両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 東西のハリス長

 以前にもバランスの底釣りでのハリス長について書いたことがありますが、関西の場合は長くても40㎝程度で場合によっては30㎝程だと思うのですが、関東では何故か50㎝~80㎝の長めのハリス長で釣られている希有高があるように思いますが、この違いはいったい何だろうと思うのです。


 関西のヘラブナ釣りは両うどんの底釣りからスタートしていますので、厳密に底に着底した状態から出る当たりを取るのが基本となっています。つまり落ち込み当たりを取るのも違反としていたのです。
 関東系での底釣りの厳密なルールは知りませんが、釣りスタイルが宙釣りからスタートしたとすると底釣りだとしても着底する前の当たりも取ることも良しとされていたのではと思うのです。あるインストラクターの方も底釣りにも拘わらず着底するまでの当たりを取ると明言されていましたし。釣り雑誌でも記者の方が関西にある底釣り限定池での釣り方に、着底寸前の当たりを取ると書かれていたのですから驚きです。


 宙釣りの場合の当たりの取り方とはどうなんだろうと思うのですが、基本は餌が沈んで浮きにしっかりとなじみ巾を出してから、餌が徐々にバラケて浮きが戻りだして餌落ちメモリに近いところの当たりを取るのが本来だろうと思うのです。


 宙釣りの場合胃ですが最近はなんとL釣法と称して浮きがまだしっかりと馴染んでない、餌がまだ沈む途中でイメージとしては重りの横にL型にハリスが棚引いているその時に出る当たりを取るのだそうです。
 どぼ宙なる釣り方も良く釣れるとの事でやっている方はいるのでしょう。流石にダイワのへらマスターズの大会ではどぼ宙は禁止されていますが、ただ釣れたら何でもありの考え方にはついて行けません。


 宙釣りではどんなルールがあるのか知りませんが、どんな釣り方であろうとも釣れたら良いとの考え方になっているのでしょうか。それもとある一定のルールに基づいて釣り方での腕試しというか釣技の向上を考えられているでしょぅか。


 ヘラブナ釣りの面白さは当たりを出す難しさがあればこそ大人の釣りであり紳士の釣りと思っているのですが、何が何でも釣れたら良いとの感覚はアジのサビキ釣りに似ていると思ってしまいます。漁ではなく趣味の釣りですから釣れたら良いではなくてもっとスマートな釣り方を志したいと思うこと自体が懐古趣味的な思考でしょうか。


 竿の尺数の選定、仕掛の工夫、浮きの選択、餌の工夫そしてハリス長、針のサイズや重さと色々と工夫して如何に食わすかが面白いと思うのですが、こんな考え方は年寄りの昔は良かった的な感覚だとすると、私はとっくに時代遅れとなって骨董の世界に入り込んでしまっています。
 あっ失礼しました!!!またまた変な方向に進んでしまいました。


 宙釣りではヘラブナが多く寄り出すと当然浮きが立つまで頻繁に当たりが出ますので、浮き下も徐々に上げるなど調整をしていくのでしょう。しかしそれは狙った棚に集めることを失敗したことであり、釣り人側が魚へ寄せていくような釣り方でしょう。
 その点底釣りでは如何にして底にヘラブナを向かせるか。この一点に集中してヘラブナとの駆け引きがあるわけで、その難しさの中にヘラブナ釣りの面白さがあるとついつい思ってしまっています。これなかは全くの自己満足でしかありません。楽に釣れたらそれに超したことではないのでしょうが・・・またまた失礼しました!!


 宙釣りからスタートされた釣りかを原型としている場合は、底釣り限定池だとしても餌が着底するまでの当たりも底釣りの当たりとして取っても良いとの考え方があるのかも知れません。そこで着底するまでの当たりを取るには長いハリスが当然有利だろうと思うのですが、その為に関西よりハリスが長い傾向があるのではないだろうかと想像しています。
 そんな中でも餌が着底してからの当たりを取ろうされている方は、関東系でも短めのハリスを使われているのではないかと思うのです。勿論これは勝手な想像ですが・・・


 関西系でも長いハリスを使われている方がいます。その場合はやはり自由池での底釣りをされている様子で、うどんではなくて団子餌を使われていますので、ある程度の落ち込み当たりも取られるのだろうと思っています。
 団子使用可能な池でもハリス長は40㎝以下と規定されている池がありますが、当然この池では宙の釣り方は禁止されています。


 ただ個人的には厳寒期は例外で少々アピール度を増したところで、そんなに宙でアタックしてきませんので長いハリスがダメとも思えないのです。アピール度を増すには間違いなくハリスは長い方が良いと思っています。ただ反対に厳寒期の上ずりほど手に負えないものはありませんので、何が何でも長いハリスの方が良いとはいえないのです。その為に冬期ほどハリスは短くすべきだとの考え方がバランスの底釣りには存在しています。


 実は最近思うのですがハリス長を変えるのは自己満足でしかないのではないかということです。今のハリス長が40㎝だとしてそれを30㎝にすると釣れたとか反対に50㎝にすると釣れたなんてことが起きると、やはりハリス長は調整すべきだと思ってしまうのですが、実際1日の釣り時間の中でまんべんなく当たりが出て、同じように釣れ続くなんて事は無いわけです。
 朝から調子よく釣れていたのにある時間帯から当たりが出ないとかカラツンが増えるとか、そんな時に当たりを出そうとてハリス長を変更すると当たりが出ることもあるのでしょう。それは釣れなくなったのは餌打ちなど他の要因によって起きた現象かも知れないのです。時間経過による変化かも知れませんがハリス長を変更することで偶然食ってきただけかも知れないのです。


 勿論段差の釣りや段底の場合は全く別の話ですから横に置きますが、バランスの底釣りは基本的に両針とも底に着いているのですから、オモリまでの距離がどの程度影響しているのかどうかです。
 ある人の話ではオモリの存在そのものが警戒感を与えると指摘されています。確かにハリスが絡んだり撚れたりしているだけで一気に当たりが減ってしまいます。ヘラブナには何かの違和感を与えているのだろうと思うのですが、その違和感がオモリの存在によるものなのかどうかです。


 底釣りの基本は着底した餌がどの程度安定しているかでしょう。その為にズラシ巾を大きく取られる方がいますが、少なくとも1節ズラシなんてのが常識的に行われていますが私的には上針トントンを基本としています。それによって食いが悪いと感じたことがなくそれよりも当たりがしっかりと表現出来るために上針トントンで常に釣るようにしています。但し下針の餌を安定するために上針と下針との段差の調整は少し広く取るようにはしています。
 ただ少しでも底が切れてしまうとカラツンの嵐に見舞われてしまいますので、床釣りは1日の内でも何度も取り直す事を心がけています。


 オモリも散らして着けることは釣り大会では違反とされているようです。またハリスと道糸の繋ぎに取り付ける事も規定されています。そう考えるとオモリの存在もあながち無視できないとなるのですが、オモリの存在を怖がるとも思えないんですよね。


 オモリの存在が問題だとするならハリス長は長い方が良いに決まっていますが、では長ければ釣果が良いのかというとそうでもないのが現実でしょう。もしオモリに対して警戒心を抱くのだとすると、板オモリは新しく光っているものより使い古した光らないものが良いことになります。また大きなオモリよりとても小さな重りの方が良いようにも思いますがどれが正解なんでしょう。


 実はもう一つ餌打ちの方法によっても違っていると思っています。ハリスの段差が大きい場合に落とし込みで餌打ちするとハリスが張らずに、当たりがとても小さくなってしまうのではと思うのです。その為に段差を大きく取れば取るほど振り切りで打ち込んだ方が良いのではと思うのですが如何でしょう。
 そうそう両うどんの底釣りでは元々振り切りで打ち込むのが基本だったようですが、今では特に規定として書かれている池はないのではと思います。


 これからもハリス長については色々と試して自分なりの答えを導き出したいと思いますが無駄な努力のような気もしています。
 いずれにしてもハリス長は正確に計る事は重要で特に底釣りはハリス長が変わるだけで浮き下が変わってしまいますので、いちいち床取りをし直す必要がありますから、毎回同じ長さになるように計りは必須です。