両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り なじみ巾と餌のサイズ

 今回もまたいつものようにバランスの底釣りのお話です。ヘラブナ釣りおいて浮きは餌落ちメモリを測るところから始まります。全ての原点はここにあるはずで、この時の浮きの残存浮力の出し方次第で、その日の釣果が決まると言っても過言ではないでしょう。


 宙釣りの場合は餌が付いている限り餌落ちメモリより餌がなじむことによって、その分浮きが沈むはずです。まさになじみ巾と表現されるところですが、餌が宙に浮いているのですからなじみ巾が出て当たり前ともいえそうですね。この時バランスが狂っていると浮きは沈没してしまいますし、餌が保っていなければなじみ巾が出ないことで餌の状態もわかるはずです。


 ではバランスの底釣りの場合はどうでしょう。バランスの底釣りは両針とも底に着いているのです。ここで一つの疑問がわいてきます。餌落ちメモリで底を測っていますので最低限両針共に底に着底しています。その状態が上針トントンですが多くの場合はそこから1節2節ズラせてから釣りを開始します。ということは余計に餌や針の重さも着底していることで、餌の重さは浮きに掛からないはずです。


 それにもかかわらずなじみ巾が出るのです。これは一体どういう現象なのでしょう。


 落とし込みで振り込んだとしますと多分なじみ巾は出ないと思うのですが、浮きの立つポイントより少しでも先に振り込んでいることになって、針と浮きとの状態は斜めに張られるアンカー状態になっていると考えられます。
 この時極端に重い餌の場合は、依り前方に着底しますのでアンカーが大きくなってしまって、なじみ巾も大きく出てしまうのと思われます。ただ浮きの浮力が高くてバランスを取ったオモリが餌に比較して思い場合は、オモリに引かれて手前に戻りますのでアンカー状態は比較的少くでます。


 上針トントンでこのような状態だとして、多くの場合上針トントンから1節2節深く取って釣りを開始されると思うのですが、それでも同じようになじみが出るのは一体どうしてだろうと思うわけですが、当然のごとく浮きが引かれる程度の餌の重さがあるとなります。


 つまりこの場合も餌の重さが重要になってくると思うのですが、比較的軽い餌を同じように使った場合、このなじみ巾が上手く出ないことがあるので注意が必要です。
 冬期にはグルテンを使われる事が多くなると思うのですが、浮くほど軽く作ったダンゴ餌は別として、底釣り用のダンゴ餌と比べるとグルテン餌はとても軽いと思っています。また比較的小さめに作る場合も多いと思いますので、余計になじみ巾を出すことが難しくなってしまいます。


 当然その対策としては浮力の高い浮きで沈ませるか、反対に浮力の少ない浮きでグルテン餌の重さを表現するかになると思うのです。
 この場合注意する点は、なじみ巾を出すがためにグルテン餌を大きくしてしまわないことです。なじみ巾をだ事は底釣りでの鉄則ですが、餌のサイズを大きくしてしてしまうと当たりが出ない、餌を食ってこないなんて事に遭遇してしまいます。また同時になじみを出すために堅く作ってしまうと、カラツン地獄に陥ってしまいますので、朝一番の仕掛けバランスがとても重要になってくるわけです。


 そうそうグルテン餌は待ちの釣りが可能だと追われている方が多いのですが、案外早く膨らんでしまって餌が保っていない場合があります。その場合もサイズで調整するよりさっさと餌を作り直した方が良いと思いますので、種類の違うグルテン餌をその状況に合わせて作り替えられるように、数種類持参して状況判断によってさっさと作り替えることで、その日1日が大いに楽しめると思います。


 でも持参する餌が多くなりすぎるきらいがあって・・・貧乏性なんでしょうねぇ困ったものです。