両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きトップのお話

 今までにも浮きについては取り上げてきましたが、今更ながらの話題ではあるのですがお復習いの意味も込めて書いてみたいと思います。


 底釣り用の浮きは概ねこのような形状をしています。足が短く胴が長くトップは比較的短いタイプです。


 ヘラブナ釣り用の浮きはトップ-胴-足の3つに分かれています。一番の違いは胴の素材で羽根-葦-バルサ-ポリカーボネートの4種類ですが主に羽根と葦で作られています。足は竹-カーボン-グラスでしょうか。
 そして今回の話の中心であるトップの素材は、パイプ-ガラスムク-PCムクの3つに大別されます。
                                 ムクトップ


 バイブトップも太さの違いは多数ありますし、逆テーパーになっているタイプもあります。私的には主に細パイプを使うようにしているのですが、大助を狙っている方は敢えて小当たりを捨てて大きな当たりが出る太パイプを使われたりしています。
                                 パイプトップ


 寒い時期は当たりが小さくなる傾向がありますのでムクトップを使うことが多くなるりますが、それは浮力の減少を期待してのことですが実は細パイプであれば殆ど浮力は残っていないんです。パイプの素材が肉厚であれば間違いなく水に沈むほど浮力が残っていませんので、パイプトップであれば必ず浮力があると思うのは大きな誤解です。
 またムクトップは間違いなく浮力はありません。実験的にトップだけを水に浮かべてみると解るのですが、素材に関係なく水に沈んでしまうはずです。(多分・・・)


 一般的なムクトップはガラストップとPCトップだと思いますが、ガラストップはPCトップの中にガラス繊維が入っている素材で、ガラス繊維の入っていないタイプがPCトップとなります。PCトップはガラス繊維が入っていないので軽いのですが、それはあくまでもガラストップと比べての話であってPCムクトップも水に沈んでしまいます。


 ではPCムクトップとガラスムクトップとどのようなときに使う分けるかですが、実際には好きな方を使えば良いとしか言えないのですが、敢えて区別するとすればガラスムクトップの方が硬いので変形し難く、風による影響も出にくいタイプとなっています。また浮きの立ち上がりも素直に立ってくれます。
 PCムクトップの場合は水に対して粘りがあるために、よっこらしょっと立ち上がるイメージです。立ち上がりが素直ではないので餌の沈下速度が遅くなり、また浮きの比較的近くにまで餌が戻ってきますのでなじみ巾が少なくなる傾向があります。
 立ち上がりの遅い性質を利用して厳寒期に餌のアピール度をアプスするのに使えます。敢えて深宙ようのトップの長いタイプを使って立ち上がりを遅くする方法もあります。


 勿論トップだけで全てが決まる訳ではなくて、胴とトップとの長さの比率や胴の形状が寸胴かスリムタイプかまたは膨らみが大きいかによっても随分と違っています。PCムクであれば何が何でも立ち上がりが遅いわけではないのですが、水の表面張力の粘つきによってどうしても遅く立ち上がってしまいます。


 底釣り用の浮きの基本形は胴が長くて足は極端に短くトップは比較的短いタイプが多く、周りの釣り人を見ている限り底釣りで使われている浮きのタイプはその形状ですが、私的には確実に底に餌が着底していて欲しいためにやや長めのトップを好んで使っています。
 長めのトップであってもムクトップであれば浮力がありませんので浮力には余り影響がないと思っています。トップの長さを利用して深馴染みを出してしっかりと着底されることで、餌が確実に底にある事が解るようにしているのですが、同時に団子餌の場合の餌がバラケて餌落ちメモリまで戻る間に当たりを出したいので、そのストロークが長ければ長いほど当たりが出るチャンスも多いと思っているのです。


 まぁ釣り方も人それぞれですから使い安いかどうかは一様ではありません。それよりも素材の違いで餌の当たりの出方や、浮きの立ち方によって餌はどこにあるのかなどを想像して今日の浮きを選ぶとまた楽しいと思うんです。
 大助浮きなんて表現される方もいるのですが、この浮きさえ使えば釣れ続けるなんてことは決してなくて、その時期に偶然合った浮きだったといえるのではないでしょうか。そういう意味では当たりが減ったぁと思ったときは浮きを選び直すチャンスだろうと思うのですが如何でしょうか。


 もう一つ浮力が高いほど底釣りに適している浮きと表現される場合があります。それは戻りが良いからだとのことですが反面浮力が強いことでカラツンになることもあり、オールピーコックでムクトップの浮きを使っていたときのことです。とても綺麗な一節のツン当たりが連続しているにも拘わらずカラツンの嵐に見舞われたことがあったのです。その時浮きを交換することで解決できたのですが、時期が違えばそのオールピーコックの浮きでも綺麗に乗ってくれるのですから、浮きと時期はとても密接な関係があるのではないかと思っています。全く当たらないなんてこともありますのでまた実験を続けて答えを出していきたいと思っているのですが、軽い団子餌を使った場合もムクトップはとても有効だったのも事実です。


 ついでの話ですが宙釣り用は足が長くて胴が短いタイプが使われますが、どうして底釣り用では使われないのかです。それは餌がまだ宙にある段階で早々と浮きが立ってしまうからで、宙の当たりを取らないのが底釣りの基本だから立ってもらっては困るわけです。