両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 色糸の不思議 天蚕糸からナイロン糸へ

 ヘラブナ釣りの道糸から先端の針までの全体を仕掛けといいますが、仕掛け用の糸の中でも道糸とハリスを表すはずですが、その昔はテグスなんていい方もしていましたが、テグスは天蚕糸と書きます。その文字が示すように元々は天然のヤママユガの幼虫が出す絹繊維で作られました。それを酸で処理することで透明になるの釣り糸に活用されるようになりました。当然今ではそんな高価な仕掛け糸はなく、天蚕糸は元々緑色していますのでその特徴を利用したとても高価な着物が織られたりしています。


 その天蚕糸の名残からか人造テグスの名称の記憶がなんとなくありますが、私自身が釣り糸として使う頃にはナイロン糸が出ていて、確か東洋レーヨンが出した銀鱗が最初だったのではないでしょうか。ラージという商品名の糸を初めに使ったのは鮎釣りで、ブラックラージを鼻カン周りの仕掛け糸に使っていました。今でもラージという商品名でヘラブナ用の道糸がありますが、とても高価な道糸になっていますので残念ながら私には手が出ません。


 ヘラブナ用の道糸には色が付いていますが、糸に色が付いているのは視認性を高めるためと言われているのですが、元々はテグスの技術を持っていた大岩商店が透明な道糸の銀鱗を仕入れて(実際には飛鱗だったと思われます)、そのナイロン糸に天蚕糸の加工をし吸水性を抑える加工をして、出来上がった製品を世に送り出したのがナイロンテグスで、ナイロンラージの商品名で世に出てくるようになりました。その時の製品は赤褐色に染色されていたのです。この色は多分ですが糸や紙を柿渋を塗って補強する文化がありましたので柿渋色ではないかと想像しています。
 今では当たり前の道糸の色はここで決まったのではないだろうかと思うのです。


 ライカという名も記憶にあると思うのですが、今でもラージ社からハリス用としてライカが販売されていますが、こちらもラージと同じく銀鱗をハリス用に加工して販売されたはずです。この時は透明な糸として出てきました。
 その為でしょうか仕掛け糸としてはラージやライカは今でも記憶の奥底に刻まれている商品名として残っています。


 ヘラブナ用の仕掛け糸ではダンも記憶に残っています。今でもラージやライカと同じようにダンを愛用されている方も多いと思いますが、実はこのダンも東レのナイロン糸を加工して売り出されたものです。ダンもラージほどではないのですが高価な仕掛け糸の部類に入るのですが、他メーカーから仕入れて加工した糸ですから必然的に高価になってしまうのかも知れません。


 ここでじゃあ東レなどナイロン糸の製造メーカーの製品など、その道糸やハリスを買った方が得ではないかと思われるかも知れませんが、ナイロン糸としての負の特徴を無くしてヘラブナ用の仕掛け糸に適するような加工を施しているのが、ラージやライカそしてダンとなりますので決して選択肢から漏れることはないのです。
 勿論東レは独自に加工した将鱗等が出していますが、道糸の伸びによる棚の狂いや吸水によって浮きの浮力の変化など、極力抑えられている加工がされているのですから、加工専門メーカーの製品を積極的に選ぶ高い基準にもなっているわけです。


 ただ私のような小市民にとっては価格の高さが、製品の持っている良さ以上に価格がネックになってしまいます。ただ竹竿と同じようにより良い釣りを楽しむためには捨てがたい両製品だろうと思えます。


 あくまでも多分こうだったのだろう物語でしかないのですが、道糸の染色は案外重要ではないと思っています。確かに目も衰えてきましたので仕掛けの打ち返しなど、道糸の視認性も重要ではあるのですが、実際どの程度道糸の色が重要なのかは私にはわかりません。道糸が水面に浮いているか沈んでいるかも当然とても重要なのですが、その程度のことはそれこそ白色の道糸以外は確認しにくい色です。赤褐色が見やすいなんて事は無いはずですから、道糸に色が付いている方が良いなんて事は迷信の部類に入るのではと感じています。


 私の記憶では色糸が世に認知されたのがルアー用に発売されたデュポンの製品だったはずで、それはそれは目にも鮮やかに飛び込んでくる色はまさに蛍光色のイエローカラーだったのです。確かにルアーの飛んだ方向がわかりやすくする必要があったので色糸をルアーマンはこぞって使ったはずです。そのイエローカラーも水中では見えなくなると言われたものですが、実際は怪しいと思っていました。その証拠に同時に出されていたのが発色を押さえたパープル色のもの出ていましたからね。


 ヘラブナ釣りの道糸には視認性を求めていたとするならば、どうして他の釣りには応用されなかったのは不思議です。ヘラブナ釣りよりも細い寒バヤ釣りは極細の道糸が使われています。タナゴ釣りも小さな浮きを数珠繋ぎにして視認性を高めていたはずですが、色糸は使われないままでいると思います。渓流釣りなどでも細くて透明ではとても見難いのですが、軽い羽根の目印を流して小さな当たりを取る釣り方をしています。それにも拘わらず水面に浮かぶ程度の道糸に視認性を求める方が無理があると感じるのですが如何でしょう。


 今では海釣りのリール糸やルアー釣りで色糸は全盛の時代ですが、ヘラブナ釣りにどの程度の色糸が必要なのでしょう。
 餌打ちの段階で道糸の飛んだ方向を見ているものなのでしょう。餌や浮きという視認性の高いものがありますので、道糸そのものは見えなくても良いような気がしてきますが、道糸が沈んでいるかどうかの確認のために必要だったのでしょうか。仮にそうだとしても私の周りでは色糸の道糸が沈んでいない状態でも確認できてない方もいますから、気をつけている方にとっては色は直接関係ないようにも感じます。


 どちらにしてもヘラブナ用の仕掛け糸に色が付いているのは、視認性を追求した結果だと解釈してしまいがちですが、案外ヘラブナ用に機能性を追求するがために加工した結果、透明糸に色が付いただけのように思うのですが如何でしょう。


 とはいえ決して色糸を否定するものではありません。但しハリスの長短で当たりが変わるのだとすると、それはいったい何によるものかを考えると色々な答えが見えてきそうな気がするのです。