両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 棚の計り方(床取り)の方法

 ご質問を頂きましたので、私的棚取り(床取り)の方法を書いてみます。ただ自分自身コレで良いとは思っていません。とても正確に計られている方がいますので、お恥ずかしい限りのいい加減な計り方です。それを前提として斜め読みで宜しくお願いします。


 まず間違いやすい事ですが大前提として棚を計るとは、床までの水深を計る事ですが、いかに正確に計ろうともそれで釣れる状態の床取りが出来たかどうかは別の事だと思っています。


 もし同じ池で同じ水深が変わらず同尺数の竿で全く同じ仕掛けの長さだとしたら、いつもいつもそこに目印を付けておけばいいわけです。ですがもし浮きや仕掛けを状況によって変更するとするならば、やはり釣行の度に床取りをし直す必要があります。


 先ず正確な水深が計れても浮きを変えると計り直す必要があるのはどうしてかを考えてみましょう。


 仕掛け全体をもう一度見直してみますと、道糸-浮き-浮き止め-板オモリ-ヨリモドシ-ハリス-針、で構成されています。


 道糸は、毎回同じ号数でしょうか。私は季節や状況変化によって変えてしまいます。
 浮きは、毎回同じ浮きですか。私はパイプトップやムクトップの差だけでなく、サイズそのものも変えてしまいます。
 浮き止めは、ゴムの浮き止めでしょう。私は木綿糸を使っています。
 浮きの足が同じ素材ですが。私は竹が多いのですが、カーボンの場合もありますので浮き止めゴムのサイズも変わってしまいます。
 板オモリは同じものですか。私は厚みも巾も違う物を使い分けています。
 ヨリモドシは同じ物ですか。丸カンを使われる場合もありますが、私はロングタイプのヨリモドシを利用していますが、水深の違いによってサイズも変更しています。
 ハリスは同じ物ですか。私は号数だけでなく長さも色々と替えてしまいます。
 針は同じ物ですか。私は同じ関東スレですが時期によってサイズは変えています。


 同じような仕掛けを使っていたとしても、どこかが少しでも違っているとすると。床までの距離が同じだとしても、浮きの出方は一定ではないと思っています。変な倒れ込みがあるかも知れませんし、ハリスや針の重さが浮きの出方に影響を与える場合もあります。


 つまり表現が違うのですから、毎回床を計り直す必要がある事を大前提として、尚かつ仕掛けそのものが弛んだり浮いたりして一定しない事も考慮に入れて床計りをする必要があると思っています。


 具体的な床計りの方法は、仕掛け全体をまず取り付けます。両針も付けます。その上である程度底深くであり宙に針が浮いている状態で板オモリの調整をします。
 次に水没する状態になるように板オモリを多目に巻きます。
 そのまま数分放置します。この間にある程度の仕掛け全体に給水させます。
 次に板オモリを少しずつカットして浮きの出方を調整します。


 板オモリの重さで現れるトップの位置を先ず決めます。①
 そのまま放置すると針が沈んでいき針の重さが少し沈みます。それがトップの位置②です。
 この差は、仮に1目盛りだとすると、その半分が針1本の重さと考えます。③


 床取りゴムは消しゴムをカットして作ります。浮きが徐々に沈む程度の極力小さな物を浮きのサイズ別に数個作ります。
 両バリをゴムに指して床を計りしますが、釣るポイントにゴムを振り込み浮きをその真上に落とします。
 浮きのトップメモリを1つ残す状態で床を計りますが、アンカー状態を解消するために竿先を少し送ります。そのまま静かに数分制止させます。
 真上に浮きを置いたつもりでも棚取りゴムが真下に沈んでいる確証はありませんので少し待ちます。
 その結果少しトップの出方が変わる場合がありますので、それを何度か繰り返します。それで取り敢えずポイントの水深は測れましたが、続けてその周辺の水深を測ります。
 それによって回りの床を確認するのですが、トップの3目盛り以上の差がある場合があります。


 計れた浮き下は現実的には棚取りゴムが水底で立っているか寝ているかわかりませんので、棚取りゴムを外して実際に釣る餌を刺して棚を計ります。
 また両バリの重さが掛かった状態で板オモリの調整をしていたため、下針の針の重さ分浮き上がる事を確認しておきます。先の③の目盛りが出ている事を確認します。


 これで取り敢えず床取りは出来たはずなのですが、釣りを続けていく間に糸の伸びやとこが掘れる水位が変わる糸の給水があるなどで浮きの出方が変わってしまいます。
 ムクトップやオモリの乗らないタイプの浮きを使っているとその差が激しく現れます。それを認めた場合は、直ぐに床を取り直す事が必要と思っていますが、当然なじみ巾が出ているはずですので、棚の変化がわからない場合があります、その為にある程度の時間が経ったら床を計り直す習慣を付けると良いと思っています。


 このように針の重さや糸の吸水で浮きの出方が変わるとするなら、浮きにフロートを付けて床ばかりをすると、少し違った出方をすると思っています。
 また浮力の強いパイプトップの場合は、糸の吸水や針の重さもスポイルしてしまいますので、微妙な床取りは出来ません。その為に繊細な当たりが出る時期には使えないタイプがパイプトップと思っているのですが、真冬でもパイプトップを使い続けて釣果を伸ばしている人がいますので、私などは足下にも及ばないとつくづく感じるのです。


 いつもいつも良く釣る人と釣れる時と釣れない時の差がある人は、その日のヘラブナの当たり方に左右されていると思われます。
 その状況によって左右されないための仕掛けと床取りが重要だといつも感じているのですが、ついつい早く釣りたいと焦ってしまって、正確な棚取りが出来ていないのに釣り初めてしまい、やはりそんな日は釣果が余り恵まれませんね。


 精神統一宜しく今日の釣りを楽しもうとする余裕を持った釣りをすべきだとつくづく感じていますが、まだまだ人間が出来ていないものですから、現実的行動としては難しいのです。


 昨日の日曜日は釣りに行けませんでしたので、何となく長い一週間となりそうですが、あれやこれやと考えながら、池にいなくても釣りをしているような一週間を過ごすこととしましょうかねぇ(笑)。


 あっ、床取りのハウ・ツーというより床取りの考え方でした、、ハイ