両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きトップの節のお話

 いつものように両うどんの底釣りのお話です。底釣りであればある程度共通していると思うのですが、宙釣りの場合は横に置いてお話を薦めます。


 基本的に浮きに当たりが出るのは、当然のごとくヘラブナが餌をスッと吸い込んだ時に現れます。吸い込んだその瞬間に竿を上げることが出来れば針掛かりしますが、吐き出した後では当然針掛かりしないか、顔周辺にスレで掛かるのが関の山でしょう。


 ヘラブナが餌をスッと吸い込んだ場合に浮きに出る当たりは、浮きが沈んで一瞬止まる節当たりと表現されるような当たり方をします。仮に1節沈んだとしてもその状態で一瞬であったとしても静止しているはずです。もし沈んでも直ぐに浮きが戻った場合には、スレか水流かジャミの仕業またはスッと吸い込んで直ぐに吐き出した状態だとするのか一般的な考え方のはずです。


 そのスッと吸い込んだ時に出る浮きの動きは、消し込み当たりで釣れることは宙釣りの場合は別としても底釣りの場合殆どなく、1節か多くて2節程度のツン当たりが出るはずです。


 その場合の1節や2節との表現だとしても、元々の浮きのトップに刻まれている節の間隔にも大きく左右されるはずです。


 仮に1節の当たりが出る吸い込み方だとします。その時に使っている浮きのトップに刻まれている節が1㎝刻みの場合と2㎝刻みであれば、その1節の当たりでも当たりの大きさが違ってくるのではないでしょうか。


 1㎝の節で1節の当たりが出たとしますと、2㎝の間隔のあるトップの節であれば半分の当たりとなってしまいます。その場合に節当たりが出たことがどの程度理解できるでしょうか。反対に2㎝のトップ浮きで1節の当たりが出るのだとすると、1㎝刻みの節の場合では2節の当たりが出たことになって、とても大きな当たりが出た事になると思うのです。


 単純に節当たりを的確に取る場合には、間違いなく節の間隔は狭い方が良いはずです。


 但しこれにはひとつの条件があります。それはとてもよく見えるトップであることです。それは逆光であろうがパイプトップであろうがとにかく見えていなければ意味がありません。そのためにスコープを使うのも方法のひとつですが、仮に波立っているばあいはどうでしょう。そんなに細かい節の場合に出る1節の当たりは、当たりが出たこと自体に気がつかない可能性があります。
 反対にいうと大きな当たり以外は当たりとして認識できないかも知れません。そうなると必然的に節の間隔が広い浮きを選択すべきでしょう。
 またスコープを使わない場合の長尺では、同じ意味で節間隔の広い浮きを選ぶ方が良いはずです。


 先にの書きましたように1㎝の節当たりしか出さないヘラブナを、広い1節の当たりしか確認できない浮きを使っていた場合は、当然数を稼ぐことは出来なくなってしまうのですが、視認性が悪い状況の時に無理に小節の浮きを使ってしまうと、もっと当たりを見逃してしまう結果になってしまうでしょう。


 そういう意味では小節の浮きを使う条件としては、水面が波立っていない状況かうどん池のように波立たないようにパイプが設置されている、そんな状態が整っている池以外では使えなくなってしまいますが、整備されている池では間違いなく小節の浮きを使うべきだろうと思うのですが如何でしょう。