両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ハリスと針のお話

 ヘラブナ釣りに於いて針とハリスの重要性については皆さん色々と考えられていると思います。特にしなやかさや太さそして肝心の強度にも特に気をつけられているのではないでしょうか。


 またまたいつものように底釣り限定の話として進めていきますが、宙釣りでは毎釣行時の状態によって下針のハリス長は変更されていると思うのですが、底釣りの場合はほぼ決まったハリス長で年中通される方が多いと感じています。
 その中でもハリス段差をシーズンによって広げたり縮めたりはあったとしても、宙釣りのような極端なハリス長の変更はないはずです。また段差の釣りのような上針は10㎝までだとしても下針は50㎝~80㎝程度と極端な段差で常に変更をされているでしょう。
 ただ底釣り限定池ではその段差は大きくても10㎝程度までと規定されている場合が多いと感じます。その規定に拘わらず段差の平均は6㎝が多いように感じていますので、特に何も考慮しないで結んだ場合は段差6㎝を暗黙段差のサイズと決めてしまっているようです。


 もしこの段差を借りに20㎝とったとするとどうなるのでしょう。バランスの底釣りですから両針とも着底している必要があり余す。ということは少なくとも上針から20㎝の範囲で離れていて尚且つ底にハリスが垂れた状態になっていると想像できます。それで上手く当たりが出せるのかどうかはハッキリ言いまして考えの外にあるのです。
 下針に食ってくることが殆どですから仮に当たりが出たとしても、それが浮きにどの程度の当たりとして返してくれるのか、なんとなく当たりが表現できないのではないかと思うのですが、そんな極端な段差を付けて釣られた経験をお持ちの方は是非お知らせください。


 さて段差が仮に6㎝だとした場合の短スは何㎝が正解なのでしょう。いわゆる上針のハリス長は30㎝とした場合は、自動的に長スいわゆる下針は36㎝と決まってしまいます。宙釣りに比べて比較的ハリス長は短いと感じますが、ダンゴ餌の底釣りと比べますと両うどんの底釣りの方がハリス長は比較的短く設定されている方を多く見かけます。


 実は段差の釣りのように比較的長いハリスを使ったことがありました。その結果はとても人に勧められるものではありませんでした。そういう意味でもある程度の短いハリスが正解なのかも知れないと感じていた時期がありました。


 ただ1年を通して色々と試してみたのですが、とても暖かい水温の時期は極棚に短いハリスの方が良いと感じたのです。これは両うどんの底釣りの定説とは全く反対の結果が出たのです。
 先人の知恵としては冬期こそハリスは短く段差も減らし、夏期になると比較的ハリスを長く段差も大きくされるのが普通でした。その意味は冬期こそ餌打ちポイントを一点に集中して、冬期の上ずりはボーズの元ですから上ずり対策としてもハリスを短くして段差を減らす事となっていたのです。


 ところか昨今のヘラブナは比較的大型になっていますので、大型ほど冬期でも活発に餌を食ってくれますので、狭い範囲に一点集中させて食わそうとした方が寄りが悪く、ある程度長いハリスの方がアピール度が増えて、結果として当たりが多くもらえる事を実感しました。


 ハリス長を替えるだけで当たりが出たり出なかったりはよく感じることです。では針そのものを交換した場合の当たりの変化はどうでしょう。
 良くハリスは軽い方が良いとか柔軟度が高い方が良いとかの話はあります。それはヘラブナの吸い込みやすさや餌の動きを制限して落ち着かせるなど色々と想定できるのですが、実際私自身その差を殆ど感じなかったのです。それは餌がうどんであるという事とバランスの底釣りであることです。


 針の大小や重軽よりも針そのものを新しいものに変更する意味はとても大きいと感じています。単純にカラツンを解消するたにも針の交換はとても有効な手段ではないかと思うのです。釣り続けていて知らない間に針先が鈍っていることもあるわけで、針先が鈍ってしまうとタイミングが合えば別ですが、少しの合わせ遅れなどで針が滑って掛からないこともあるわけです。アレコレと対策してもカラツンが解消しない場合は針の交換をすると簡単に針掛かりする場合も経験していますので先ずは針を変えてみるのも方法でしょう。


 ハリスと針の関係については単純にハリスの太さだけでは語れず、針のサイズも単体では語れないと思うのです。仮に0.5号のハリスに対して軽い針を使った場合と思い針を使った場合では、ヘラブナの吸い込み力にも関係するのでしょうが、軽い針ではハリスがスッとヘラブナ側に曲がってくれないのではと感じたりするのです。
 その実験として針を結んだ状態で針から5㎝程度を摘まんで平行に持った場合、針が垂れ下がるのかハリスの固さもあって殆ど垂れなかった場合は、とても吸い込みにくい状態となっているので、カラツンや針外れに繋がるのではないかと感じているのです。
 そういう意味から軽い針は柔軟度の高いハリスか細いハリス、重い針ではもう少し硬くて太いハリスが使えるのではないだろうかと思う訳です。


 最近は大助サイズも多くなっています。釣り堀では0.4号も使えば十分との話はお聞きしますが、安心して引けるハリスの太さを使いたい場合は針の種類も考えなければならないのではないでしょうか。


 なんて話をしていますが、私が使う針は関東スレに決まっていますので比較的重い針に分類されます。ハリスも0.3なんて細いハリスは使いこなせませんので細くても0.4号で通常は0.5号を使っています。
 実は関東スレでも0.6号になると私の使っているハリスでは硬すぎると感じています。柔軟度の高いハリスに変更する方が良い具合で吸い込んでくれるのではと想定しているのですが、貧乏性の私には高価なハリスは買えないので結果として0.5号に落ち着いてしまっています。


 では針が関東スレでハリスが0.5号だと決めつけてしまった場合は、最初の話に戻ってハリス長をどの程度にすることか良いのかとなるわけです。極端な短いハリスにすると柔軟度が少ないハリスですから吸い込みが悪いのではと思いますので、比較的長めのハリスを使うようにしています。
 これも長短の両ハリスを5㎝伸ばすか短くするかでどのような変化が起きるかを実験してみたのですが、活発に動く時期は短いセットで十分当たりが出て釣れてくるのですが、当たりが遠い場合は特に長めのハリスにすることで、当たりそのものが増えて結果として釣れる量が増えたのです。


 ただ何が何でもハリスが長い方がいいというものではないでしょう。重要なものが針とハリスのバランスが重要だと思います。そういう意味でも今使っているハリスは硬いのか柔らかいのか針は重いのか軽いのか。
 当然そこには使っている餌が重いのか軽いのかも関係してきますので、最低限1年間実験を繰り返すと色々なことが見えてくると思います。


 ハリスや針も迷い出すとキリがないのですが、決めつけていたことから少し新しい針やハリスを試してみるだけで、案外新しい発見が得られるかも知れません。


 実はハリスの柔軟度が高い方が吸い込みやすいのでカラツンが少ないと思うのですが、案外硬いハリスの方がカラツンが少ないことも一方で感じているのです。水中のことですから想像する以外ないのですが、実際はヘラブナそれぞれの個性でもあるわけですから、十把一絡げに語れないってのが本当のところなんでしょうね。