両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 水中のイメージと宇宙船

 釣りをしていてどのような事を考えイメージしているでしょう。釣れているときは特に何も考える必要はないとは思うのですが、私は釣れていないときまたは当たりが遠いときなどに、水中は全く見えていないのですから色々とイメージを膨らませるようにしています。


 先ずは床取りの段階で浮き下を確認するのですが、同時に床の状態に想像を膨らませます。床の状態と一言で表現したとしてもその中には、床が平坦なのか凸凹があるのか、また傾斜しているのか落ち込みなのかかけ上がりなのか、右傾斜しているのか左傾斜しているのか。その程度のことは床取りの段階で確認できると思うのですが、確認した結果を頭に映像として描いておきます。


 それによって餌打ちポイントとハリスの段差が確定することになります。


 次に床が固いのか柔らかいのかヘドロが溜まっているのか綺麗な状態なのかもある程度確認しておきます。
 そりによって重い餌で良いのか軽い餌の方が良いのかも判断出来るはずです。


 餌を打ち込みだしてから初めに感じるのが池の水の粘りです。実は水そのものに粘りがあるとか無いとかではなくて、なぜだか知りませんが同じメーカーの道糸でもその日に使う状態なのでしょうか。とても滑りが良い日と悪い日があります。その状態が確認できるのが、振り切りで打ち込んだとしてもスーッと浮きがオモリのある方へ滑りが良いか悪いかで判断出来ます。また同時に道糸の沈みが良いか悪いかも何故かその日によって違っています。
 それによって打ち込んだ餌がどの辺りで落ち着くのか、どのように打ち込むのが良いのかも判断出来るはずです。


 打ち込んだ初期はそのポイントには全くヘラブナが居ないと仮定します。実際には釣り堀ですから近くにいるはずですが、自分の使っている餌に興味を持たせるまではそのポイントにヘラブナは居ないのと同じです。何度か打ち込むことで触りが出るはずですが、先ずその段階で今使っている餌は正解だと判断出来ますが、時間経過しても触りすらないのだとすると餌の選択が間違っているかも知れません。
 仮に触りが出だしたとするとヘラブナが寄ってきたことにします。それが最初は1枚か2枚で徐々に4枚5枚と集まり、綺麗な当たりが出だす頃には10枚程度は集まっていると想像していきます。
 激しい動きが確認できるようになると相当数集まっていることになりますので、今度は反対に如何に減らすかを考えなければなりません。
 またその状態によって早当たりを取るか遅くてもしっかりとした当たりが出るのを待って合わせるかを判断します。


 そして肝心なことですが仕掛けを打ち込んでから水中を漂い浮きが立って餌が落ち着くまでの映像を頭に描くようにしています。それは使っているハリスの長さによっても全く違ってきます。また浮きの浮力の違いでも大きく違ってくると考えています。
 当然ハリスが長くなればなるほど浮きが立ってから馴染むまでの時間が長くなります。イメージとしてはオモリに引かれた浮きが立って、その側を餌がゆっくりと沈んでいくイメージをするのですが、ハリスが30㎝だとするとオモリが落ち着いてから60㎝の間をゆっくりと落ちてきます。ハリスが50㎝だとするとそれが100㎝の間を落ちてくることになります。
 そのイメージを持つことでジャミが多いか少ないかヘラブナが餌に興味を持っているかいないかなどによってハリスを調整することが出来ます。同時に餌の軽い方が良いのか重い方が良いのかも判断します。また浮力の高い浮きほど餌は早く沈みますので、これらを組み合わせることでヘラブナの興味をどうすれば持たせることが出来るのかを想像し判断します。
 また沈下していく餌の軌道やバラケ具合も想像します。その結果として開く速度をコントロールして、早く当たりを出すとか当たりを継続させるとかを判断していきます。


 当たりが頻繁に出ていたのにパタッと止まったときも水中映像を2つ想像します。1つはその場にいたヘラブナが移動してしまって、そのポイントにはいなくなってしまった状態です。もう一つが私は底釣りですから底から離れて上ずってしまった状態の2つを想像します。
 それによって底にある餌に興味を持たせるようにするか、初めから餌を打ち直して集魚に務めるか、そのどちらが正解かは見えないのですから解らないのですが、どちらであろうとも現状の釣り方では駄目だと判断して切り替えるようにします。


 このように水中のイメージをしてどうすればどのようなことが起きるだろうと想像を膨らませるのですが、当然徒労に終わることも多々ありますので何が何でもイメージを膨らませれば良いというものではありませんね。


 全く話は違いますが国際宇宙ステーションの中が無重力状態に見えます。実は宇宙ステーションのある場所は地上から400㎞の地点です。400㎞上空では地上の90%の重量が残っているので実際は無重力空間ではないんです。単に宇宙ステーションが落下を続けているために人を含めて中のものは浮遊してしまっているだけなんです。


 飛行機に乗ってエアーポケットに落ちると身体が浮いてしまうのと同じ原理で、ひたすら落ち続けているために結果として無重力状態を感じているだけです。
 落ち続けていればいつか地球に激突してしまいそうですが、実際は地球は円形です。つまり真っ直ぐに飛んでいくと地球から宇宙空間に飛び出してしまうんですが、地球の縁に沿って1秒間に約5m落ちています。落ち続けているためにグルッと一周回ってしまうのです。その落ち続けている速度が時速2万7700㎞で秒速7.7㎞です。ということで1秒間に7.7㎞進んで5m落ちている事になります。自由落下をし続けているだけでもあります。計算上空気抵抗を0とすると自然落下時間は5m落ちるのに1秒掛かるのです。これは物理の原理ですから仕方ないですね。
 そういえば昨夜はとても良い天気だったので宇宙ステーションが見えましたね。


 地球が太陽の周りを回り続けているのも、案外太陽へ落ち続けているだけかも知れないですね(笑)。


 しかし地球からロケットで打ち上げドッキングする宇宙船の速度は約3万㎞で徐々に速度を合わせるのですが、とんでもないスピードでドッキングするのですから想像を絶する技術が必要なんでしょう。最後の最後にドッキングする速度差が秒速1㎝だというのですから流石です。


 なかなか想像しにくいですが、宇宙ステーションとヘラブナ釣りが同じとはいいませんが、想像力を働かせると違ったものが見えてくるという話です。誰しも宇宙ステーションの中は無重力だと勝手に思い込んでいるだけでただ落ちているとは思わないですよね。ヘラブナ釣りもある部分では同じで、勝手な思い込みを持つことで固定概念的に次の一手が打てなくなってしまっています。柔軟に対応することでまた違った対応が出来るのではないでしょうか。


 ついでの雑学です。ナビでお世話になっているGPS衛星が約2万㎞上空で、気象や放送通信に使っている静止衛星は3万6千㎞上空にありその位置まで宇宙エレベーター構想があるんですよ。そうなると前澤氏のように50億も必要なくなるかも知れませんね。もう一つついでの話でアメリカの核実験監視衛星は11万㎞上空にあります。ということで400㎞上空とは地球からとても近いところを宇宙ステーションは周回していることになります。だから地上から見えるんですね。