両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌で湧くヘラブナ対策は

 水温が上昇し出すとヘラブナの動きも随分と活発になります。うどん餌のまぶし粉程度なら湧いたところでそれ程影響が出ないのですが、それが団子餌となるととんでもなく湧かしてしまいます。特に軽い餌を使うとそれが如実に表れてしまって手が付けられない状態に陥ります。


 特に餌取りのように打ち込んだ餌に対してワーッと集まる状態に陥ると、浮きが立った段階で既に餌はなくなっていたりします。これが天天やカッツケなら歓迎すべき所でしょうが、深宙や底釣りではどうしようもありません。
 ごく当たり前の感覚でいえば底や深宙を辞めて浅棚や天天にすれば良いのでしょうが、根っからの底釣り大好き人間ですから、いわば制約のある釣り方に於いて如何にその釣りを成立させるかが1つのテクニックであるわけです。


 何でも釣れれば良いとの考え方もあるでしょうが、あるルールに則った釣り方であり制限のある中で如何に釣り上げるかを競うようなところに魅力があるわけです。釣りにくい状況に直面した時こそ腕の見せ所となるはずです。
 勿論自由池の場合では隣の釣り人が湧かすに湧かせて天天で快調に釣る人も居るはずで、その横で底釣りをしようものなら全くお手上げで、ただ腹立たしく睨み付けるしかないのですが、底釣りで頑張っている釣り人に対してどうだ!と言わんばかりに、天天で快調に釣り上げて誇るように見つめる御仁がいるのですが、そうじゃない!と腹の中で否定しているのですが、なんか下手くそに見えてしまっているのが悔しいのであります。


 さてそんな悔しい思いをしなくて良いようにするためには、初めから底釣り限定池に行けば良いわけですが、関西では未だに残っている底釣り限定池や両うどんの底釣り限定池がありますが、よくは知りませんが全国的には自由池の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。
 そんな自由池でも少し離れた場所に陣取って、一人底釣りを楽しむなんてのも粋な釣り方だと思うのですが、向こう合わせが頻発してしまうような湧き方で100枚を超えるような釣り方は下品に見えてしまうというと叱られますが私にはスマートさは全く感じないのであります。


 そんな私の偏見の話をしたいわけではなくて、湧くに湧いたヘラブナに対してどんな攻め方をすれば底釣りが成立するのだろうとのお話です。


 先ずどんな餌なら湧くかです。一番湧くのは水面近くで直ぐにバラケる餌でしょう。ボソタッチなら申し分ないでしょう。そして出来るだけエアーを含んだ軽い餌を作ることで極端に湧いてくれます。それこそ池中のヘラブナを寄せてしまったのではと思うほど湧きに湧きます。


 ということはこの反対に餌を作れば良いことになりますので、簡単にバラケずにネットリとした水分の多い重い餌を作れば良いことになります。
 ただそんな餌を作ってしまうといつまで経っても当たりが出ないのですから困ったもんです。


 そこでもう一つ考えるとするならば、シットリして粘りけがあり重い餌でありながら、早く開く餌が必要になってきます。


 さぁ困りました。重い餌の多くは底釣り用の餌です。底釣り用とされている餌は決まってまとまりが良いような配合になっていますので簡単にはバラケてくれないのです。
 そこで登場するのがバラケ易い餌を添加するとなるのですが、この配合率を間違うと何のことはない湧いてしまう餌が出来上がってしまうのです。


 そこでもう一つの考え方です。湧いたとしてもその湧いている層を素早く通過させれば良いのではとの考え方です。重いオモリを背負う浮きで素早く沈下させれば途中で餌を採られることなく着底するはずです。
 この考え方は良いのですが上層で湧いているのですから、それを無理に通り過ぎたとしてもヘラブナのいなくなっている底を釣ることになりますので当たりが出ないのです。実際餌の工夫がない限り少々重いオモリを背負ったところで湧いているヘラブナの状況は変わらないことになります。


 やはり水面近くでは開かずに底に餌が着底してから素早く開く餌が必要になります。そんな餌はいったいどこにあるのだろうと思うのですが、最初に戻って底釣り限定餌を使う以外なさそうなんです。がそのままではやはり簡単には釣れない餌ですから、盛期に拘わらず大して釣れなかったりボーズになってしまいます。


 その次の対策としては餌の付け方の工夫で解決しようとするわけです。まとまりの良い餌は簡単にバラケない餌ですから湧かないのですが、底についても開きが遅くて集魚効果が薄いために釣れないので、餌を丸める圧を弱くして針付けした後は少し餌を潰すようにすると、着底してから餌が開く時間が早まってくれる寸法です。これは案外効果的だと感じていますが、その潰す度合いが難しく餌の時間的変化にも対応する必要があります。


 もう一つはベトコン(やわ粘)の餌を作ってみることです。これは短竿では使える餌ですが、中長尺では振り込んだときに簡単に飛んでしまいますので、自分の釣技と相談しながら水加減をして針保ちギリギリの餌にすると、案外湧かずに底で当たりが出るようになります。
 但しこの餌の弱点は当たりがとても小さいことです。短竿で見ていても当たりかどうかわかりにくいほど小さな当たりを送ってきます。それをエイヤッと合わせると上唇センターで釣れるのですから不思議です。当たりが小さくなる原因は全くわかっていませんが、結果として小さいのですから仕方ないですね。中長竿になると当然スコープ必須となるのですが、浮桟橋ではスコープが揺れて使い物になりませんので、必然的に固定桟橋を選ぶことになります。


 実は団子餌もグルテン餌でも同じ結果が出ます。グルテンだと解消するって事でもなさそうですからもう一度試してみる必要がありそうです。