両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣り 針の沈下軌道

 両うどんであろうが両団子両グルテンであったとしても、針の落下軌道はどのような軌道を描くでしょう。


 1つは物理の法則で解明することが出来ます。


 まず浮きとオモリの調整です。仕掛けに浮きを取り付けてバランスオモリを巻き付けているはずです。その場合に針が付いている場合と両針とも付いていない場合がありますが、いずれにしても宙に浮いている状態でオモリを取り付けてバランスを取ります。
 そのバランス位置が肩であろうがトップの何節目であろうが、針が付いている場合は針の重さとオモリの重さで釣り合いが取れます。針が付いていない場合は、単純にオモリでバランスが取れていることになります。
 この両方同時に解説していくのは面倒なので、取り敢えず両針とも仕掛けにセットされている事と致します。その状態でバランスが取れた位置が餌落ち目盛りとなります。


 そこから床取りをするのですが床取りゴムは、浮きを沈める重さが必要になります。床取りゴムを着けても浮きが浮いていては全く床が取れませんから当然のことですよね。
 床取りゴムの重さについては別のブログで書いていますのでそちらを見て頂くこととして、先ずは床が取れたとして話を先に進めます。


 浮きの残存浮力にも依るのですが、床取りゴムで取れた水深に浮きの餌落ち目盛りを合わせたとします。その状態で実際に空針で打ち込むと、餌落ち目盛りより少し浮きが出る場合があります。振り切りで空針を打ち込むと餌落ち目盛りと合うのですが、落とし込みにすると針が床に着いて針の重力がなくなりますので、当然その分浮きの出方が変わるはずです。


 さてそのようにして浮きのバランスと床取りを終えた仕掛けに、実際に餌を付けて振り込んだ場合の針の軌道についてが今回のテーマです。


 誰でも経験した事があるのが浮きのなじみがあります。床取りをした位置より少し沈んでしまいますが、それは餌によって引っ張られた分となります。そのなじみ巾が出るのは、オモリによって取れたバランスより当然重い餌が付いていることを意味します。
 落とし込みで餌打ちしない限りそのなじみ巾は出て当たり前だと思うのですが、そのなじみ巾は重い餌を使えば使うほど大きくなります。反対に浮くほどの軽い餌を使えば使うほどなじみ巾は小さなものになります。


 そこで先ずは軽い餌を付けて振り切りで餌打ちをした場合を考えて見ましょう。一直線となった仕掛けは、浮きを支点としてオモリが力点となって沈下し出します。その場合餌はオモリに引かれてV字状に沈下していきます。その段階では浮きとオモリとの間の道糸は、水の抵抗を受けて緩やかな逆Uの形で沈下していきます。
 ある位置に達した段階で浮きが立ち上がります。この段階ではまだ浮きの真下にオモリは来ていませんが、徐々に浮きの浮力に引かれるようにして浮きの真下に近寄ろうとしています。まだ浮き下の道糸は斜めのままですがこの段階で一旦オモリと浮きのバランスが取れてしまいます。その位置は餌落ち目盛りより浮きの足に近い位置が見えるはずです。
 その次に針の重さと餌の重さによって餌が沈下していくのですが、餌の付いた針はオモリに引かれて沈下しています。水の抵抗によって針はオモリより上方にありますが、当然オモリに近い短スが深い位置にあるます。
 結果として短スが先に沈み長スが後に続くのですが、軽い餌の場合は短スが水底に届く前に一旦止まってしまって浮きとバランスを取ってしまいます。そして長スが沈下しだしてその重力によって仕掛け全体が引っ張られ、長スが短スを追い越していますので長ス短スの順で着底します。
 このような状態の時の浮きの様子は、ほぼ肩近くで一旦立ち上がり徐々に沈下してまた一旦立ち止まりそしてなじみ巾分がもう一度沈みます。つまり三段階の沈み方をしているはずです。


 次に重い餌を使った場合はどうなのでしょうか。オモリによって浮きが立ち上がるまでは同じですが、その次はなじみ巾まで一気に浮きが沈んでしまってもう一度沈む動作が見られません。つまり短スが一旦立ち止まる動作がなく、短スがそのまま着底してしまいます。そして長スが追っかけて着底します。この場合は二段階の沈み方をしているはずです。


 うどん餌の場合は、うどんは基本的に重いのですが比較的小さなうどんの場合は、軽い餌の軌道を描いて着底しますが、少し大きめのうどんの場合は、やはり重い餌の軌道着底してしまいます。
 団子とグルテンを比べると面白いのですが、浮くほどの団子は別として底釣り用として売られている団子餌とグルテン餌では、明らかにグルテン餌の方が軽いと思っています。その場合の浮きの軌道は先に示した通りとなります。
 ただここで少しややこしいのが団子とグルテンのセット釣りをした場合です。団子の方が明らかに重いですから、浮力のある浮きを使った場合は別として、底釣り用のスリムタイプの場合は、やはり短スが先に着底してグルテン餌の長スがゆっくりと着底します。
 宙釣りの場合は、餌の重さは余り気にする必要はないと思うのですが、底釣りの場合はどの位置に針が落ちているのかによって当たり方の違いが出てしまいます。


 底釣りの場合は両針とも着底しているのですが、上下の餌の重さ特に短スが先に着底するような場合は、ハリスの段差をどの程度取っているのかによって違いが出てしまいます。
 段差が何㎝というより自身の釣り方として、比較的段差が長い場合と短い場合があると思うのですが、短スが先に着底する場合には、いわゆる上針で釣れる確率が増えてしまいます。それは短スが食いやすい位置にあるというよりは、長スが短スに引かれて着底してしまったために、短スに近い位置に着底しているのではないかと考えています。その為に長スに出る小当たりを消してしまって、短スを食った時にのみ当たりとして認識出来ているのではないかと思うのです。
 それが長ス短スの段差をいつもより縮めると、長スに食ってくる確率がグッと上がります。
 反対に軽い餌を使った場合には段差が広く空いていたとしても、長ス側に食ってくる確率が上がると感じてします。
 一時期長短の段差を3㎝ほどに詰めたことがありましたが、流石にこれは失敗でした(笑)。


 反対の言い方をしますと、長短のハリス段差が同じだとすると、重い餌と軽い餌では当たり方に違いが出てしまうと思いますので、そのつもりで当たりを読む必要があると思っています。
 また浮きの残存浮力の違いによっても、餌の着底位置が変わってしまいますので、その点も考慮しておく必要があると思うのです。


 よくこの浮きは良く釣れるとの話を聞きます。それは今の釣りスタイルに合った浮力の浮きだといえると思うのです。浮きを変えると釣れなくなるのもこんなところからではないでしょうか。


 また振り込みの段階で長ス短スが揃って着水するか、大股開きで着水しているかでも当たり方に違いが出るような気がしています。同じ線上に並んだ餌というより左右に開いた餌の方が、どちらに食ったとしても鮮明な当たりを返してくれるのではないかと思っているのですが、多分誤解で両開きに落ちたとしても、オモリによって引かれた段階で両針とも近寄ってしまうからです。ただ絡まりにくいと思いますのでその分が辺りの出方に違いが出ると思います。


 このように今使っている餌の重さまで少し気に掛けることによって、沈下位置の違いを理解することで釣果が変わるとすると、案外無視出来ないポイントだと思うのです。
 実際には単に重さの差で着底に差が出ただけでなく、ヘラブナに対するアピール度などにも影響しているはずですから、重さだけに気を取られる必要はないと思うのですが、実際に重さを変えるだけで、音沙汰なしだったヘラブナが応えてくれた経験があります。
 勿論実際には餌の重さの影響の出方は、浮きの浮力にも依存しますので総合バランスをどのように取るかで当たりの出方が違ってきます。


 いつもいつも小当たりしか出ないと感じている場合には、ハリスの段差と浮きの浮力を少し変えてみるのも方法と思います。
 当たりが出ない時にはなおさら餌の重さを変えてみることをお薦めします。