両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り カラツンとハリスの関係

 カラツンの多くは食ってないスレ当たりだと思うのですが、その中でもしっかり食っているにも拘わらず空針を引いてしまう事があります。こんな言い方があるかわかりませんがまさに本式のカラツンです。


 その本式のカラツンの解消には色々な対策を取る必要があるのですが、底釣りの場合は浮き下を伸ばす対策が一般的な方法だと思うのですが、私的には浮き下トントンの状態のままでなじみ巾を減らすことをお勧めしていました。
 お復習いとしてその方法は握りを浮きが立つまで引いておき、浮きがたった段階で竿受けに載せるように前に出します。それでなじみ巾が減りますので仕掛と浮きに対する抵抗が減り結果としてカラツンが減る理屈です。


 この方法でカラツンが解消出来ない場合は浮きの浮力が少ないタイプに変更することで同じように抵抗が減るのでカラツン解消に繋がるのですが今回はもう一つの方法です。


 色々と思う方法を採れるだけとった後にすることは、何のことはないハリスを細くすることです。どこまで細くするかはヘラブナのサイズと腕次第でしょうか。
 極端な話し細ければ細いほど良いのですから、ひたすら細いハリスを使えば良いことになります。その場合は針も小さいサイズにすべきかどうかは、まだ検証出来ていませんので今回は横に置くとして、理屈としては抵抗感を無くす方法が良いばすですから、サイズを落とすか軽い針が良いのではないかと思われます。


 今のところ私の釣り方は底釣りですから、餌が底に落ち着いていて欲しいので軽い針は使わないようにしていますが、これが宙釣りなら軽い方が良いような気がするのです。そういう意味では細軸の針か太軸でも小針にすべきだろうと思われます。


 底釣りの話しに戻りますが、カラツン解消の方法としては底に餌が落ち着いている必要もあります。変に動いたり引きずられると当たりが出にくくなります。そういう意味では風が強くなると当たりが極端に減ってしまうのですが、そんな時でも風に流されないように浮きの出方を調整してそのポイントに落ち着くように対処する必要があります。
 簡単な話としてオモリ増やして餌落ちメモリをトップに近づけ、なじみきった浮きのトップが3節程度まで沈めると風に流され難くなります。


 話を最初に戻りますが、仮に0.6号のハリスを使っていてカラツンが出ると色々な対応をしてもカラツンが解消出来ない場合は0.5号に落とします。それでも解消しない場合は0.4号へそして0.35や0.3へと押していきます。
 勿論カラツンが出たら他の対応をる前にハリスを落とすのも方法ではあるのですが、これから引きの強い活発なヘラブナを相手にすると、0.3では太刀打ち出来ないほどの強い引きに見舞われてしまい、せっかく食ってくれた大助を取り逃がすなんて事も起きかねません。


 ヘラブナは不思議な魚で釣られるとまた暫くすると食ってくるのですが、スレやハリス切れで逃がすと周りのヘラブナを引き連れて四散してしまいます。それを防ぐには的確な当たりを取ってスレを防ぐ事と針外れやハリス切れを防ぐ必要があるわけです。


 いずれにしてもカラツンが出だすと不思議と続いてしまいます。なんでやねん!と文句を言っているよりは今なにがしかの対処をする方がいいわけですから、手軽に出来る方法から対処した後にハリスを細くしてしまうのも手だと思っています。


 そしてもう一つ、ハリスを細くして解消しない場合は、ハリスそのものを長くする方法です。これは当たりが出ない場合にも取る方法ですが、不思議と少し伸ばすと針掛かりが良くなる場合もあるのですから、水中ではいったいどんなことが起きているのでしょうね。