両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 釣れないのは何が原因か 番外(浮きの特性)

 当たりが出ない浮きなんてあるのか!といわれそうですが、実は当たりがとても出にくい浮きがあります。単価の高い浮きか安い浮きかは、残念ながら比べていませんのでわかりませんが、仕掛けを振り込んでからオモリや餌に引っ張られて、浮きが立ち上がるのですが、その際に、餌ではなく板オモリの重量だけで素直に立ち上がる浮きは、ハリスに遊びが出ませんので、ちょっとした当たりでも浮きに当たりとして現れますが、立ち後れる浮きは、残念ながらハリスに弛みを作ってしまいます。
 当然その結果当たりがスポイルされてしまって浮きには当たりとして表現されません。


 この場合、前提として釣り方は振り切りでの餌打ちだとします。竿先から餌まで一直線になって水面に落ちたとすると、先にオモリが沈んでいきます。
 くの字になって沈み出すのですが、沈むにつれて浮きはオモリに引っ張られるような状態になっています。そのまま沈下を続けたとして、浮きは道糸が張った状態で止まっていますが、当然オモリは沈み続けようとします。
 ある一定の水深に達したときに、浮きの足が引っ張られて浮きは徐々に立ち上がろうとするはずです。底釣り用の浮きは胴の張ってない細長い浮きを使いますが、基本的に浮きは表面張力が働いて水面に張り付いてしまいます。
 トップが長ければ余計に表面張力が働きます。特に柔軟性の高いトップ素材は貼り着きが強過ぎてなかなか立ち上がろうとしません。
 そうしている間にも餌は沈下を続けますが、表面張力で立ち上がらない浮きのために、餌か少し引き戻されてしまいます。その段階でやっと浮きが立ったとしても、振り切りで打ち込んだ餌が随分と戻されてしまい、そこにハリスの弛みが生じてしまいます。
 横から見る事の出来る水槽があれば実験するとわかるのですが、人が想像している以上にアンカー状態とはならずに引き戻されています。


 結果としてハリスがピンと張っていないことになりますので、小当たりは全く出なくなってしまいます。まさに当たりの出ない浮きになってしまいます。


 但し、これは水流や水深によっても違いますし、どの程度のオモリが乗る浮きかによっても違うのですが、見ただけでこれは当たりが出ない浮きだ!なんてことは言えないのです。
 実際に使ってみて立ち上がり方が素直であるかどうかを確認することしかありませんので、高い浮きを買ってしまってから失敗した!って思っても後の祭りでしかありません。
 総体的に言えるのは、胴の長さに比べてトップの長さが長いタイプは、立ちが悪いと感じています。また見やすいとの意味でトップの先方が太い逆テーパータイプがあります。あのタイプも立ち後れすると思っています。
 では小さな浮きを使った方が良いのかとなりますが、残念ながらそんな浮きはオモリも大して背負いませんので、早く立つ浮きとも言えないのです。勿論道糸の表面張力も影響しますので、太過ぎる道糸は極力使わない方が良いように思います。
 全てはバランスでしかないのです


 振り込んで道糸を沈めようとして竿を引く場合があると思うのですが、浮きまでその力が加わってしまうと、浮きの立ちにくい場合と同じで、ハリスに弛みを作ってしまいますので、道糸を沈める動作は慎重にすべきですね。


 当たりを綺麗に出すためには
 素直に立ち上がる浮きを使う
 竿を動かして浮きの立ち上がりを遅らせない


 これはとても重要な事ですので、いつも使っている浮きの立ち上がり方を確認してみて下さい。
 同時に持っておられる他の浮きがどのように立ち上がるのかも実験しておくことです。
 宙釣りの場合は全く関係の無い話ですが、両うどんの底釣りではとても重要な点です。この確認だけで、当たりの数は変わってしまいます。
 仕掛けバランスと共に浮きそのものの性質を把握する重要なポイントと思っています。