両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌に関心を示さない

 相も変わらずバランスの底釣りのお話です。底釣りですから餌が着底している状態で当たりを出して釣るのですから落ち込み当たりやなじみ当たりを取るのはルール違反ですが、身についた習性でしょうかなじみ当たりはついつい手が動いて合わせてしまいます。


 集魚効果の高い餌ほど底だけでなく底近くから中層場合によっては水面近くにまで集まってきます。それをグッと我慢して集魚効果を狙うよりも底にだけ餌が溜まるような団子餌を使って釣りを続けます。


 不思議にな事に餌メーカーは底釣り餌には集魚効果を高めているんです。その為に作り方次第ですが中層に留まらず上ずらせてしまうことがあります。
 その為に落ち込み当たりやなじみ当たりを取っていると、気がつくと底の餌には関心を示さず上に上にと餌を求めさせてしまいます。こうなると底釣りは既に崩壊していることになりますので、バランスの底釣りでは釣果が得られない状態に陥ってしまいます。だからといって落ち込み当たりを取ると完全に底釣りではなくなってしまいます。


 極力集魚効果が薄い餌を使って中層にはヘラブナを寄せないための餌作りをするのですが、それでも餌打ちを繰り返していると浮きに受けが出たりして徐々にヘラブナが集まってきたことが解るようになります。そうなると今か今かと当たりの出るのを待つのですが、そのまま綺麗に当たりが出る日もあるのですが、何が原因か知りませんが一向に食い当たりが出ない日があります。これはいったいどうしたことだろうと思うのですが今のところ原因は全く想像も付きません。


 そんな日はサッサと納竿して帰宅するのが賢明なような気がするのですが、周りの釣り人達を見ていても暑い中を当たりの出ない浮きを見続けておられます。我慢強いというか辛抱強いというか人間が出来ているんでしょうね。
 まだまだ成長し切れていない私はイライラして逃げ出したい衝動に駆られるのですが、そこは大人ですから(笑)グッと我慢して釣り続けるのですが、それでも午後の2時になる頃には我慢できずに納竿する日がありました。


 そんな日の特徴が集まって浮きに受けが出ているにも拘わらず、最後の最後に食い当たりがなかなか出ず、また良い感じにツン当たりが出てもカラツンになってしまったりと、ことごとく期待を裏切られてしまうのですから手に負えません。


 そこでいつものパターンとしては餌を変えてしまいます。今のところ団子餌やグルテン餌を使う場合は1日に4度程度種類を変えて試すのですが、それだけ変更しなければならない日は決まって釣果が悪いんですが、その中のどれかで良い結果に結び着けられると午後3時までの定番の納竿時間まで頑張れるのですが、どれも良い結果が得られない場合は浮きを見るのもうつろになってもういいや!!と納竿してしまいます。


 諦めの悪い私はそんな日でもなんとか工夫をするのですが、底に向いてくれないからとバラケる餌を作ると簡単に食ってきます。
 簡単な方法としては底釣り用の餌にバラケマッハをブレンドすると、あれほど食い渋っていたヘラブナが直ぐに食ってきます。但しそれを続けると直ぐに上ずりだしてしまって底を切った状態でも食い出します。それこそ底釣りではなくなってしまいますので違反行為ですから続けるのは駄目ですが、ホンの少しの時間だけバラケさせると底の餌でも食ってくれるようになるから不思議です。


 ある底釣り餌でとても綺麗に膨らんでいく餌があります。手洗い桶にポトンと落として様子を見ていますと、徐々に膨らんで元の団子の3倍程度にまで膨らんでいきます。それは良い餌だと思って使うのですが、調子の良いときはとても気持ちの良い当たりを返してくれるのですが、底餌に興味を示さない日は一向に当たりが出ない餌となっています。
 そこで先の例のようにバラケる餌をブレンドして早めに広がる餌にすると、アラ不思議あれほど見向きもしなかった餌でも綺麗な当たりを返してくれるのです。勿論そんな日ばかりではありませんが・・・

 バラケマッハには集魚効果を高める成分が多数入っていますので、以前紹介しましたベーシックのダイレクトをブレンドして早く沈めると同時に早く開かせます。


 しかしどうすれは底餌にだけ関心を向けさせることが出来るのでしょう。どうすれば刺し餌を食わせることが出来るのでしょう。悩みに悩んでいるのですが1つの答えが団子餌を極端に小さくする方法です。
 団子餌では当たり前の針を隠すように餌着けすると思うのですが、っと小さくまとめて針先にチョコンと刺して使う方法です。つまり通常の団子餌の半分以下の小さな団子餌を針先に刺して当たりを待つ方法です。


 この時失敗するのが上針にはいつものサイズを付けてしまうことです。そうするとバラケる速度が上針の方が遅いので、浮きが戻りだした段階で下針には既に餌がないことになります。同じタイミングで餌が落ちてくれないと困りますので、極小の団子餌を着ける場合は上下針共に同じサイズの団子餌にする方が良いと私的には感じています。


 ただですね。極小にしているとある時間が経過すると寄っていたヘラブナの数が減っているんですよね。それでも焦らずに極小で釣り続けるとある程度の当たりが続くことがあります。ただこれも絶対ではないのですから困っているのです。


 どうすれば底に釘付けが出来るのかは時期によっては無理な相談なのでしょうか。


 あっ!そうそう落ち込み当たりやなじみ当たりは上手く針掛かりする事が多いのですが、底釣りをしていて針が底を切ってしまうと何故かカラツンになってしまいます。これはいったいどうした理由があるのでしょう。もし針が浮いていることが原因だとするなら宙釣りは成立しないはずですが、底釣りでの状態と宙釣りでの差はいったい何が違っているのでしょう。不思議で仕方ないんですが現実的に底釣りで底を切ると釣れなくなってしまいます。


 取り敢えず釣れた魚の口を見て下さい。針がどこに掛かっているかです。上唇に罹るのが本来ですが、食いの悪いときはコチの横に罹ることも増えてしまいます。反対に下唇に針が掛かっていた場合は餌が沈下の途中で釣ったことになりますので、針の掛かり位置を確認するとどこで合わせたのか解ります。また今の状態が的確なのかどうかも確認出来ます。