両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 何を持ってバランスが取れているとするか

 まだまだ下手くそな私ですから、いつもいつも悩み苦しんでいるのですが、現状で満足してしまうと釣技の向上は見込めませんよね。といってトーナメンターを目指しているわけではありませんので、100も200も釣りたいわけではなく、職業漁師のように流れ作業的に数多く釣り上げるのは全く面白いとは思えないのです。あくまでも趣味の範囲でアリ楽しみの範囲に留めたいと思っています。
 だとしても、1枚より2枚、5枚より10枚、20枚より30枚は釣り上げたいと思っています。1つの目安は最高でも50~60枚程度釣り上げる事が出来れば、今日は楽しかった随分と楽しませて貰ったと感じる事が出来るでしょう。それ以上の数を釣り上げられる状態の場合は、キットつまらなくなって早じまいをすることとなると思っています。
 やはり生きものを相手の釣りですから、単なる物としての扱いになるような、イメージ的にはわき上がっているヘラブナをカッツケでポンポン釣り上げるのは、やはり生きものとして尊重した扱いでは無いような気になってしまいます。
 数多く釣るのはある程度は良しとしても、ある範囲を超える釣り方だとするなら、難しい釣り方をあえて挑戦し、色々な工夫を重ねることで楽しみも倍増するような気がします。
 底釣りをしていて隣で団子の浅い宙釣りでポンポンと釣り上げ、どうだ!と言わんばかりのしたり顔で見られると、何か勘違いしているのではと思ったりします。
 勿論所詮趣味の世界ですから、釣り方の好みは人それぞれで自由に楽しまれれば良いわけです。野釣り専門の人から見ると釣り堀に通っている私などは、キット見下されていると思いますが、野釣りには野釣りの釣り堀には釣り堀の楽しさや難しさがあるわけで、それを使い分けて1年を釣り三昧しているわけですから、釣りを知らない人達からするとどっちもどっちなわけで(笑)。
 なんやかやと理屈を付けて楽しめればそれはそれで良いとは思っています。


 と、釣れないことの言い訳をつらつらと書き連ねましたが(笑)。今回は仕掛け全体のバランスが取れているかどうかについてです。
 バランスが取れようが取れまいが、結果として釣れるか釣れないかでしかないわけですが、単純な言い回しでいうなれば、浮きに出る当たりはどんな当たり方をしているか。カラツン率が高いのか低いのか、針掛かりしてから外れる率が高いのか低いのか、スレ掛かりが多いのか少ないのか、そして釣れる枚数が多いのか少ないのかで判断出来るでしょう。


 今日は浮きに出る当たりが小さい。と感想を述べられている釣り人がいます。その横で釣っていたとして、いやいやとても綺麗な当たりを返してくると感じているとすると、小さな当たりしか貰えない釣り人の仕掛けバランスは、合っているとはいえないでしょう。
 勿論、その小さな当たりを合わせることで、数多く釣り上げているとするならば、反対に私の仕掛けバランスが合ってないことになります。


 今日はカラツンばかりだ!と言っている釣り人の横で、調子よく釣り上げる事が出来たとすると、やはりカラツンを多く出している釣り人の仕掛けバランスは間違っているといえると思います。


 同じように自分と釣果の差があるとすると、そこには餌・まぶし粉に始まって、その他仕掛け全体の差が生じていると考えて良いと思うのです。


 先日の日曜日は、周りの人達はとても釣果が悪かったのですが、その中でまた釣り上げている人は当たりが小さいと言われてました。そんなときでも私の浮きにはしっかりとした当たりが出ていたのです。釣果も多分トップだったはずですが、偶然にもその日の仕掛けバランスが合っていたといえるでしょう。
 それは先週の日曜日に修正して得た答えです。それを再度試してみることで間違ってないことを確認出来たのですが、そこで満足していては生長出来ませんよね。
 次の日曜日には、また1つ違った事を試してみるつもりですが、それが功を奏したとしても、1週間の期間があったわけですから、池の状況も変わっていたに違いありません。その違いを把握しておくことで、次にまた同じ状況に直面することで、対応の仕方があるというものでしょう。
 ベテラン諸氏は、そのようにして一つ一つ引き出しを多く作って行かれたと思いますが、その引き出しが増えない方は、やはり自然の作り出す条件によって釣果に変化が出てしまいます。いつもコンスタントに釣れるようにするためにも、引き出しは多く作っていきたいと思いますが、多すぎても迷うばかりですから、その中でも整理をしなければならないと思っています。
 ただ未だに整理が付かないものですから、ハリスケースだけでも5ケース、仕掛けケースも5ケースと違うタイプを用意しています。
 浮きのケースも今は4ケースですが、これは風の強さ竿の長さに逆光など状況によって変える必要があると思っていますので、なかなか減らせないでいるのです(笑)が、出番を待っている浮きも3ケースほどあります。といって実は殆ど意味がないのかも知れません。単に私の思い込みで使い分けているだけですから、なんとも言い難いのですが、最低限いえることは、オモリの乗りすぎる浮きは極力使わないようにしていることです。
 浮きに対する評価でオモリの背負う浮きが良いとの評判がありますが、あくまでも両うどんの底釣りを限定的に言うなれば、オモリを背負う浮きは風が強くて釣りにならない時以外は、おしなべて使わないようにしています。



 このように独断で勝手な想像を繰り返し結果的に迷路に迷い込む。案外それもヘラブナ釣りの楽しみだとすると、迷いも案外捨てたものではないと思うのですが、これもまた釣れない者の単なる言い訳ですかねぇ(笑)