両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 冬期仕掛けの常識はホント?

 ヘラブナ釣りもそろそろ冬の釣りに突入してしまいました。新ベラは台風の影響もあってなかなか手に入らないと聞きますが、そこは老舗の釣り堀が優先的に手に入れられているようです。
 新ベラが入ってくると冬期の渋く釣り難い時期でも、それなりの数が相手をしてくれますので、1日の釣行を退屈することなく続けられると思うのですが、新ベラの放流が遅れている釣り場や放流の予定のない釣り場では、水温の低下と共にとても釣り辛くなっていきます。これは地下水や湧き水のある釣り場でもそうは変わらず、1枚か2枚釣れれば良いほうだったり下手するとボーズを喰らう可能性もあります。


 それ程厳しい状況になると誰しもが先ず取りかかる対策としては、水温の低下でヘラブナの引きも弱まるり当たりも弱くなると思うので、仕掛け全体を繊細にすることでしょうか。その想像は1つの真理ではあるはずですが、もう1つの真理はその思いは人が陸上で想像しているに過ぎない事です。


 水温の低下と共にヘラブナは実際に動きが緩慢になっているのでしょうか


 足下に寄ってくる与太ベラがいます。水温の低下と共に寄りにくくなったりしますが、その与太ベラを見ていてもわかるのですが、どんなに高水温でもどんなに低水温でも、何かに驚いてサッと逃げるスピードに違いを感じたことがありません。
 夏期にはサッと逃げるけど冬期にはヨタヨタと逃げるなんて状態は見たことがないのです。
 つまり針掛かりしたヘラブナは、針掛かりした瞬間逃げ出すはずですが、そのスピードに夏期冬期の違いがあるとは感じないのです。仮に大助を釣り上げたとしても冬期は釣り上げる時間が短くなったなんて感じたことはないのです。
 となると引きが弱いからとの理屈で仕掛けを繊細にするのは間違いではないかと思うのです。


 ではもう1つの食い気が減った為に吸い込み力が落ちたと思うのは、それも人の勝手な想像でしかなく、仮に吸い込み力が落ちたとしてもどの程度落ちてしまったのかを考えると、何が何でも全てを繊細にするほうが良いとも思えなくなってしまいました。


 仕掛けの繊細さにプラスして浮きもパイプトップからムクトップに変更される方も多いと思います。私自身もその1人ではあるのですが、ムクトップで少しでも大きな当たりを出すほうが良いのか、それとも視認性の良いパイプトップで少しの変化も見逃さないほうが良いのかどちらが正解なんでしょう。


 私は最近の傾向として視認性の良いパイプトップを使うようにしているのですが、今のところそれが正解を導いているように感じています。
 基本長竿を使いますのでスコープを使う率が高いのですが、最近はそのスコープを使わない事も増えているのです。どちらかというと目は悪い方ですから視認性が良い浮きだとしても、それ程よく見えるわけでもないのですが、スコープを使う弊害を感じるようになりました。


 仮に4倍のスコープであれば浮きまでの距離が4分の1の位置に見えます。8m先の浮きが2m先の浮きとして見る事が出来ます。当然浮きの動きがよく見えますのでどんな小当たりでも確認する事が出来るのですが、その確認の良さのためにしっかりとした当たりを取るので、合わせていない当たりがとんでもなく多いのです。
 スコープを使う事で黒線程度の当たりもしっかり取れますので、的確に合わせることが出来る反面、ややこしい当たりは全てパスして合わせなくなります。ところが裸眼で浮きを見つめていますと、浮き全体の動きで身体が反応しますので的確に合わせる事が出来ると思うのです。チョットしたショックのような当たりや弱いモタレ当たりに小さな食い上げ当たりなども、8m先の浮きでも変化として確認出来ます。
 スコープでは無視した当たりも裸眼では当たりと認識してしまいます。その結果として釣果が伸びると感じるようになりました。
 ただこの場合もムクトップではその変化がとても分かり難くて、パイプトップに軍配が上がります。 


 つまり最近の私の傾向としましては、無闇に細仕掛けにする必要はなく、無理に見難いムクトップに変更する必要はないとの結論です


 但しやはり厳寒期に入り水温も10度を下回るようになると、ヘラブナの口を使う率も減るのは間違いなく、仕掛けの全てを夏期のままで良いとはいえません。そこは臨機応変と言いたいのですが、その目安はやはり水温計に頼るのが正解と思っています。


 一昨日も13度と1週間前より2.5度下がっていましたが、それでもまだ13度ありますので攻めようによっては答えが出るだろうと思いました。実際釣り出して暫くはとても反応が悪かったのですが、徐々にヘラブナ達がその気になり出すと、先週と余り変わらない反応してくれるようになり56枚を釣り上げる事が出来ました。この時の仕掛けもまだ冬バージョンにはなっていません。


 団子餌の場合は、打ち込んでから浮きが立つまでの触りでヘラブナの寄りがわかると思うのですが、両うどんは団子餌より遙かに触りは少ないのですが、その状態を見てヘラブナの動きを感じて攻め方を工夫すれば良いのです。但し生命反応すら出ない場合は・・・諦めますか(笑)。


 いやいや水温を測りその温度によって、今日1日の組み立てを考えると何か出来そうですよね。自分で1日集中してヘラブナ釣りが出来るかどうかも、確信した仕掛けや餌などを用意出来るかどうかもとても重要な要素ですよね。
 そういう意味で私の冬期で納得した釣り方としましては、水温が10度を切った場合は厳寒期仕様に全てを切り替える事としています。
 これは仕掛けだけでなくその仕掛けに見合った竿も用意するようにしています。それまではしっかり目の竿を駆使しているのですが、繊細な仕掛けに合わせて比較的柔らかめの竿を出して、ラインブレイクが起きないようにしているのです。


 如何に自分が納得出来た釣り方をしているか。最後はこれに尽きると思うのです。だからこそ既に細仕掛けで挑んで居られる方もいます。反対に変わらず太仕掛けの方もいます。そこに釣果の差は起きていないように見受けるのです。
 だから何が正解で何が間違いかは特にないと思うのですが、当たりが出るまで我慢出来る信頼の仕掛けこそ、1枚でも多く釣るための対策だろうと思うのです。


 水温が下がりだしたとしても年内は何とか釣りが成立するはずです。年が明けて1月の後半から2月まではとても渋い釣りになるとは思うのですが、それでも変わらない釣果をなんとしてでもあげ続けたいと思っているのです。
 それこそストレスを溜めないための対策でアリ、後の人生も豊にする事と思っています。
 その為にはいったい何をすべきかよ~く考える事としましょう。釣れないからこそ考え続けるのですから、キットボケ対策にもなるはずですからね(笑)。


 最後に付け加えておきますが極細を使った場合の対策として、針掛かりしたヘラブナを驚かせないためには、小さくそっと合わせることが重要です。両うどんの場合では、片側のうどんが残る程のソフトな合わせが出来ると、ヘラブナは案外温和しい寄ってきますが、カラツンが多いとついつい大合わせをしてしまう事があると思うのです。そんな合わせをすると驚いたヘラブナは一気に走られたり暴れたりします。まして大助を掛けた場合など極端な細ハリスでは簡単に飛んでしまいますから、極々小さく合わせるようにする必要がありますね。