両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 厳寒期の浮き選び

 ヘラブナ釣りには多数の浮きが存在します。基本的には棚の深さによって使い分けられているようですが、私的には両うどんの底釣り専門ですから底釣り用の浮きとなります。
 その昔セルロイドで作られている浮きを使って野池でマブナと遊んで貰っていました。とても浮力が高くて当たりもピョコンとした当たり方で、スッと入るような当たり方にはならなかったのです。その後ブランコ足の浮きを使うようになり、当たり方としてはツンというよりスッと入る当たり方に変わり、とても合わせやすい当たりになってきました。


 いつ頃からでしょうかブランコ足から固定足に変わっていくのですが、実は私自身は松葉型で浮きを固定していますので、その昔のブランコ足と基本同じ当たり方になって現れます。それは当たり方の違いで決定しているのではなくて、仕掛けの作り方の利便性でしかないのです。浮きゴムの入れ忘れなどの防止もあるのですが、釣り場で急いで作る場合でもとても楽に作れますのでこの方法にしています。
 また浮きの足の太さの違いによって使い分けるのもとても楽なので、浮きには竹足もあればカーボン足もあります。その太さが兼用出来る浮きゴムは少ないのではないでしょうか。そういう意味で今後とも松葉型から変更するつもりはないのですが、その松葉ですらある意味面倒なので木綿糸で全て代用しています。


 さて松葉であろうが浮きゴム式であろうが、基本的な底釣り用の浮きを使う事に違いはないのですが、その底釣り用の浮きには浮力のある浮きを良しとする風潮があるように思います。一般的に戻りが良いとの表現をするようですが、真冬のヘラブナの動きが鈍くなっている時期に、同じように浮力があって良いのだろうかと思う事があります。
 パイプトップだとしても出来るだけオモリを背負わせて、残存浮力を減らす方法もあるのですが、それでもパイプトップに残っている浮力はムクトップより多いに違いなく、その浮力を残すことを良しとするかどうかは、当日の当たり方で判断する以外ないと思うのです。


 厳寒期の当たりが出ないような時期での浮きの役割は当たりを見るだけでなく、その場にヘラブナが寄っているかどうかの見定めの役割があります。その寄っているかどうかの浮きの動きは、チョットした揺れや上下動などの変化で見る事が出来ると思うのですが、その場合も浮力が残っている方が良いのか悪いのか、その場の判断する以外ないと思うのです。
 仕掛け全体のバランスが元にあるとして、そのバランスの上で尚かつ浮力の見方をどのように解釈するか、それを見定めた上での浮き選択となるのでしょう。


 色々な要素があるとして一義的にではあるのですが、お薦めする浮きの選択としましては、浮力が極力少ない浮きを選択すべきではないかと思うのです。


 浮力が少ない浮きとしては単純に小さな浮きで良いはずですが、あくまでも両うどんの底釣りの場合は、うどんは団子餌のように浮くほどの軽い餌は作れません。精々サイズの違いで軽くする程度でしょうが基本的にうどん餌は重いのです。
 その重さ故に軽い浮きだとなじみ巾が大きく出てしまいます。それを小浮きで調整するには至難の業ですから、ある程度の浮きサイズは必要になると思うのですが、一般的な底釣り用の浮きはトップが短いのです。出来ればトップの長めの方がなじみ巾の変化があっても使いやすいと思います。


 そして肝心なのがトップの素材となりますが、ムクかパイプかよりもトップの太さも重要な部分だと思っています。
 仮に直径1mmだとしてその中に空洞がある細パイプなのかムクパイプなのか。ムクトップで直径が太いとトップに浮力はなく下に押し下げる比重が高いことになります。細パイプならほぼ0に近い浮力となっていることでしょう。
 また胴の素材によっても浮力の違いがあるのですが、塗装の量によっても残存浮力に違いが出てしまいます。


 これらを加味してどんな浮きを選ぶかですが、圧倒的に浮力の少ない浮きを選ぶ事が前提としてあるように思っていますが、厳寒期に付きものの北西の風が強く拭いているときは、そんな浮力の残っていない浮きはとても使い難いのです。ハッキリ言って使い物になりませんね。
 そこで次の選択となるのですが、胴にはしっかりと浮力があるものを選びトップはムクトップで長さのあるものとなるはずです。これだけで少々の風でもものともせずに振り込めます。オモリを多く背負うことが出来る浮きは当然浮力があって、その上で残存浮力も高いはずですから当たりが出難いと思います。そこで細めのムクトップを使うことでトップの浮力は残存どころかマイナスとなりますので浮きの抵抗はとても少ないと思います。また胴の形状もツチノコタイプよりも出来るだけ絞られているようなスリムに仕上がっていることでしょうか。


 当たりの出ない日に浮きを変えるだけで嘘のように当たりが出ることがあります。それは浮きの残存浮力による抵抗感だけでなく、仕掛け全体の沈下速度にも変化が出るからでしょう。
 アピール度を増す方が良いのか悪いのかは一概に言い切れません。それはアピール度を増せば増すほど上ずらせてしまうことがあるからです。そういう意味では反対に早く沈下させて底に集める必要がありますので、アピール度よりも底に集中させる対策を優先する必要が出てきます。
 いってみればその池の水深にも大きく影響されるのは間違いないところでしょう。


 このように書いていますと自分でも色々と想定しながらとなるのですが、風・水深・水温・集まり具合と色々な要素から何をくみ取ってどんな対応をするか、浮き1本の選択すら迷いだしてしまいますね。
 反対に浮きを多数持っていればいるほど迷うのですから、釣り場に持ち込む浮きはある程度限定した方が良いのかも知れないと思えてきます。ただそんな時に限ってあの浮きを持ってくれば良かったなんて後悔をしてみたりするのですから、自分でも優柔不断で困ったものだと思っています。


 1度実験的にでもオモリの量が倍の違いのある浮力差の浮きを使い分けてみて下さい。きっと違った当たりの出方になると思います。勿論何も釣れているときに変える必要はないと思いますが、当たりが遠いと感じた時には、浮力の高い浮きを使っている場合は少ないタイプに、浮力が少ない浮きを使っている場合は高いタイプに変更してみることです。
 多分ですが当たりの出方に違いが出るか最低限触りの量が増えると思います。


 どんなときにどの浮きが当たりだったのか。それを見定めて次の釣行に役立てるようにする事で引き出しがまた1つ増えることになると思います。