両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりが消えたその時・・・3

 餌の作り替え・尺数の変更と来ましたので次は浮きの変更です。なんで浮きを変えると当たりが戻るのか不思議に思われると思うのですが、浮きを変えるだけで当たりが出たり、消えた当たりが戻ったりするのです。
 この現象はうどん餌よりダンゴ餌やグルテン餌に如実に表れると思っています。


 仮に餌のアピール度の高い浮きとはどんな浮きでしょうか。餌のアピール度を増すためにはあまりオモリを背負わない浮きを使ってゆっくりと餌を沈下させることでしょう。ゆっくりとヘラブナのいる層を通過するのですから目立って当たり前です。当然ヘラブナはその餌を追ってくるはずですが、もしゆっくりとし過ぎていた場合はどうでしょう。当然底釣りでは厳禁の上ずり現象が起き出します。但し初めから上ずることはなく、徐々に集まってきたヘラブナは我先にと餌を食い出しますので、上へ上へと上がってきてしまうはずです。


 初めはオモリのあまり背負わない浮きを使っていることで、快調に当たりが出て食い当たりのハッキリしていたのが、時間の経過と共に上ずりが酷くなり当たりが出なくなってしまった場合、やはりその浮きを使い続けるのは良くないでしょう。


 反対に上ずらせたくないためにオモリを背負う浮きを使っていたらどうでしょう。一気に餌を沈める必要があるのですから開きの遅い餌を使わなければ、軽い浮きよりも激しくバラケてしまって上ずりが酷くなる事があります。
 この場合も初めは良い当たりが出ていたのに何時しか消えてしまうなんてことになりかねないと思うのです。


 では良いバランスの浮きを使えべきだろうとなるのですが、どれが今日の釣りで良いバランスが取れている浮きとなるかですが、そうは上手く選択出来ないのがヘラブナ釣りではないでしょうか。


 やはり自分ではこの浮きが良いバランスだと思っていたとしても、ヘラブナの動きは期待通りには行かないものです。そこで今使っている浮きより軽い浮きか重い浮きに変えてみることで一気に当たりに変化が訪れることがあります。
 勿論同じオモリを背負う浮きだとしても、細身から胴の張っている浮きに変えるとか、反対に胴がスリムな浮きに変えるだけでも、当たりの出方が変わって釣果が伸びると思うのです。


 私の個人的な経験では、全く良い当たりが出ないために今日は当た利が出ない日と思い込んでいたときがありました。しかしよくよく浮きを見つめていますと、なんとなく小さく沈んでいることがあったのです。節当たりであれば黒線程度であろうが1節当たりであろうが、ツンとした当たりが出るはずですが、その時に作った餌の状態にも寄るのでしょう。とても小さく今のは動いた?と思うような当たりを合わせると、上唇センターで釣れてくる場合があったのです。
 その当たりを見逃していると今日は釣れないかったと嘆いていたことでしょう。コレなどは餌と浮きのバランスが取れてない証拠かも知れませんが、こんな場合も繊細な浮きに変えることで、もう少しハッキリとした当たりが出せるようになったのです。


 なにも朝に決めた浮きを使う続ける必要はないはずです。確かにオモリバランスを取り直したり、床測りをし直したりと面倒ですがその面倒なことをするだけの価値はあると思っています。


 当たりが出ないときや止まったとき、漠然と釣り続けないで何かすることはないかと探ることで、新しい展望が開ける可能性があると思いますので、一つずつ試してみるのは如何でしょうか。