両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 回転の良い餌打ちと正確性

 私は底釣り専門ですから宙釣りとは少し違うかも知れませんが、他の釣り方だとしても基本的なところは変わらないと思います。


 色々な考え方があると思うのですが、元々は両うどんの底釣りをしていますので、餌の付け方やまぶし粉の付け方などに工夫があるとしても、それ程大差ない釣り方だと思っています。しかし結果ととして釣果には差が出てしまいますので、その差はいったいどこから来るのか考えてみたいと思います。


 先ずは針にうどんを刺す場合ですが大きく2種類の刺し方があります。1つはうどんの切り口から刺す方法とうどんを横から刺す方法です。私の場合は切り口から刺すことが多いのですが、食用うどんの場合は層になっている場合がありますので、切り口から刺すと針から簡単に外れることもあり、食用うどんは層が剥がれないように横から刺すようにしています。


 次にまぶし粉を着ける場合ですが、まぶし粉の基本はペレットだとしてそのペレットの粒のサイズによってまぶし粉の剥がれ方に違いが出ます。大粒ほど剥がれ易く粉末ほど剥がれにくいのですが、自分の釣り方に合ったサイズを探る事で釣果が伸びると思いますが、またこの点については後記します。


 元々竿に対して仕掛けの長さはどの程度が適しているかですが、釣り座にスノコ使っているのか跨ぐタイプの釣り台を使っているかで違いがありますが、基本的には道糸とハリスの繋ぎ目が竿の握りの中に収まるようにします。その位置はハリス長によって前後しますが握りの範囲内に入っていれば扱いやすいと思います。私的には握りの上部に来るようにセットしています。


 実はこの仕掛け長は餌打ちの正確さに現れます。勿論テクニックのある方は気にしなくて良いのですが、私のような沖底を釣る釣り方をしている場合は、16尺で2mの底を釣るような形になりますので、仕掛けの全長が約5mで竿が4.8mですから浮きの立つ位置は釣り座から約8m先になります。そのために横にブレる可能性が高いので仕掛けの長さはとても重要になります。


 この餌打ちの正確性はとても重要で、勿論横の釣り人に迷惑を掛けないためもあるのですが、如何に1つのポイントにヘラブナを集めるかが重要ですから、少々風が強くても同じポイントに打ち込む必要があります。また私の場合は16尺ではスコープを使いますので、餌打ちポイントがズレるとスコープでは覗きにくいのです。そのためにも如何に正確に餌打ちをするかとなります。


 特に夏場や雨の日はパラソルを出しますので竿の操作範囲が限られてきます。そのためにも仕掛け長はとても重要な要素となります。同時に餌がうどんですから強く竿を振ると針から外れて飛んでしまいます。そのため余計なチカラを入れることなく正確な餌打ちができる仕掛け長となりますので、もし餌打ちポイントが定まらない場合は仕掛けの長さをやや短くすると正確に打ちやすくなりますので試してみてください。


 団子餌の場合は否応なしにバラケて針から外れますので、ある一定の時間で餌打ちをし直す必要があるのですが、うどんの場合は針にうどんが付いている限りヘラブナは食ってくる可能性はあります。但し何時までも待ち続けるのではなくてある一定のテンポで餌打ちをすることが釣果に繋がりますので、当たりが出るまで待つなんて事はしない方が良いと思っています。


 団子餌の場合には底釣り用の餌が使われると思うのですが、余りにも締まる餌を使うと餌打ち回数も制限され、また開く速度も遅くなりますので集魚効果はなかなか出ません。テンポ良く餌打ちをするためにはある程度早く開く餌を作る必要があるのですが、早く開く団子餌とバラケる団子餌とは同じと考えないようにしています。


 バラケやすい団子餌は水面近くでもバラケてしまいますので、強烈な上ずりを起こしてしまいます。*そんな寄せ方を狙った餌打ちをする方法もあります。バラケるのではなくて着底すると開いてポロポロと崩れる餌とです。言葉での表現は難しいのですが、イメージとしては粘りがある餌は何時までも開かなくて長い間待てる餌になりますが、待てる餌=当たりが出ない餌と私は思っていますので、底釣り用の重い餌を如何にして開かせるかは針に付けた団子に掛ける圧で決まります。


 もっと簡単に開かせるためには、極普通に作った底釣り用の餌を極普通に貼付をするのですが、最後にもう一度圧を掛けて団子餌に少しひび割れをつけます。ひび割れがあると言うことは早く水が浸透しますので早く崩れですのです。


 もう一つのこれはとっておきといっても良い方法ですが、グルテン餌を針付けする場合は、針に残っているグルテン繊維を綺麗に外してから餌付けするのが本来ですが、敢えて針に着いているグルテン繊維を残してグルテン餌を付けます。残っているグルテン繊維には水が含まれた状態ですから、開きの遅いグルテン餌でも外から浸透する水分だけでなく中からも水分が補給されるので、通常のグルテン餌より早く開く餌になるのです。


 結論的に今回言いたかったことは、正確な餌打ちと回転の良い餌打ちの2点です。そのためには何をすべきかを取り上げたつもりですが、うどん餌の場合は意識して回転よく餌打ちを繰り返すことで食い気の維持が図れると思います。