両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ハリスは長い方が良い?短い方が良い?

 あくまでも底釣りにおいてのハリス長案です。何故か関西での底釣りで使用されるハリス長は、長ス36㎝短ス30㎝が極一般的です。どうしてこのハリス長になったのかは全く知りませんが、先人達の経験を通して徐々に決められていったのではと解釈しますが、釣り池の規定としてハリス長が決められていた可能性もあります。


 現在に於いては最長40㎝と決められているいけもありますので、当該池ではそれ以上の長さを使えませんが、他の池であればハリス長は自由に決められます。ただハリス段差の規定を設けられている場合もありますので、ハリス長以外に段差についても注意が必要です。


 そんな中で何となくですが、私の場合は盛期のハリス長は長ス40㎝短ス33㎝とし、冬期になるとハリス長は長目を使用するようにしています。それは私なりの解釈が合ってのことですが、反対に冬期こそ短くすべきだとして、長ス30㎝程度まで詰められる方もいます。


 短くされる方の解釈は、冬期ほど上ずると当たりが出なくなるので、オモリから離さないように設定して、早く餌を沈める事を優先されているためです。この解釈は一理あり、冬期にもどうしても上ずる現象が起きます。ただその上ずりは水面にまで上がってくるのではなくて、底から30㎝程度上ずっているイメージです。そのためハリススレだと思いますが、触りはあれど食い当たりが出ないのです。


 私の解釈は冬期は食いが悪くなりますので、餌の沈下速度を遅くして視認性を高め、餌の遅い沈下に合わせてヘラブナを底へ誘導する考え方です。果たしてどちらが正解かは難しいところですが、実際のところ違いはそれ程感じていないんです。それであれば短いハリスの方が経済的ですからお薦めとなるのですが、水温が上がり出すと長スでは沈下途中に食われてしまう現象が起きます。


 つまり沈下速度が遅いほどヘラブナの関心が高まるのではと思うのです。勿論底釣りですから上出くわすと違反ですから、釣果としてのポイントにはなりませんが、水温が高くなるに釣れてハリスを短くしていきます。そうすることで途中で食われる事はなくなるのです。


 ということは短スほどヘラブナの層を素通りして着底するのですから、短スほど関心が薄くなることを示していないでしょうか。
 そのためにやはり冬期ほどハリス長を長く、盛期ほど短い方が良いのではと解釈できます。


 宙釣りであればハリス長は長い方が当たりが出やすいはずですが、例え宙釣りだとしても胴が沈みトップの沈み途中の当たりは合わせて良いはずですが、胴が水上にある段階で合わせるのは違反のはずです。カッツケは知りませんが・・・


 ハリス長をどの程度季節に合わせて変更されているのか、単に号数のみ変更されているのかは解りませんが、案外細ハリスにしたところで釣果が良くなることは少なく、それよりもハリス長の変更の方が釣果に結びつく傾向にあると私的には感じています。


 ただ何でも度が過ぎると良くなく、ハリス長を長くしても意味がない場合もありますので、そこはその場その場で何をどのようにするかです。釣れない原因がハリス長にあるとは限りませんので、思いつくことは色々と試して見ることです。


 但し仕掛けについては自信を持つことも重要で、コレで釣れるだろうか、ハリス長はもっと短くまたは長くした方が良いのではとか、浮きを小さくした方が良いのではとか、アレコレと考えすぎて自信が持てなくなり、不安感から釣れなくなることも多々あります。どこかで割り切るというか自信を持って、コレで釣れると決め付けるのも必要になります。


 ただ最後の最後はやはり餌ですから、この餌で釣れないと感じたときは、積極的に手を加えることも必要に事と思います。特にこの時期は水温も上昇しだして、ヘラブナの動きも変わりだしていますので、その日その日違いが大きくて前日と同じでは釣りない事も度々起きます。 それこそ柔軟な思考で今すべきことを見つけられるかどうかでしょうね。

 ヘラブナ釣り 床取りの重要性

 底釣りにおいで床取りの重要性は誰しもが知っているところですが、今回敢えて床取りの重要性を取り上げるには理由があります。


 実はいつもの釣り天狗池は床がとても綺麗に保たれていますので、朝一番に床を計るとその誤に計る必要はありません。余程淀んだポイントに入れば別ですが、短竿のポイントでも長竿のポイントでもほぼ綺麗な状態が保たれています。


 それは毎日釣りが終了すると、小池では噴水が始動します。大池では最低2箇所から勢いよく池に向かって放水されるのです。勿論新しい水ではなくて池の中から汲み取った水を循環させているだけですが、底から汲み取って放水や噴水させますので、底にヘドロが溜まりにくいのです。


 ところが一般的な池では、水の循環がされていたり、エアーレーションをして酸素濃度を維持している態度ですから、どうしてもヘドロが底に溜まってしまいます。


 ヘドロの多くはとても軽いのですが、少々のエアレーションでは舞い上がることもありませんので、特に障害物があるポイントには余計に溜まってしまいます。


 水が入れ替わるようにしている池でも、一方に流れるような構造をしていると、新しく水が入り込むポイントは、まだ比較的綺麗な底の状態が保たれているのですが、排水側の底は傾斜によって運ばれてきたヘドロが多く溜まってしまいます。


 私知っている池で多くのヘドロが積もっている池では、釣りはじめから釣り終わりまでの間に20㎝以上掘れてしまうのです。


 その掘れた状態に気づかずにいると、底釣りの餌が宙に浮いてしまうのです。餌の重さで着底しても良いはずですが、餌を付けた状態でもなじみながらバランスを取ってしまい、餌が着底出来てないのです。


 とても不思議なのですが、ヘラブナ釣りでは宙釣りが成立するにもかかわらず、底釣りで餌が宙に浮くとカラツンになってしまいます。残念ながら理由がわからないのですが、10回の当たりで8回はカラツンになってしまいます。


 そこで再度床を釣り直して浮き下を調整すると、カラツンが消えて上手く針掛かりするようになります。


 何かおかしいと感じたときには、忘れずに床を釣り直すようにすることで、カラツンが解消される場合が多々あるのです。


 今回は底のヘドロが舞い上がって3㎝ほど底が掘れていたのですが、それがわからずに釣り続けてカラツンを連発させてしまったのです。そこで床を釣り直すと底が掘れていることがわかり、再度浮き下の調整を済ませると良い感じで針掛かりするようになったのです。


 私の場合はカラツンが増えたことで浮き下の計り直しをしましたが、いつまでもどうしてどうしてとカラツンの原因を考えたところで、物理的に浮き下がズレているとカラツンになってしまいますので、おかしいと感じたときは素早く床を取り直すようにすることを習慣づけするようにすることで、無駄な時間を過ごす事が防げます。


 今回もわかっていたはずなのに、床を直ぐに取り直さなかったがために、勿体ない時間を過ごしてしまったのです。

 滋賀県甲賀市 清風池 紹介 2024年3月

 私たち天釣会がお世話になっているもう1つの池が、滋賀県甲賀市にある清風池です。

 清風池(会員制釣り堀)
 会員登録をすると釣り代は1500円になります。会員登録は無料ですが事前登録は出来ません。初めて訪問した段階で住所氏名電話番号を記入することで会員となります。


 住所:滋賀県甲賀市甲南町希望ケ丘3丁目35
 TEL:0748ー86ー6663 
 管理人: 070-4115-2624
 営業時間:5月~9月 7:00~16:30
      10月~4月 7:00~16:00
 定休日:毎週水曜日
 釣り料金:会員1500円・一般2000円
 竿規定:8尺以上 浮き桟橋は17尺まで
 施設:食堂完備で清風カレー・清風弁当・カップ麺
 衛生設備:男女別水洗トイレ


 釣り方について規定があります。
★底釣り専門
★竿8尺以上 桟橋は17尺まで
★エサはウドン、ダンゴ、グルテンのみ トロロ禁止 
★針はスレ針に限る 
★宙釣り、カッツケ釣り、前落しは禁止
★フラシの禁止
★段底禁止
★上針、下針の間隔は10cmまで
★道糸は1.0号まで
★ハリスは0.5号まで
★針は5号まで(厳守)
★取り入れは、タモ厳守(針外し禁止)


 場所はわかりにくいのですが、清風池でカーナビで検索出来ない場合は、東隣に希望ヶ丘小学校がありますので、学校名で検索するのも方法です。


 池間サイズは広い東側で85m以上、狭い磁路所前で60m余りあります。巾は46m以上あるとても広い池ですが、釣り座は限定されていますので、広い池の割にはそれ程多くの釣り座はありません。


 下記の写真は少し古いので全ての釣り座が写っていません。


 北にある釣り座が固定釣り座で12名ほど入れます。


 私桟橋の北側にある釣り座が、事務所前3名とピンク台2名の固定桟橋です。


 全体写真では渡り桟橋の右側に3つの釣り台が見えますが、現在は連結されていますので、10名程度が並んで入ることが出来ます。


 渡り桟橋そのものは釣り座を確保出来ませんが、渡ったところに北側と南側それぞれに浮き桟橋があり、南桟橋には8名、北桟橋には6名がはいれますが、背中合わせに入るとその倍の人数が釣り座に着くことが出来ます。
 但し大型サイズのパラソルは通行の邪魔になりますので、設置の仕方なども十分に配慮する必要があります。


 渡り新橋の延長には東に延びる縦桟橋があり、片側に10名入ることが出来ますので、背中合わせには20名まで入ることが出来ます。ただ実際には全く背中合わせの釣り座に入るのは難しく、少しズレた位置に入るようになりますので、大会など仲間内以外で20名は難しいかも知れません。特に夏期などパラソルを使用する場合は難しいと感じています。


 渡り桟橋を渡りきると左右に固定桟橋があります。通称学校下の釣り座で南側に6名北側に6名入ることが出来ます。このポイントは比較的広い釣り座になり、背中合わせに入ることもありませんので、比較的大型サイズのパラソルが使用できます。


 池の道を挟んだ西側(左側)のスペースが駐車場となっています。


 清風池は大型サイズばかりが放流されています。私の知る限りでは尺以下のサイズを釣り上げたこことはありません。アベレージサイズが尺2程度はありますので、やりとりはとても重量感があります。そのため腰のしっかりとした竿が使いやすいと感じています。また仕掛けの太さには制限がありますので、太い仕掛けで強引に取り込むことは出来ません。


 また魚体保護の観点から次の点に注意して下さい。
 サイズの検寸は少なめが望まれています。大会の場合でも2枚程度を望まれています。
 フラシも使用出来ませんので注意してください。
 針外しが使用出来ませんので、必ず玉で受けてから針を外すようにして下さい。
 池に玉は用意されていませんので、必ず持参するようにしてください。
 また玉の柄は釣り座から水面まで距離がありますので、1本半が使いやすいと思います。


 立つ鳥跡を濁さずの感覚で釣り終わったら釣り座の清掃は忘れずに、池に感謝して納竿するようにして下さい。
 またマナー違反にはとても厳しい池です。大声で話していると注意されます。また周辺が竹藪や木が茂っていますが、けっして立ちションはしないようにして下さい。その場で出入り禁止となります。勿論車の止め方についても同じで、順序よく駐車をするようにして下さい。


 清風池は野池の様相を残してある池です。野池が好きな方にも満足がいく池ではないでしょうか。特に箱池とは一線を画す池です。

649491897 098147


 反対に言いますと自然に影響を受けやすい池でもあり、雨が降ると大量の雨水が流れ込みますので、注意する必要があります。

 京都府八幡市の岩田池 紹介 2024年3月

 今回は岩田池の紹介です。
 このところ何度か訪問させていただいているのですが、今回改めて取り上げたいと思います。
 岩田池は両うどんの底釣り専用池です。他の釣り方は出来ませんので注意して下さい。また写真では田畑が見えていますが、反対側には民家が直ぐ隣にありますので、車のエンジン掛けっぱなしや大声で話すなど、近所迷惑にならないようにして下さい。

名称:岩田池
規定:うどん餌の底釣り限定です。
住所:〒614-8251 京都府八幡市岩田茶屋ノ前75
連絡先:090-3619-1127 
      三郎行く 良いフナ で覚えられます。
釣料金:2,000円
 池主が常駐されていませんので、池に到着すると釣り座に入る前に、上記の携帯に連絡を入れます。その時に支払い方法を教えてくれますので確認して下さい。
また買取制はなく楽釣り専門池です。


 場所はとてもわかり難いのでカーナビを使用されるか、Googleマップを使用することで到着できます。岩田池では検索出来ない場合がありますので、式内石田神社で検索するか、正確な住所で検索すると良いと思います。


 神社が目印ですが、神社に向かって左折すると池が見えてきます。道なりでは右折してしまいますので気をつけて下さい。


 池の正面側で自販機の横が食堂です。駐車場は前に3台程度で後ろ側には広い駐車場があります。それでも20台程度と思われますが、大会などで利用する場合は詰め合うことで多く駐車することが出来ます。現在食堂は営業をされていませんが、お弁当などを食べるときには自由に使うことが出来ます。土足厳禁です。


 岩田池はプール状に作られている池で、縦約32m×横約24mで約14mの池の中心に中桟橋があります。
 北桟橋と南桟橋は1.6mの巾ですが、北側は最大のパラソルでも90サイズでそれ以上では、隣の方と干渉したり建物に当たる可能性がありますので注意してください。
 中桟橋は約2.4mの巾ですから背中合わせの方がいると、仲間内以外では大型サイズのパラソルは邪魔になりますので、小型サイズかテントの使用限定とにります。
 また水深は約2.2m程度ありますので、7尺を使用する場合は仕掛けを長めにする必要があります。長尺については南桟橋では15尺、中桟橋から南向きが9尺、北向きが12尺、北桟橋からは13尺が限度と思われますが、落とし込みをするともう1尺程度は長尺が使えます。


 ただこの池は池主の希望として「古き良きうどん池」を望まれています。そのため長尺より短竿を使用する釣り方が基本の考え方で、隣同士が触れあうほど近くで釣る形式を望まれています。


 そのため私の感覚では北側のポール間2人ですが、池主的には3人から4人と思われているほどです。特に詰め詰めで釣り座に入る必要はないのですが、釣り座間を広く取りすぎて他の釣り人が入れないような釣り座確保をしますと、他の釣り客が入れないことにもなりかねませんので、節度有る釣り座の確保をお願いします。




 ルールは写真の看板で確認して頂くとして特筆すべき点を上げます。
1.浮きのサイズは全長23㎝以内。*池主からはもう少し長くても良いとの話でした。
2.なじみ当たりを合わせるのは禁止。餌が着底して浮きになじみが出てから合わせます。
3.ワラビうどん禁止となっていますが現状はGうどんOK。
4.岩田池発行のサービス券は現在発行させていません。
5.楽釣り専門池で買取はありません。
6.両うどんの底釣り限定池。
7.電話で釣り座の予約が出来ます。

 
 玉は用意されていませんので各自が持参する必要があります。


 食堂がありますが食堂の営業はされていませんが、お弁当などを食べるのに利用する事が出来ます。但し利用した後の掃除は忘れないようにしましょう。ゴミは指定場所に分別して捨ててください。
 また2024年3月から近くのお弁当屋さん(たぬ吉弁当)から配達していただけるようになりましたので、朝9時までに注文をすると11時30分から12時15分の間で届けていただけます。
 080-5347-4684が注文の電話番号です。また5個以上を注文する場合は前日までに予約して下さい。


 今回予約をするにあたり、釣り座に番号を付けさせていただきました。その方が具体的な場所が予約出来ますし、釣り人同士がわかりやすくなるとの思いから、池主に提案させていただきました。今のところ池主には伝えていますが、まだ池に釣り座番号は書かれていません。出来るだけ張り出していただく事を要望しています。
 ただこの釣り座間隔より詰めて欲しいとの要望も池主から出ていましたが、現場を下見されて釣り座間隔を確認されるのが良いと思います。特に予約段階でこの釣り座番号の間隔より広く使うのは、池に対して迷惑になりますので注意してください。
 特に釣り座番号を仮に1~10番まで予約して、5人程しか入らないのはマナー違反であり、池側だけでなく他の釣り客にも迷惑を掛けますので注意をしてください。


  ペンキで釣り座番号が書かれていますので、予約は番号で伝えるようにしてください。
*前回載せていました番号と池の表示にズレがありましたので修正しました。



  下記図の太い線の一にポールが立っています。1-2の間は約4.5mです。それぞれ2枡ごとに支柱があります。パラソルを出すにも90サイズで2人が限度でした。池主の感覚では3人から4人とのことですが、テントでも巾が約1.5mありますので3つのセットは無理ではないかと思います。
 下記写真が2人ずつ釣り座作に着いた状態です。この写真の右端の釣り座には番号がありません。万力をかける垂木もありませんので注意して下さい。


 この写真のようは釣り座の後ろ側にも余裕がありませんので、大型サイズのパラソルは出せません。また荷物も整理して置くようにする必要があります。

 背中側の余裕は1人が通れる程度です。


 中桟橋にもポールがあり間隔は5.5mです。その間を3人ずつと計算しましたが、90サイズのパラソルでも無理ですから小型サイズ限定です。テントであれば3つセットできますので3人ずつとしています。


 このように屋根の支柱が建っています。

 90サイズのパラソルを出しますと2人が限度と解ります。


 釣り座によっては池の水が流れます。底釣りですからある程度は止まるのですが、特に北東の角当たりは流れが速く、短竿では少々重い浮きを使っても流されますので注意してください。
 また底は硬いはずですが、ある程度のヘドロがあるのか底は一定ではなく、餌打ちポイントによって凸凹があります。また釣っている間に底が掘れる場合もありますので、当たりが止まったりカラツンが増えた場合には、再度床取りをし直して正確な底を計るようにすると、当たりが復活したりカラツンが減ります。


 岩田池のヘラブナは最大60を超えます。50㎝台も数多く出ていますが、40㎝台はそれほど珍しくはありません。釣り座の間隔が狭いので大型サイズを掛けた場合でも、コントロール良く釣り上げなければ、隣の去り人とお祭りが起きて迷惑を掛けてしまいます。硬調子を使って強引に取り込むのも方法と思いますが、太い仕掛けを使用するのは禁止ですから注意して下さい。


 ただ岩田池はうどん池ですが波除けパイプが前方だけです。そのため少し風が吹くと波立ちが大きくなりますのて、風の強い日にはパイプトップなど、視認性の高い浮きを使用する方が良いかもしれません。


 岩田池のヘラブナはとても活発に動きます。餌打ちを間違えると簡単に浮かせてしまいますので、底釣りが崩壊してしまい寄っているのに食い当たりが出ない事になります。じっくりと攻めることでうどん餌特有のチクッとした当たりが楽しめます。


 釣った後に落ちている餌などは、綺麗に清掃をして汚さないようにして下さい。また使用済みの餌箱を池で洗わないようにして、池には洗い場が用意されていますので、指定場所で洗うようにして下さい。

 京都府久世郡 淀の釣天狗池 紹介 2024年3月

 何度も取り上げている釣天狗池ですが、今回改めてご紹介いたします。


 釣天狗池は、正式銘はは釣天狗で池はつかないんです。その釣天狗は京都にある釣り堀としては大きくて、大小二つに仕切られているヘラブナ釣り専用池です。また使用可能餌は、うどん専用池であり底釣り限定です。いわゆる両うどんの底釣り専用池です。


 写真手前の広いところが専用駐車場で、その右側にある建物のが池事務所です。小さな三角池は通称金魚池で、子供達が1時間程度遊ぶ池として用意されています。


 所在地としては京阪電車淀駅の近くですが、全国的に有名なところとしてはJRA日本中央競馬会京都競馬場中央競馬の近くといった方がわかりやすいでしょうか。私的には淀の競馬場との名称の方がしっくりくるのですが、正式名称は京都競馬場です。


 琵琶湖の唯一流出河川である宇治川の直ぐ近くにあります。宇治川は名称の変わる川で、琵琶湖から流れ出たところは瀬田シジミで有名な瀬田川といい、そこから京都府に入ると宇治川と名称が変わり、宇治川と桂川鴨川木津川が合流して大阪府に入り淀川と名称が変わる一級河川です。


 道順的には下記のように堤防から侵入します。頼み力は入りませんので注意して下さい。


 住所は次のようですが・・・
〒613-0046 
 京都府久世郡久御山町森大内26
 京都府久世郡久御山町大橋辺堤外線という方かいいようです。
 電話:075-631-2653
 池主は安田さんです。
 営業時間け7時~16時
 ヘラブナの釣り料金:1日2300円
 半日釣り:午前が2000円 午後1800円
 買取価格: 大助:40㎝以上100円 45㎝以上200円
       金魚:35㎝以下50円 35㎝以上100円
       亀 :100円 駆除して下さい
       ザリガニ:50円 駆除して下さい


 大池 奥行き55m 巾広いところで20m 奥の狭い箇所が9mです。


 小池 奥行き28mで 巾が15mです。


 金魚池として1時間800円の池があります。こちらは貸し竿と餌が付いています。


 衛生設備:水洗トイレと手洗い場が用意されています。


 釣り座には番号が打たれているのですが、その番号を伝えて予約することが出来ます。また使用可能尺数はここに書かれているとおりで、小池は12尺まで大池は15尺までですが、ある程度は目をつぶってくれているのか、釣り座まで集金に来られますが、+1尺程度を使用していても今のところ指摘されません。でも本来は守るべきルールですね。


池の紹介です
 天狗池には浮き桟橋はありません。小池と大池の間も水は通りますが、魚の行き来は出来ないようです。また周辺はコンクリートで固められていますが、池の底は粘土質の土で押し固められています。
 また下記の写真のように桟橋から右側の小池側には竿は出せますが、左側の大池側には柵が設けられていますので竿は出せません。


 水深はほぼ2m程度ですが、池の中心に向かって少しだけ傾斜が設けられていますが、それ程極端な差はありませんので、ほぼ平坦と思っても良いほどの差です。


 天狗池のお薦めポイントは、多数の玉が用意されていることです。玉にはどうしてあんなにに匂いが着くのか不思議ですが、使用済みの玉は臭くてたまりませんよね。備え付きの玉を使用することで、その匂いからも解放されますので大いに助かっています。


 まぶし粉も天狗池専用が売られています。それもマル秘と称する各種アミノ酸やビール酵母が添加されている餌もあります。この餌はとても良く釣れるとの評判ですから、少々高めではあるのですが、それを購入されるのも釣果を上げる方法でしょう。


 釣果が良いのは間違いなく大池です。但し良いサイズが釣れる確率が高いのが小池です。どのような釣りをしたいかによって、入る池を決めるのが良いのです。


 また季節風など強く吹く日がありますが、風向きによって釣りやすい場所を決めるべきでしょう。大池は北と南が釣り座になっていて、小池は西と東が釣り座になっています。そのためその日の風向きを調べて、風を背に受けるポイントに入ることでとても釣りやすくなります。


 不思議と良いサイズのヘラブナが釣れる場所は偏っていて、大池では細くなった奥の方で良く釣れていますが、釣れる絶対数は広い場所に軍配が上がりますが、大助を狙って奥に入るのも方法です。
 小池では全体で大助サイズが上がるのですが、傾向として奥側(北)に軍配が上がります。ただ大池でも小池でも奥に入ると必ず大助が釣れるというものでもなく、大助サイズはそれこそ神出鬼没ですから、大助狙いではなくて数釣りをしてそこに大助が混ざると解釈すべきでしょう。


 全体として開放感がある池ですから、大会などでも使い易い池です。但し大会を開催しても池側からの援助は受けられません。池によっては景品を提供してくれたりしますが、残念ながらそれはありません。
 食堂も閉鎖されてしまいましたので、弁当は持参する必要がありますが、携帯コンロを持ち込む事が出来ますので、釣り場で湯を沸かしてカップ麺なども作ることが出来ます。強者は1人鍋を作っている方もいるほどです。


 関西でも両うどんの底釣り限定池は貴重な存在になっています。一度訪問されては如何でしょう。チクッとした当たりに対して、居合抜きのような合わせをするのは、それこそ虜になる可能性大です。

12月4日 2