両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりが出ないその時・・・誘い編

 ヘラブナの当たりが出ない時の工夫として餌編をアップしましたが、その次は現状の餌や仕掛けで当たりが出ないにどうするかです。そのひとつは簡単な話として誘いではないでしょうか。


 宙釣りやチョウチン釣りの場合は縦誘いがとても有効であるのは間違いないでしょう。ヘラブナに限らず魚たちは基本落ちてくる餌に対して興味を持ちます。これは海の魚でも川の魚でも全く同じだと思っています。
 黒鯛釣りで落とし込み釣りという技法があります。海の堤防など岸壁の際を小さなクモガニやイガイを餌の重みで落としていくと近くにいる黒鯛が飛びついてきます。
 アマゴやイワナは流れてくる水性昆虫を捕食していますが、木から落ちてくる虫やユスリカなどの羽化した昆虫が水面に卵を産みに来るのを待っています。それに似せた釣り方がテンカラやフライなわけです。
 足下にいるヘラブナもポトンと餌を落とすと急いで食ってきます。水底では見向きもしないような塊の餌でも先を争って食ってしまいます。


 ということは針の付いた餌でも落ちてくるのですから興味を持って当たり前となります。当然縦誘いが有効となるのですが、底釣りでは餌を浮かせることが禁止な訳ですから短竿を使っていても縦誘いは出来ません。


 その前にどうしてヘラブナは誘いに反応するのでしょう。これはとても不思議な現象だと思っています。食性以前の遺伝子に組み組まれた動く餌に興味を持っているのかも知れませんが、基本植物生食といわれ続けていますので動くものを追いかける必要はないはずです。それにも拘わらず動くものに飛びついて食ってしまうのですから不思議です。


 その不思議な行動の要因は別として誘いを掛けると食ってくる。この現象を利用するのは至極当然なことです。縦誘い以外では竿を手前に引く事で誘いになるわけですが、ここでも1つの面白い現象があります。


 先ず底にある餌まで縦誘いのように動かしてしまおうとの方法です。イメージとしてはズルズルと底を引きずるのですが、水深の如何に関わらず竿尻をもって手前に引いても餌は殆ど動きません。イメージとしては最低30㎝引くことでホンの少し動く程度でしょう。ただ実際は動いた量も浮きのなじみ巾か解消することはない程度ですから、数㎝も動いていない可能性があります。ただなじみ巾が3節あったとすると2節や1節程度のなじみ巾が少なくなってしまいますが、全くなじみ巾が変わらない場合は餌まで誘いは届いていないかも知れません。


 この大きな誘いを掛けた場合は誘っている途中や誘い終わったときそして戻る途中と戻った直ぐと、4段階で当たりが出る時間帯がありますので、誘いをかけ出してからは気を抜かないようにしないと反応できない事がありますので注意が必要です。


 もう一つが全く餌まで届かない程度の誘いです。これは一体どうしたことだろうとと思うほど不思議ですが、浮きをホンの少し手前に引きます。その量は浮きの1節か2節沈む程度に引きます。引く量としては竿の握りの半分程度でしょうか。すーっと引いて戻すとツンと当たりが出るんです。いったい水中で何が起きているのだろうと思うのですが、当たりが出るから不思議です。
 イメージとしては浮きのテンションを抜く感じですが、どうしてテンションを抜くと当たりが出るのでしょう。この場合は軽く浮きが動いているだけですから、浮きは直ぐに元に位置に戻るのすがその直後に小さくツンと当たりが出るのです。この小さな誘いで小さくツンと出た当たりで食ってくると、不思議とヘラブナの口深くに針掛かりしていることが多いのです。
 そこからイメージすると浮きのテンションを抜くことでハリスに掛かっているテンションも抜けて、結果として抵抗感なく吸い込めるために口内深くに針掛かりするのではないかということです。


 まっ勝手なイメージを膨らませた結果の誘いの話ですが、案外この小さな誘いは有効ですから、当たりが出ない日にじっと待っているのではなくてスッと誘いを掛けることで釣果が伸ばせるとするなら、試してみる価値はあるのでは無いでしょうか。
 勿論昨日のブログに引き続いて結果責任は取りません!!あしからず(笑)。


 このブログがアップされるのは午前中ですから、12月24日といえどもまだクリスマスでもクリスマスイブでもないんですが、ヘラブナの当たりについて書いているのは色気のない話ですよねぇ。ってことで多分昨年か一昨年に書いたかも知れませんが、12月24日の今日がどうしてクリスマスイブというのかについて書き加えて終わることと致しましょう。


 クリスマスイブはクリスマスの前日ではなくてクリスマスの夜という意味です。キリスト教会歴での日の数え方は日没が1日の始まりで翌日の日没までが1日となります。つまり現代的12時(0時)を1日のスタートとするのではなくて、今日24日の日が落ちた日没が既に明日の日が始まっているのですから日没が25日の始まりということになります。つまり24日の日没は既に25日なんです
 ってことでクリスマスイブはクリスマスの夕方のことで、12月24日をクリスマスイブというわけです。ん?ではイブとはなんぞやですがEvening(イブニンク)の略でChristmas Eveningでクリスマスイブニング(Christmas Eve)ってことです。イブニングは夕方という意味も含まれていますが前日という意味はどこにもないんです。
 Eveningではなくて中世英語のevenが語源だとするしても祝日の前夜とか夕方との意味も含まれています。ただEveningもevenも語源は同じなんです。ということで西洋諸国やキリスト信仰国でクリスマスの前日がイブで前々日がイブイブなん表現は決してしないんです。そんな表現をしているのは世界を見回しても日本人だけでしょうね。


 とはいえ24日の夕方をクリスマスイブというのはクリスマスの夜の事だって事は、余り声高に言わない方が宜しい。日本人の多くはクリスマスの前日がイブだと思い込んでいて、25日の夜は既にクリスマスではない事も知らないんですから。ということで聖夜とは24日の夜なんですよ。
 でもねぇ。キリストの誕生日を12月25日と勝手に決めた日であって、現実の誕生日は誰も知らないんですよねぇ。勿論誕生日が解ってないのですから生まれた年も解っていません。今年は西暦2021年ですから2021年前にキリストが生まれた年のはずですが、「ベツレヘムでキリストが誕生した直後、誰も見たことのない星が西の空に輝き、3人の賢者にイエスの生誕を知らせキリストのもとへと導いた」と新約聖書に書かれているので、天文学者がこの星は何だと調べた結果、土星と木星の異常接近の事ではないかとなりそれだったら紀元前7年や木星と金星の異常接近した紀元前2年だとの説もあるのですが、何れにしても2021年前ではなさそうです。


 ヘラブナ釣りをしていて当たりが出ない時には神に祈りたくなりますが、そんな時には決まって神は知らん顔しているものですよね・・・仕方ないですね(笑)

 そうそうクリスマスケーキなるものを食べるのも日本人だけです。勿論世界にはショートケーキなんてものも存在しません。ドイツにはナッツやドライフルーツの入ったシュトーレンという伝統的なパンがあるのですが、クリスマスに向けて一切れ一切れ食べてクリスマスを迎える伝統はありますがパンなんですよ。


 ましてケンタッキーのフライドチキンを食べている国民も日本だけなんです。七面鳥の代わりのつもりなんでしょうか。