両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 食い気旺盛の難点

 ヘラブナ釣りは難しい釣りの1つとされているのですが、時期によってはとても釣りやすい対象魚ともあると感じています。ヘラブナは温水性の魚ですから水温の低い時期は動きが鈍くなり、それに合わせて食い気も落ちてしまいますので釣れないのは当たり前ですが、適温の場合は特に活発に動き回りますので、比例して食い気も旺盛になるはずです。


 食い気旺盛の時期は当然ヘラブナだけでなく、同じ温水系の魚も同じように活発になりますので、いわゆるジャミの猛攻に遭って釣りにくくなってしまいます。


 しかしこの適水温の時期はとても釣りやすいはずですが、ジャミだけでなく食い気旺盛のヘラブナが、チョットとした餌の打ち込みだけで集まりすぎてしまい、餌が揉まれてしまって釣果に結びつかなくなってしまいます。


 それこそカッツケならそれこそ嫌となるほど釣れてしまいますが、カッツケは釣ったというより勝手に餌を食って走り出すような事も多くありますので、鰹の一本釣り状態となってそれこそ釣りを楽しむというよりも、何となく釣ったではなくて釣れたでは面白くないように感じています。勿論それぞれの好みもありますので一概に否定はしませんが、難しく釣った方が大人の釣りとしては面白いのではと思うのです。


 では1m以上の宙釣りならとなるでしょうが、やはりより難しい底釣りをしたいと思う天邪鬼的感覚は、やはりいつまでもヘラブナ釣りは難しい釣りだと思いたいというか、釣技を磨くことによって釣果の差が如実に出る、ヘラブナはそんな対象魚であって欲しいと思っているからかも知れません。


 とはいえ底釣りとなると餌が着底するまで維持するのが余計に難しく、うどん餌だとしても底まで保たなくなってしまいます。そこで腐心するのが適度な集魚効果ですが、盛期とされる時期はそんな生やさしいことではなく、何をどうしようとも餌が揉みくちゃにされて底まで餌が保ちません。運良く餌が保って着底したとしても、ジャミの猛攻に遭ってしまってあっという間に餌がなくなってしまいます。
 それこそ着底してから10秒保たないのですからお手上げ状態です。


 そこで色々と考えるのですが、如何に餌を底まで保たせるのかですが、単純にいうと硬い餌にすればいいだけです。但し硬い餌にすればするほどカラツンが増えてしまいますので、今度は如何にカラツンを防ぐかを考えなければなりません。


 単純に抵抗感なく食わせるにはハリスをやや長めにすれば良いだけです。但し問題はハリスを長くすればするほど、餌が着底するまでに時間が掛かってしまいますので、せっかく硬めの餌を作っても底まで保たなくなります。


 さぁ困りました。いったいどうすれば良いのでしょう。


 そこで少し違反的な釣り方になるのですが、底釣りでは厳禁だった上ずりを起こさせてしまう方法です。上ずったために当然の結果として餌が揉まれて持ちが悪くなります。それを回避するためには、うどん餌に対して興味を持たせないようにするという考え方です。


 今までは如何に目立たせてうどんを食わせるかを腐心していました。その結果としてワラビうどんに白色を付けて着底していても目立つようにしていたのですが、今度は目立たせないようにするにはどうすれば良いだろうとの考え方です。


 着色剤は色々とあります。ヘラブナ専門店にはうどんに色が付くペレットが売られているのですが、過去の経験から目立つ色は白>黄>赤>緑でした。つまり緑色にすると一番目立たないのでジャミの猛攻が少しは落ち着くのではないかと思ったのです。


 今のところまだ試していないのですが何となく有効ではないでしょうか。


 実はもう一つあります。それは色を付けない方法です。つまりデンプンの性質上どうしても透明になってしまうのですが、その透明感のあるうどんをそのまま使うのです。透明ですから目立たないと思うのですが・・・・。
 実はこの方法は試してみました。案外目立たないためかしっかりと着底して食い当たりが出せたのです。


 単なる偶然の結果かどうかは解りませんが、再度試してみてその高価を確認してみようと思っています。


 また上ずると言うことはうどんに付着したまぶし粉が剥がれている事を意味しますので、上層でまぶし粉を剥がしてしまってその剥がれたまぶし粉に興味を持たせ、沈んでいくうどんに関心を持たせない方法です。


 実はこの方法でも最初には棲み分けが出来ませんが、1時間程度かもう少し続けると浮きの動きが止まらないほど激しい当たりを続けていたジャミ達がすっと落ち着き出すのです。不思議なことにその後も安定した食い当たりを出せるようになります。但し上ずらせてしまいますので、特にベテランさんの中にはその状態を当然嫌う釣り人もいます。他の釣り人より少し離れたポイントに入るか、あまり気にしない方と一緒のときに試してみてください。