両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り なじみ巾と仕掛け糸の状態

 ヘラブナ釣りではなじみ巾を出すことがある意味絶対条件だと思うのですが、宙釣りであれば自動的に出てまうのがなじみ巾でしょう。もしなじみ巾が出なければ餌が保ってない事になります。


 では底釣りではどうでしょう。底釣りであったとしても必ずなじみ巾が出なければ釣り難い状態だと思うのですが、軽くて浮くほどの餌を作った場合はなじみ巾が出にくいのですが、底釣りでそんな軽い餌を作ること自体が問題だと私的には思っています。その理由はまた次の機会として落ち込み当たりを取るのは本来底釣りでは違反になります。底釣りは本来餌が着底してからの当たりを取るのがるーるで、釣り池によってはそのルールが明文化されている場合があるほどです。やはりある程度の重さのある餌を使ってしかりと底まで着底して、その状態が確認できるためにもある程度のなじみ巾が出るようなセッテイングをすべきだと思っています。


 さて今回のテーマは底釣りでのなじみ巾についてです。実はなじみ巾の解釈の誤解というか浮きより下の道糸の状態の勘違いというべきか、今回は浮きから下の仕掛けの状態についてのお話となります。


 まず床取りを済ませます。この場合の常識的な取り方は浮きの真下の水深を測っているはずです。常識的といいましたが人によっては初めから斜めに床を取る方がいるからです。斜めに張った状態での床取りはその後の釣り方も特殊な方法のために今回は割愛します。


 浮きの真下で測った床取りの状態で浮きの餌落ちメモリに合わせますと、それがいわゆる上針トントンの状態になっているはずです。つまり上針が床に着いた状態で浮きのバランスを取った位置が見えている、正に水深を表していますので浮きから針まで一直線の状態のはずです。


 その状態で餌を付けて浮きより少し前方に餌を落としますと、針より重い餌が付いているためにその餌の重さに仕掛けが引っ張られるはずです。その結果として浮きは餌落ちメモリより何節かは沈んでいるはずです。その何節か沈んだ状態こそなじみ巾となるのですが、その場合の沈んだ節の数は浮きの残存浮力と餌の重さに関係します。そういう意味では何節沈む事が正解とはいえないのですが、着底した段階では少なくとも2節か3節は余分に沈んでいるはずです。


 そこからのなじみ巾の調整はまた別の話ですのでこの後に回しますが、先ずはなじみ巾が出ている場合の浮きから針までの状態についてのお話です。


 極々普通に解釈されているのは浮きになじみ巾が出ている状態は、浮きの真下にオモリがあってハリスだけが斜めになっていると思いがちですが、実はそこに大きな誤解があります。


 なじみ巾が出るということは浮きの真下より前方に餌が着底した事を意味します。これは誰しも理解していることだと思うのですが、着底した餌によってアンカーになってしまいますので真下に仕掛けが戻ってこないのです。それこそがなじみ巾の正体で当然オモリも引っ張られていますので道糸が斜めに張られている事になります。


 そんなの当たり前だと思われるでしょうが話はこの次に続く事になります。それは良く底釣りでは床を取った位置より1節か2節余分に浮きをズラせる方がいます。その意味は何を意味しているかはそれぞれの解釈によるのでしょうが、私的には餌を吸い込むのに少しでも抵抗感を押さえて餌を吸い込みやすくするためのとの理由が1つと、底が切れないように餌がしっかりと着底させる意味もあるでしょう。
 ただ今回は浮き下を伸ばす理由の話ではなくて、1節か2節浮き下を余分に伸ばしたとしても、そのなじみ巾は余り変わらないということです。


 それは浮き下を伸ばした分だけ余計にオモリが斜めに引っ張られているだけだということです。


 浮き下を伸ばす場合でも1節や2節ではなくて、5節や6節と長く伸ばした場合はどうかです。それも浮きの残存浮力に寄りますので一概には言えないのですが、浮き下トントンに出るなじみ巾とそれ程変わらないなじみ巾になってしまうことです。
 極端に20節も伸ばせば違いが出ると思いますが、トップの節数程度であれば殆どなじみ巾が変わることはないのです。それはオモリと餌の重さのバランスが変わらないためで、その時のオモリ位置が余計に前方斜めに張られることで浮き下を伸ばした分を解消してしまうからです。


 イメージとしては浮き下を伸ばせば伸ばすほどハリスだけが弛むと考えがちですが、多くはオモリ位置が前方に引っ張られていてハリスの張ったままになっているのです。ハリスをしっかり弛ませるにはもっと伸ばす必要があるのです。実際そんなに伸ばしてしまうと当たりを消してしまう可能性の方が高いので何でも程々だと思いますが、実際はそんなに浮き下を伸ばす必要はないのではないかと思っているのです。


 実際に釣りを開始しますと当たりが出ない場合など、手前に誘いとして竿を引く引き誘いを掛けます。底釣りの場合は縦誘いは掛けません。縦誘いをすると餌が底を切りますので底釣り限定池では禁止になっています。
 引き誘いをかけると餌そのものが手前に移動しますので、なじみ巾は少なくなっていきます。その結果餌は付いているても餌落ちメモリが出てしまいます。もっと引くと餌落ちメモリより多く出てしまいますが、誘いによって斜めの仕掛けが真下に近づいた結果現れた状態です。


 形状の説明をして何が言いたいかですが、良く浮き下を伸ばすことがカラツンを解消する方法だと言われています。しかし現実は殆ど仕掛の形状としては意味を持ちませんので、浮き下を単に伸ばしただけでは餌に掛かるテンションは変わらないという事実です。


 浮きのテンションを減らすためには、なじみ巾そのものを減らすことで解決できるはずです。


 この表現も少しおかしいのですが浮きそのもののテンションを減らすには、浮きの残存浮力を減らすか、水に掛かる抵抗が少ない浮きを使う以外ありません。ただそれではジャミ当たりに悩まされて厳寒期以外では使い物にならないと思います。


 つまりテンションを減らすためには浮きから下にある仕掛けにかかるテンションを減らす必要があります。


 それは少しでも仕掛けが斜めになっている事を解消する以外ありません。それはナジミ巾を少しでも減らすことで解決できてしまいます。とはいえ餌の重さを変えるのもなかなか難しいですから、ひとつの方法としては餌打ちの位置を浮きより極端に前方に打ち込まない事が解消の方法ですが、つまり落とし込みに近い餌打ちの方法をとるのですが、底釣りですからなじみ巾はどうしても出しておきたいのです。


 そこで単純に仕掛けを振り込んだ時に竿の握りを竿受けの位置に置くのではなくて、浮きに出ているなじみ巾によるのですが、握り位置を10㎝から20㎝手前に引いておき浮きが立った段階で定位置に戻することでなじみ巾を減らすことが出来ます。これによって餌に掛かっているテンションを減らすことが出来ます。


 なじみ巾が0の時はオモリが真下に来ていて上針も真下にある状態です。つまり餌落ちメモリが出ている状態こそ真下にあるのですが、餌が付いている状態でなじみ巾が0の場合は、短スは真下にあったとしても長スが弛んでいると当たりが表現できないのですから、必ずなじみ巾を出して長スを張ってやる必要があります。そのためにどうしてもなじみ巾を出しておきたいのですが、なじみ巾が何節出ていたとしても1節でも減らすことが仕掛けのテンションを減らすことが出来るはずです。


 実は案外釣り師の多くがしている誘いが実はテンションを抜く方法のひとつでもあるのです。そのために誘いで餌が動くというよりも仕掛けのテンションを抜く作業だと思った方が解釈としては正解だと思っているのですが如何でしょう。


 まぁ盛期の活発に動く時期はテンションなど無視して良いのかも知れませんが、小当たりも合わせて数を稼ごうとするには案外良い方法と思っています。1度試されては如何でしょう。


 責任?・・・一切持ちませんのであしからず!!!