両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 集めすぎの対策として

 厳寒期などの衰期には簡単に集めることが出来ないへらフナですが、盛期は集まり過ぎによる弊害が多々出てしまいます。そんな時は何をどのようにすべきか迷うのですが、このブログでも音で寄る集魚効果を取り上げたことがあります。餌を打つ音だけで集まりだしてしまう現象です。
 衰期であれば大いに音を出して良いと思うのですが、盛期は餌がなくても水音だけで簡単に寄ってしまいます。その現象を見る限りどうも反対のことをしているのではないかと思うのです。


 盛期は集まりすぎているのですから、少しでも早く狙った棚に届くようにオモリ負荷の多い浮きを選びます。餌がゆっくり落ちていては途中で揉まれて棚まで餌が保たないので、少しでも早く沈めようとして大きなオモリが使いたくなります。


 反対に厳寒期などではヘラブナに対するアピール度を高めるために、ゆっくりと沈むようにするためオモリ負荷の少ない浮きを使い、また繊細な当たりも見逃さないで良いように感度の良い浮きを使ってしまいます。


 この両者の選択は合っていると思うのですが、反面音に関しては反対のことをしているのではと思うのです。


 盛期は音だけでも寄り結果として集まりすぎる弊害が起きてしまいます。ということは少しでも大きな音を出さないためには、重りも小さなものを選ぶべきであり、当然それに見合う浮きですから浮きの着水音も小さくなるはずです。


 盛期ですから餌の打ち返しも多くなってしまいますが、その都度大きな着水音が出る仕掛けを振り込み続けるのですから、必要以上に集まってしまうのではないかと思うのです。
 反対に衰期に重りも軽く着水音の静かな仕掛けを使っていると、音による集魚効果が期待できないのですから、余計に集魚効果が出にくい状態にしているのではないかと思うのです。


 さぁ困りました。盛期の集まり過ぎで手を焼いているのですが、そこに軽い仕掛けで餌打ちをすると、餌の沈下途中に食われて走って行きます。それを少しでも回避するためにドボンと大きな音が出るほどの重りを付けて、早く沈むようにしているのですが、結果として余計に集めてしまっているのですから、軽い仕掛けに・・・・う~ん。。どうすれば良いのでしょう。


 私の場合は両うどんの底釣りですから、うどんにまぶす集魚材の附着の仕方や種類を考えるのですが、うどんにまぶす程度の極少量の集魚材でも、水面が盛り上がるほど集まってしまうのです。コロコロで押さえてもドロやノリで強く附着させても結果は同じ。


 究極的な選択としてはまぶし粉を着けずに静かに餌打ちをする。コレに尽きるのではと思うのですが・・・・また暫くは悩む事と致しましょう。