両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 うどんの底釣り 関西風 その6ー3

 うどんが出来ると次はヘラブナを寄せるためのまぶし粉を用意します。うどんだけではヘラブナを集める効果は何もありませんので、まぶし粉を付ける事でヘラブナを寄せるのですが、まぶし粉は、うどんの廻りに付着するだけです。その量は微々たるものために、団子より遙かに寄せる能力が劣ります。
 その為にそれぞれがまぶし粉を色々な工夫を凝らすのです。そんな人を指して薬剤師との異名も、そんなところから出来た表現でしょう。
 何をどのように添加するかは、釣り人それぞれが思いを馳せて工夫するのですが、そのベースとなるまぶし粉の基本はペレットでしょうか。ヘラブナは元々養殖されて育った魚ですので、養殖場ではペレットを撒いて育てます。管理釣り場でもヘラブナを維持するために定期的に給餌しているのがペレットです。
 その為に池で使われているペレットが1番釣れると言われてはいるのですが、個人的見解として幾ら釣れるとしても池のペレットは使わない方が良いと思っています。それは維持管理育てるための餌で釣られてしまうと釣られる恐怖や痛みを覚えてしまい。給餌された餌を食べなくなる恐れがあるからです。池主もそこの所を考えて、給仕用の餌は販売しないようにすべきだと思うのですが、現実的には販売されています。
 やはりそのペレットをベースに使用するのが、1番手っ取り早く釣れるまぶし粉に違いないと思います。また池によっては、そのペレットに色々な添加物を混ぜて健康管理に努めていますので、その餌をそのままにコーヒーミルで摺り潰してまぶし粉に仕上げるのが釣果をあげる早道です。
 私的には、池で売られているペレットは一切使わずに、養殖用として売られているペレットやヘラブナ釣り用として国内メーカーから売られているまぶし粉を利用して試しています。
 そんな中でお気に入りを1つ決めたとして、そこにもう一段階釣れる餌をと考えるのも釣り人の常で、何かないかとなるのですが、先ず基準にするのが人間の感覚です。
 誰でも思いつくのがニンニクでしょうか。あの香りは人間の食欲をそそると思ってしまうのです。メーカーもニンニク入りを作っていますが、人間も生ニンニクの香りでは食欲をそそられないのです。私自身は正直ニンニクの香りで爆釣した経験は皆無です。
 次に思いつくのがバニラの香りでしょう。人間には甘い香りと感じるのですが、アイスクリームや生クリームなど人間の学習能力でバニラ=甘いと感じるのであって、ヘラブナが甘くて美味しそうとは感じないのではないか。ニンニクと同じようにバニラの香りが有効とは思ったことがないのですが、釣り餌に添加されているのもよく見かけます。
 1番ヘラブナを寄せるのがペレットだとすると、似ても似つかない香りの添加は意味がないと思ってしまいます、ペレットの寄せ効果を消しているのではないかとさえ感じてしまいます。


 釣り人の経験則ではなく科学的実験で魚類の好餌は何かと水産学では調べられることが良くあります。
 例えば、海釣りではオキアミが絶対的な好餌として釣り餌に利用されますが、日本近海には存在しないので、近海の海の魚は生まれてから一度も食べたこともないはずなのに釣れてしまいます。磯などでは餌取りが群れで集まってくるのを見かけます。
 淡水魚でもアマゴやイワナがイクラで釣れます。決して鮭の卵なんか見たこともないはずですし、放流されたペレット育ちのアマゴやイワナですら見たことも食べたこともないイクラで釣れてしまう事実をどのように分析するか。
 ここに科学的見知による好餌の分析が成立します。答えを先に述べるとするなら、オキアミで釣れる魚、ゴカイで釣れる魚、ミミズで釣れる魚、イクラで釣れる魚の絶対的な条件はアミノ酸です。
 鮭が育った川に帰ってくる、母川回帰本能も川に含まれているアミノ酸の違いを嗅ぎ分けているとされてします。実験で鼻を塞ぐと認知出来ないこともわかっています。


 そこで、ヘラブナに話を戻しますと、1音、2匂い、3味覚、4視認となります。
 この1番目は仕掛けを振り込みますと水音が出ます。水面に落とす餌や浮きなどの着水音ですね。管理池や釣り堀では、着水音によって餌が撒かれることを学習しているのです。カッツケ釣りなどでは寄り大きな音を立てて水面までおびき寄せるますよね。
 大きな管理池でも水中に伝わる音はとても早く、空気中での音の伝達速度は1秒間に340mですが、水中は1秒間に1500mに達します。半径1500mあれは、池全体に響き渡らせることが出来る理屈になります。


 次に水中での匂いの分散速度となるのですが、これは難しくてフィックの法則で計算出来ますので、暇な人は計算してみて下さい。基本的に匂いは水流に依存しますので、下流へと流れていきます。つまり下流からヘラブナを寄せてくると考えるのが正解でしょう。そういう意味で、止水では拡散速度が遅くなりますので、自動的にヘラブナの寄りが遅い事になりますので、ほんの少しでも水流のあるところの方が寄りが早い理屈になります。


 次に味ですが、音と匂いで寄ってきたヘラブナが、食欲を増進して食べたくなるのが味ですが、匂いと味は相関関係にあり、人間でも醤油の焦げた匂いで食欲が増進して実際に食べると益々食べたくなる。これと同じでヘラブナが匂いで集まり分散しているまぶし粉を吸い込んで益々食べたくなるように仕向ける必要があります。それは甘味だとわかっています。塩味より甘味です。ただじゃあ砂糖を混ぜればとは思わないで下さい。砂糖は比重が重くてまぶし粉と分離していち早く沈んでしまいます。
 そして先に書いたアミノ酸なのですが、誰でも知っているアミノ酸は「Oの素」ですが、良い実験結果は出ていません。


 最後に残った好餌行動が視認です。餌を見て食べたくなるように仕向けるのですが、団子釣りに慣れている人は、うどんにいつまでもまぶし粉が着いている方が良いと思いがちですが、うどんからまぶし粉が剥がれ落ちてやっとヘラブナは食べてくれます。
 水面でまぶし粉が剥がれると上ずらせてしまうので底釣りが壊れてしまいます。出来るだけ水底で剥がれるようにまぶし粉を着けるのが技術となりますが、底についてもいつまでもまぶし粉が剥がれないと全く釣れないことになりますので工夫が必要です


 最終的にまぶし粉そのものの研究へと入っていくのですが、その研究に余念がない釣り人が薬剤師と称される人達ですが、養殖用のペレットは、メーカーも研究に研究を重ねて養殖業者が実際にヘラブナに与えて育てるための重要な餌ですから、素人の釣り人が考える程度は大したことはないのです。
 また釣り餌として売られているものは、養殖業者は原価計算しながら与えなければならないので、原価が高い餌は使えませんが、釣り餌に原価は養殖業者に比べてそれほど重要ではないので、贅沢に贅沢に作られていますので、これもまた釣り人が考えても追いつきもしない実験が繰り返された結果の商品となって釣具店に並びます。
 この養殖用の餌、釣り用の餌には上記のアミノ酸が実は添加されているのです。


 つまり多数市販されている中から自分の釣り方にあった餌を見つけるのがうどん釣りのまぶし粉の極意と言えると思っています。


 反語になってしまいますが、メーカーは釣れない餌は売らないとは言いません、釣れなくても釣り人の思い込みで釣れるだろうと思っている餌は売れ続けていますので、メーカーは作り続けています。個人的に全く釣れないと確信を持っている餌があります(季節や時間など要因はあるでしょうが)色々と試してみて釣れると確信が持てる餌を探し出すのも楽しみと捉えると、次の釣行が楽しくなってきますよね。
 まぁ下手の考え休むに似たりなんていうことわざがあります。間違いなく素人考えは休むに似たりですね。