両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り カラツンを防ぐ 2

 両うどんの底釣りをしている私としては、団子餌などについて語ることはおこがましいのですが、1つ参考となると思って前回に引き続いてカラツンの防ぎ方を取り上げたいと思います。


 前回は針から落ちるほどの柔らかい餌かボソッ気の強い餌だとカラツンが出難いと書きましたがどちらもとても釣り難いのです。9尺までの短竿であればなんとかコントロールできるのですが、15尺以上の中長尺になると上手く振り込むことが出来ないのです。


 そこで極当たり前の水加減で作った団子餌でもカラツンを防ぐにはどうすれば良いだろうと色々と確認してみました。


 結論的には何のことはない昔から語り継がれていたところに答えがあったのです。


 前提として団子餌を餌袋に書かれてある水加減で作った場合です。当然元々与えられている性質を持った餌が出来上がりますので、バラケ性の強いものは素早くバラケてしまいます。粘りの強いものはそのまま粘りの強い餌が出来上がります。これは狙う棚やヘラブナの集まり具合から使い分けられていると思いますが、それらを組み合わせて自分の理想とする性質のものが出来るとして、そのままで自分で描いたとおりの当たりが出て釣れれば何も対応する必要はないのですが、もしもう少し当たりを多くしたい釣果をよくしたいと思った場合は、手直しをすると同時に当たりの取り方を変えてみます。


 私は底釣りしかしませんので底釣りの対応の仕方ですが、当たりが遠い場合または当たりをもっと頻繁に出したい場合は、水を多くして柔らかく仕上げるか、反対に餌を足してボソッ気の強い餌にするのですが、中長尺では振り込むこと事態に苦労してしまいますので、やや硬さを持ったまま早く開くように圧を余り掛けないで丸めてしまいます。


 つまり着底してからそれ程時間が掛からず開いてバラケるイメージの餌を作ります。それで解決できればそれでいいのですが、この対応をしてもカラツンが頻発する場合はどうするかです。必要以上に水分量を増やせず簡単に割れるようなボソッ気の強い餌も使えないとすると、実はこの時こそ1番当たりを敢えて見逃して2番3番当たりを合わせるのです。


 底釣りの場合は1番当たりは即合わせが基本です。それを敢えて見送ってしまおうって事です。


 元々水分量の多い餌やボソッ気の強い餌は簡単に吐き出さないことが解っていますので、それを使うことでカラツンは一気に減るのですから、通常の餌でもその状態になってからの当たりを取れば良い理屈になります。


 私的には餌が着底してなじむと同時に出る当たりを取る釣り方が好きなのですが、それでカラツンが続いていては意味がありません。つまり着底して水分を吸収し餌が開きバラケ出してからの当たりを取れば良い理屈になります。


 そのために着底してからどの程度で浮きが戻り出すかを把握しておく必要があります。私の場合は2分以内で浮きが戻り出すようなタッチで作るのですが、それでは餌が揉まれて落ちてしまったり、中長尺のために少し硬く作った場合は5分程度は掛かってしまいます。
 よく10分20分とそのままの方がいますが、余りにも開かない餌は当たりを出すことが出来ませんので、もう少し速い回転が出来るようにすべきだと思っているのですが、仮に5分で浮きが戻り出すとすると、3分までに出た当たりは見逃してそれ以降に出る当たりを取る事でカラツンが一気に減ります。そのためには何度もヘラブナにアタックさせて、即吐き出さなくて良い状態になった段階の当たりを取ればカラツンにならないとの理屈です。
 しかし当たりが出ているのに見逃すのはなかなか難しく、釣り人の習性として合わせてはカラツンに泣くことになります。


 そこで昔からいわれていた当たりの取り方で、浮きが戻りだしてから出る当たりを取るという方法です。まさに餌が開いてバラケ出しヘラブナが吸い込んでも違和感を感じない、その状態に出る当たりを合わせるとカラツンになりにくいのです。


 先人達の意見にはやはり耳を傾けるべきで、何の根拠もなく言い伝えられていたのではないのです。


 当たり前といえば当たり前ですが、その理屈を知ってから当たりの見極めをすると、的確な合わせが出来ると思うのです。ただ綺麗な当たりが出ているのに合わせずに我慢するなんてことは至難の業なんですよね。当たりが出ると反射的に合わせ動作に移ることが身に染み込んでいますので、合わせをグッと我慢するのはなかなか大変なことですね。