両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 何を考えて釣っています?

 私的には野池組のように釣れなくても釣り糸を垂れているだけで楽しいなんて心境には到底なれなくて、間違いなくこの池にはヘラブナが多数いる事が確実な、いってみれば安易に釣れるはずの釣り堀にしか行かないのですが、ジャミの猛攻に会いながらも間違いなく釣れてくるのはヘラブナであって欲しいと思っています。


 とはいえ幾ら多数いるはずのヘラブナ池だとしても、そうは簡単に釣れてくれたりはしないなかでも、運良く釣れてくれたヘラブナのサイズに一喜一憂するのも楽しくて、またある程度の数釣りをするのもまた楽しいのです。
 同じ池で皆さんが苦労されているときにはひとりでポンポンと当たりを出して釣り上げることが出来れば、それもまた一種の優越感を伴った楽しさでもあるのですが、反対に苦労しても当たりが出ない時にベテランの皆さんが釣られていると、これもまた悔しいのですが所詮素人に毛が生えた程度の私ですから、その日の釣果が向上しないまま一日が終わってしまうことも多々あるのです。


 しかしそんな日でも竿を振る手にもついチカラが入ってしまい、早く当たりが出るようするにはどうすべきかと頭の中は回転を続けているのです。


 実はちょっとした考え方の違いでもあるのですが、私的には食い当たりが出ないのであれば長く待ち続けるのではなくさっさと餌を打ち替えてしまうようにしています。そうすることで集魚効果を高めて当たりを増やしていこうとしています。格好良く言えばテンポを崩さずに餌打ちを繰り返す事が重要だと感じています。実はどんな工夫をするよりも餌の打ち替えテンポを崩さないのが一番効果的でもあるのです。


 ただこれもいつもいつも功を奏する訳ではなく、変にヘラブナが集まり過ぎてしまって釣りを壊してしまうこともありますし、ジャミの猛攻に遭ってしまって釣りにならないなんて事にもなってしまいます。何だって過ぎたるは猶及ばざるが如しで何をしているかわからなくなってしまいます。そういう意味でも様子を注視しながら対応する必要があるわけです。


 ついでの話ですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」とも表現しますが「過ぎたるは及ばざるが如し」で猶(なお)を入れるのが正確な表現となります。またこのことわざの答えは「人の言行には中庸が大切である」という意味で中庸(ちゅうよう)とは儒教の概念で過不足なく調和が取れている様子を表しますので、簡単に言うと普通にしていろってことになりますね。ということは自分勝手な思い込みで勝手なことはしてはいけないって戒めですね。


 本来ならば優雅な時間を過ごせたと達観した境地で糸を垂れるべきなんでしょうが、まだまだその域には到底到達出来ないがために、釣ってやろうとの意識が強すぎて余計に自分を苦しめているのかも知れません。その釣ってやろうの意識を無くすと良い釣りが出来るのかも知れませんが、取り敢えずは卑しくならない程度の必死さに留めておくことと致しましょう。


 ということで事前に大会当日の釣り座を予約して前日の様子を見ることで大会当日の攻め方を決めるようにしています。今年も12月大会が締めくくりとなりますのでなんとか有終の美を飾りたいのですが、コレばっかりは如何ともしがたく撃沈してしまうことになるのでしょう。ただ次の大会のハンデは-1㎝です。-1㎝のハンデのためになんとかなりそうな気がするのですが、最近大物には見放されているんですよねぇ。


 このところ迷っているのが竿の尺数です。少しでも長尺の方が大物が来そうな気がするのですが、8尺で43㎝程度の大助を釣ったこともありますので、2匹目のドジョウを狙うのもありかと思って見たりするのですが、天狗池のようなうどん池ではうどんの小さなカチッとした当たりを取りやすいように波除けパイプで仕切られています。そのパイプが一種の障害物的役割があって、そのパイプ際にヘラブナが集まる傾向があると思われていて、そのパイプ際を如何に釣るかとなります。ただパイプの近くは確かにある程度の数が釣れるのですが、数釣れる時って決まってサイズが伸びないんですよねぇ。


 反対に短竿の方が当たりが続いたりサイズが良かったりしますのでどの尺数が良いのかよくわかりません。どうしても人間心理としてはパイプ際を狙いたくなってしまいます。ただパイプ際といっても前方のパイプ際である必要はなくて、縦に入っているパイプ際でも良いはずですから実際どのサイズでも良いはずです。
 ところが現実的にパイプ際とは全く関係のないところで大助が釣れたりするのですから、パイプ際が良いと人間が勝手に思い込んでいるだけで現実的には違うかも知れません。ただまたそこに人間心理が邪魔をして、縦と横のパイプが交差するポイントを狙いたくなってしまうのですから困ったものです。


 私の個人的経験ではそんな隅っこの方が良かったとの経験がとても少ないんです。パイプから離れているところにポイントを作った方が、良い当たりが続いたり良いサイズが釣れたりするのです。所詮人が考えているのは自分本位というか人間的解釈であって、ヘラブナの心理は全く違っているのかも知れません。事実透明な池で泳いでいる魚たちを見ていても、何か隠れる場所など障害物のところに集まっている光景は見たことがないんですよね。


 人間の方が賢いと思っているのが大間違いで、人間的思考とは全く違っているのがヘラブナだとすると、下手な考え休むに似たりと無駄な時間を過ごすだけって事になってしまうんでしょうね。
 でもただ漠然と糸を垂れているだけでは良い釣りは出来ません。やはり何らかを考えなければ良い釣果には恵まれないのですから、考えた末に釣れなかったとするとそ考え方は間違っているわけで、もう一度根底から考え方を変えた方が良いのではと思ったりしますが、そこにまた経験という余計な思考が邪魔をするんですよねぇ。


 実際の釣り方として皆さんが取られている釣法に多いと感じているのが底釣りだからズラシを入れるとの考え方です。本当にズラシが必要なんでしょうか。底釣りですから底を切っては違反ですし案外釣れないんですが、ズラシ巾によっては上手く当たりを出すことが出来なかったり、カラツンやスレが多発することになったりします。
 確かに共ズラシにしたほうが餌が安定してヘラブナが食いやすい状況を作っているのも間違いないのですが、その考え方も人間的すぎないだろうかと思ったりします。反対に短スと長スでは圧倒的に長ス側を食って来ます。長スは必ずと言って良いほどズラしているのですから、ズラしている方が良いのではないかとの意見も間違いではないのでしょう。ただ短スの法に食ってくる方が少ないのですから、共ズラシにする必要はあるのだろかとの疑問が残ります。


 私的には基本上針トントンで釣っているのですが、上針と下針の段差を広げたり縮めたりして調整するようにして、ズラシ巾の調整をしていることになるのですが、少々段差を広げたとしても上針トントンですから小当たりが表現出来ていると感じています。結果として当たりを多く表現出来ているのだから合わせる回数も増えて、結果として釣果が伸びているのではと思ったりします。
 反対にこの釣り方で当たりが貰えない日は、共ズラシをされている方のほうが釣果を伸ばされている現実も実際にはありますので、どれが正解かは一概に言えないのも間違いありません。どちらが正解かは別としてその日の状況に合わせて、柔軟な対応が出来るかどうかで結果が違ってくると思います。


 なんて諸々の事を思う訳ですが、下手な考え休むに似たりと解っているのですが、またまた余計な考えを続けることで無限ループに陥ってしまうんですよねぇ。


 工夫の1つとしてこれからの時期はムクトップの浮きで勝負でしょうか。これだけは間違いないかと・・・今のところは思うのですが不思議と細パイプトップの方が良かったりするんですよねぇ。ああ正解は闇の中へ・・・
                   画像はネット(TSURINEWS)より拝借しました