両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り カラツンの正体・・2

 以前カラツンの正体として書きましたが、最近になってもう一つのカラツンがある事が解りました。但し底釣り限定の話です。


 今までにとても良い当たりで底掛かりをしたことはないでしょうか。綺麗な節当たりにみも拘わらず合わせると底の障害物に掛かりっています。他にはカラスガイを釣ってしまったとかもあると思うんですが、それも決まって死んで口が開いている貝殻を釣り上げるです。その時もとても綺麗なツン当たりが出ていたのです。


 綺麗な当たりで根掛かりした場合によく言われるというか納得される理屈としては、基本ヘラブナ釣りは2本針ですから1本の餌を食ったタイミングで、もう1本の針がタイミング良く底に掛かってしまったとの理屈です。カラスガイを釣り上げた場合も基本同じ理屈が当てはめられています。


 他に底を計っていたときに綺麗なツン当たりが出たことはないでしょうか。餌でもない床取りゴムにツンとしたとても良い当たりが出た事があるはずです。この時は底計り用のゴムを食ってきたとの解釈が多いような気がします。


 本当にそんなことが起きているのでしょうか。私的には全く誤解だと感じています。それは次のような現象か起きたときに感じたのです。


 私は両うどんの底釣りが基本的な釣り方ですから、バランスの底釣りとして餌は2つとも着底しいます。この状態で浮きに当たりが出るためには、底にある餌をヘラブナが吸い上げる必要があります。底以上に底には沈まないのですから至極当然の理屈でしょう。
 では底にある餌が動くとどうして水面にある浮きに変化が現れるのかです。そんなのは当たり前だと言われるでしょうがその間には道糸が存在しています。道糸があるからこそ底の餌が動くことで浮きに変化が現れるわけです。こんなことは説明するまでもない当たり前のことですが、今回は敢えて説明しなければならないのです。それはどういう理屈なのかです。


 浮きが動くためには底の餌が動く必要があります。その餌が動いたことを道糸に伝わり浮きまで届く訳です。ではその道糸にヘラブナがスレてしまったらどうなるかです。宙釣りであれば浮きも沈みますが餌も浮き上がります。イメージとしては道糸がくの字折れ曲がります。くの字には曲がった道糸が浮きと餌を動かすことになります。それが一般的にスレ当たりで、浮きが上下動を繰り返して触りがあるなんて表現されますが、浮きの動きとしては餌も動くために力の分散が起きているのでフアーとした浮きの変化として現れます。
 ところが底にある針が根掛かりしていたりカラスガイに掛かっていた場合はどうでしょう。水流程度であればファーとした当たり方ですが、ヘラブナの魚体やヒレがスレてしまったら、針は底で固定されているのですから浮きにのみエネルギーが伝達して、浮きはツンとした当たりのような動きとして伝わってしまいます。


 同じ理屈で床取りゴムは比較的重い物を使います。そのため根掛かりと同じ理屈になりますので床取りしているときに出るツン当たりは、道糸にスレた場合が多いに違いないと思うんです。但し不思議と床取りゴムを食ってくるヘラブナもいるのも間違いなく、床取り途中に釣り上げてる人も私は見たことがあります。


 さてこの理屈から一つのカラツンの正体が浮かび上がってきます。実は私自身も実験をしてみたのですが、私は両うどんの底釣りですからこのスレによるカラツンが頻発していることになります。他の釣り人もカラツンが多くて困るとの話をされていますが、圧倒的にスレによるカラツンが起きているのではないかと思うんです。


 そこでもう一段重い餌を使って釣ってみました。するとどうでしょうツン当たりがとても多く出るんです。惚れ惚れするような綺麗なツン当たりが出るのですが、全く針掛かりすることがなかったのです。
 この時の餌はタピオカパールです。あのタピオカドリンクで一世を風靡したあのタピオカですが、とても重くて食いにくいはずの餌でツン当たりが頻発したのです。但しことごとくカラツンとなってしまったのです。
 最初は餌の付け方が悪く針掛かりしにくいのだろうと思ったので、色々と餌の付け方を工夫してみたのですが、結果は全く改善されることはなかったのです。


 底釣り専門池でカラツンに悩まされている時に、ジャミ当たりが多いとのクレームを良く聞きますが、その多くは単なるスレ当たりを食い当たりと勘違いして合わせているに過ぎないのではないかと思うんです。


 つまりいかにも食い当たりのような綺麗なツン当たりであったとしても、そのツン当たりは餌を食ってないとの結論を出す以外ないわけです。


 このカラツン現象を減らすには如何に軽い餌を使うかに尽きるわけです。饂飩でも軽く仕上げる方が良いのですが、それが難しければサイズを小さくする以外ありません。
 団子餌であれば水に浮くほど軽く仕上がる餌を使うことですが、底釣りとしては適していませんので底釣り用の団子餌に軽く仕上がる餌をブレンドして、少しでも軽く仕上げる工夫をする事と思います。
 またグルテン餌は水には浮きませんが団子餌に比べますと比較的軽い餌ですから、団子餌からグルテン餌に切り替えるのも方法でしょう。但し軽い餌は盛期に使うと上ずって仕方がありませんので工夫する必要がありそうですね。


 私的解決方法はカラツンを恐れるな!です。カラツン上等で大いに合わせる事ではないでしょうか。良く同じような当たり出ても釣れてくる場合とカラツンの場合があると言われますが、それも至極当然のことでスレと食いとの違いなわけで、ツン当たりが出ている限り合わせるしかないのです。
 運良くその時に食っていれば釣れるだけでスレていればカラツンとなるだけです。


 カラツンには色々なケースがありますが、集まっているのにカラツンが多いと感じた時はスレ当たりが多いと諦めてひたすら合わせを繰り返し、タイミング良く食ってくれていればラッキー程度の考え方をすべきだろうと思うのです。


 但しこのカラツンもよくよく見定めますと同じように見えているからツンにも違いがあることがわかります。ツンと入るのは同じでもその後で0.何秒のとても短い時間ですが、ツンと入った浮きが静止する時間があります。道糸スレの場合は同じツン当たりでも静止が起きない事が多くあります。
 ただ底釣りをしていてもツンッ当たりだけでなもう少しソフトな当たりでも食い当たりだったりしますので、当たりを見定めているよりも浮きが動けば合わせるしかないように思うんです。餌打ちのついでに腕の運動と思ってセッセと合わせる事と致しましょうか。


 このカラツンについてはある条件の下だけで導き出した答えですから真相は知りません。