両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 床取りの考え方

 浅棚なら別でしょうが深宙やチョウチンに底釣りでは、必ず床取りを始めにされると思うのです。床までの水深を測ることで底を切ったとしても、自分はどの程度の棚で釣っているかわかると思うのですが、底釣りでは床取りを決しておろそかにする事は出来ません。誰しもしっかりと床計りをされているはずなのですが、最近よく見かける床取りの方法にどうしてだろうと疑問に思うようになりましたのであえて取り上げてみました。


 いつもの釣り天狗池でのことです。釣れない当たらない池だとの文句が聞こえてきました。そこのグループでは10枚程度が最多の釣果だった様子です。見ていると床の取り直しをされていました。当たりが出ないときは先ず床の取り直しが正解で、床の取り直しをするだけでも当たりが出ることは多々ありますからね。
 ただその様子を見ていて不思議に感じたことがあります。それは何故か振り切りで床を計っておられるのです。確かにその方法も無いわけではないのですが、その場合は餌が床に落ちている状態が、床計りと同じようなアンカー的な状態に餌が着底している必要があります。少しでもその餌が手前に戻るようなことがあれば、浮きと餌の間の道糸やハリスには緩みがでてしまいますので当たりを消してしまいます。当たりが出たとしても極小さな当たりとなってしまいます。


 振り切りで床取りする方法は、床取りオモリが着底してから浮きが少し顔を出すまで、少しずつ浮き下を伸ばしていくのですが、その状態はまさにアンカー状態ですから、浮きの真下ではなくてあくまでも斜め前方を計っていることになりますので、餌の状態や水の流れが起きてしまうと、当然計った位置は違ってくるはずです。浮きがシモルようになればわかりやすいですが、頭を出し続けていればズレていることが分かり難いと思うのです。


 一般的な床取りは浮きの立つ位置の真下を計るはずで、つまり床取りとはあくまでも浮きの立つ場所の水深を測るものであって、餌が底に付いて浮きが頭を出す位置を計るのではないはずです。


 つまりそのような計り方をしたとすると、餌から浮きまでが一直線になっていることが当たりを出すための条件のはずで、少しでも弛んでしまいますと当たりは消えていると思います。増してこの方法で計って浮き合わせをしてしまうと、餌によって沈下位置が変わりますので常に不安定となるはずです。ただ水中ですからヘラブナが吸い込んだ餌は、ハリスから道糸に伝わった運動エネルギーとして、他に分散されることなく浮きにまで伝わるのも間違いないのです。勿論ピンと張っていなければその運動エネルギーも極小さいものとして伝わってしまいます。


 この床取り方法で成立させるためには、その池の浮き周辺の水深が一定である事が条件ですが、もう一つの絶対条件としましては、床計りオモリと餌の比重が同じである必要があると思います。


 仮に10gの床計りオモリだとして実際に釣り出す餌も、最低限10gである必要があり尚かつ体積もほぼ同じでなければ、床を計った位置に餌は着底しない理屈になります。これは物理の法則ですからどんなに理屈をこねても、実釣段階では違うとこの位置に餌が着底しているはずです。
 斜め前方を計って釣る場合は、餌と同じ重さの床計りオモリを使う事ですから、床計りオモリを使うのではなくて、実際使う餌で床を計るのが正解だと思っていますが、とても計りにくいのも間違いないですよね。


 その為にこのような釣り方をされている場合は、オモリの殆ど乗らないような小浮きでトップをホンの少し水面から出して、小さな当たりを合わせるような釣り方になっているようです。


 別にそれが自分に合った釣り方である場合は良いのですが、正確な床計りが出来ていると現代のヘラブナは案外大きな当たりを返してくれますので、無理に繊細な当たりが出るような釣り方をしなくて良いと思うのです。
 正直歳と共に目も悪くなって行きますので、出来れば大きな当たりを出してくれた方が見やすいのも間違いなく、とんでもなく小さな小当たりを合わせる喜びはあるのですが、大きな当たりが出るような正確な床を計っていて尚かつ、繊細な当たりが出たときにも反応出来るのが少しでも釣果を増やす方法と思います。


 もう一つの方法としましては、振り切りで床を取ったとしても徐々に浮きを手前に引いてくる方法です。ズルズルと引きずるのではなくて、ポンっと底を切るように床取りゴムを上げて、また着底させて浮きを送る方法です。これを何度か繰り返すことで浮き下が図れるのですが、ハッキリ言いましてとても面倒な方法ですよね。出来れば直接真下を計ったほうが良いと思うのです。


 床の計り方は人それぞれですからどの方法が正解とは言いませんが、私自身も初期の方法としましては、浮きに浮力を増すようにドーナツ形のフロートを付けて、鉛を仕込んだ床取りゴムを使っていました。
 確かに浮力が増しますので重い床計りを使っても計りやすかったので、何となく正確に計れているようにも思っていました。ただ実際の釣り方とはかけ離れていると思うのです。最低限そんなに重い餌は使うわけがありませんし、もし床が柔らかい状態だとすると、重い床計りはめり込んでしまいます。またフロートを使ったとしてもオモリが重すぎるので、どうしてもアンカー状態になりがちになることです。またこれが短竿ならまだ良いのですが長竿の場合はとても難しい計り方になります。


 また長竿でも重い床計りオモリで振り切りの床計りをされる釣り師がいますが、やはり1日に出る当たりはとんでもなく少ない様子です。その計り方に問題があると思っていますので、途中床を計り直したとしてもズレたままになっいますので、全く改善出来なくて当たらないと嘆きの声が聞こえてきます。
 その日も私は40枚以上釣り上げていましたが、その方は3枚程度で終わった様子です。その主な原因は床計りのミスだったと思っています。


 色々な計り方がある中でも良く言われているのは、出来るだけ軽い床計り用のオモリを使う事です。


 まさにコレに尽きるのですが、仮に斜め前方を計る方法でも浮きの真下を計る方法だとしても、床を計る段階で浮きが立つのは仕掛け用のオモリによって立ち上がり、床計り用のオモリでなじむように浮きが沈む重さにすべきだと思っています。


 床計りオモリを軽くするだけで、極端なアンカー状態が改善出来てしまいます。


 それが床計り用のオモリと称する重いオモリではやはり重すぎていると思います。実際釣り出すと間違いなく浮きは仕掛けのオモリによって立ち上がり、餌の重さによってその分なじむように沈むはずです。そのなじみ巾は餌の比重に比例しますが、それこそ実釣する様子を表していることになります。
 それを重すぎる床計りオモリを使っていると、実釣とはかけ離れた床計りをしていることになりますので、結果として浮き下調整が正確に出来ていない事になってしまいます。


 もう一度整理しますと。床計りオモリは極力軽いものにすると、浮きが立つのは仕掛けのオモリによって立ち上がり、餌の沈下によって浮きがなじむようにゆっくりと沈む。見た感じでは1度浮きが立ってからホンの暫くして浮きがゆっくりと沈む程度の床計りオモリを使う事です。


 これから厳寒期に入りますので、当たりも徐々に小さくなる傾向にあります。その小さくなった当たりすらしっかり出すためには、正確な床を計ることに尽きると思うのです。
 ムクトップの浮きを使うのも良いのですが、その前にこれでもか!って程に正確さが要求されるのが冬期の釣りだと思うのです。


 但し!底釣りとして注意が必要な事は、軽すぎて床を切って計ることがないように、しっかりと床に着く程度の重さは必要です。浮きとのバランスはしっかりと取ることは必要ですね。


 当たりがなかった、釣れなかった、釣れない池との嘆きの声をつぶやくよりは、少しでも釣れる為には何をすべきかを実践し対処することで、貴重な日曜日が過ごせると思うのですが如何でしょう。


 でもね、床の悪い池や野池風の管理池では、その正確さはとても不確実なんですよね。そこで登場するのがこちらの棚取りゴムです。柔らかい床にも潜らないで正確に計ることが出来ますし重さも軽いので使いやすいんです。またこれは浮きを飛ばしたときの回収にも役立ちますので、1セットは用意しておくべきとアイテムの1つと思っています。

サンエキス タナトリみずも(大・小セット)

価格:374円
(2019/12/3 09:40時点)
感想(0件)