両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌は自然にが絶対条件

 私はヘラブナ釣り以外の釣りを幾つもしてきたのですが、その釣りで坂なら違和感なく食わせる方法として共通したコツがありました。それが自然な状態の演出です。


 一番その自然な状態を出すのに苦労したのがフライでの渓流釣りで餌での渓流釣りも同じで、如何に自然な状態でフライや餌を川の流れに乗せるかです。当然針とハリスがありますので普通に川に餌を打ち込んでも、川の流れによって道糸やハリスが引っ張られて水流とは違う違和感のある流れ方をしてしまいます。それを解消するには餌の打ち込みポイントの選定や竿操作がとても重要で、それができるか出来ない糧釣果には雲泥の差が生まれてしまいました。
 それは川に落ちた虫は水流に乗って流されるのですが、その水流とは違う動き方をすると違和感として移り、餌に近寄っても決して食うことはなかったのです。


 海の船釣りでタイを狙っていたときのことです。船尾からオキアミを撒き続けるのですが、そこに針にオキアミを付けて船尾から糸を流していきます。そこにはオモリも何も漬けずに海の潮流に乗せて仕掛けを流していくのです。すると巻いていたオキアミと同調した辺りで食い当たりが出て、鯛が走り出すのですが出していた道糸がシューッと走り出すことで食ったことが解るのです。この場合も船の上から流していたオキアミの流れと上手く同調させることが重要で、道糸が突っ張られたり沈みすぎてしまうと、そのオキアミの流れに上手く同調させることが出来ずに当たりが出ない事になってしまいます。


 磯での黒鯛釣りでも同じで磯から撒き餌を撒いていても、その流れと上手く同調しなければならないのですが、単純に潮流に流していると浮きが先に流れて餌の付いた針が遅れて流れてしまいます。そうすると決してその餌は食ってくれないのです。それを解消するためには時々浮きを止めて針を先に流す操作をすることで食ってくれます。
 鳴門の早い流れのある筏釣りでも理屈は同じで、いかにその潮流に合わせて刺し餌を先に流せるかで釣果が決まるのです。


 つまり餌の状態は如何に自然であるかがとても重要な要素となるのです。そういう意味では縦誘いを掛けて餌の重さで落ちていく演出はとても効果的で、短竿による縦誘いを掛けることで当たりを出す方法は至極理に適っているのです。


 ところが底釣りはその自然フォールを演出されることが出来ません。いや出来るのですが落ち込み途中の当たりを取るのは底釣りでは違反行為です。ただ自然フォールが有効なのは間違いないのですから、底釣りでどのようにしてその状態に持ち込むかです。
 反対にいうとこの演出を上手く利用するのが正解となるのです。


 底釣りをしていて釣果の伸びない人の特徴は、餌打ちをして当たりが出るまでいつまでも待っている方です。特にうどん餌ではバラケて落ちるなんて事がありませんので、ジャミに突かれて餌が取られる以外は、そのまま何時までも餌が付いたままになっていますので、じーっと待ち続けることも可能になります。
 ところが待ち続けていると次の当たりが出るまでとても長いのです。私のような短気なものにとっては耐えられない時間となってしまいますが、見ていると本当に竿を上げずに餌打ち回数も極端に少ないのですから驚きです。


 そこで当たりが出ても出なくてもある一定の時間が経つと打ち返すのです。餌打ち回数が増えることで集魚効果が上がるのは間違いないのですが、寄せることと食い当たりを出すことはまた別で寄ったから食い当たりが頻発するなんてこともないのです。そこで出てくるのは自然フォールつまり餌を自然な状態に演出するのですが、実は餌が底に着底している状態も自然な状態そのものなんです。ただアピール度が少ないのでアピール度を増すために餌打ちをするのです。そして餌の落ちていく様子をヘラブナに見せることで当たりに繋げようとする方法です。


 じーっと待っていると5分10分と当たりが出なかったとしても、餌の打ち直しをすると即当たりが出たりしますので、当たりが少ないと感じた場合はサッサと餌の打ち返しをしてみて下さい。キット早当たりが演出出来ると思います。
 ものは試しっていうじゃないですか(笑)。