両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ぼやき(愚痴)的ヘラブナ釣り

 基本的にこのブログは私のぼやきで構成されているような気がしてしまいますが、今回は特にぼやき(愚痴)を綴ってみようかと思います。


 ヘラブナ釣りはなんたって数釣り!それは少し認めるところはあります。数少なく釣って楽しいなんて事はないはずで、やはり1枚でも多く釣りたいと思うのが人情でしょう。ただそこにはスマートさが欲しいのです。やはり何が何でも釣れれば良いとの感覚には着いていけません。


 1つの例を取り上げましょう。ある程度釣り経験のある人にとって海でのサビキ釣りは面白いとは感じないのではないでしょうか。アミエビを入れた籠の上に多数のサビキ針が付いていている仕掛けで、対象魚はアジやイワシですがある程度集まってからは1投毎に2匹から5匹ほど連なって釣り上げられます。初めは少しは楽しくて釣れると嬉しいのですが直ぐに飽きてしまいます。サビキには漁的感覚での釣りてあって引き味や魚との駆け引きなどを楽しむ釣りとの感覚は乏しいのではないでしょうか。その証拠にサビキ釣りをして釣れたアジをリリースする人はいないでしょう。
 当然サビキ釣りから入門したとしても釣りそのものを楽しみたいと思っている人はサビキ釣りから離れていきます。同じアジを釣るにしても1匹ずつ釣り上げる釣り方に移行していくのがその証拠でしょう。


 ではヘラブナ釣りの場合はどうでしょう。底釣りで釣れて釣れて仕方ないなんてことは余程のことがない限り起きないのですが、水面に集めに集めたヘラブナをそれこそ鰹の一本釣りのように、カッツケ釣りでポンポンと釣り上げて100枚釣れたなにんて話を聞きますと、それ楽しいですか?って聞いてみたくなります。
 楽しみ方や好みは人それぞれですから好きにされたら良いのですが、水面直下で争うように団子餌に群がっているヘラブナを、一投毎に食って走るヘラブナを釣り上げてもなんだかなぁって気になってしまいます。そんな釣り方でもそれなりの工夫は必要だとは思いますが、安易に釣り上げているようでヘラブナとの勝負というか、魚との駆け引きのようなものを余り感じないんです。


 私はカッツケ釣りはしたことがないので本質をは知りませんから偉そうなことはいえないのですが、底釣りをしていて餌作りを失敗して水面近くに集めてしまったことがあります。そんな状態に陥ってしまったときには如何に餌を沈めるか苦労するのですが、浮いてしまっているヘラブナに餌を食わせるのに苦労は必要ないでしょう。それこそ池の鯉ではないですが餌をむさぼり食っている中に餌を落とすのですから釣れて当たり前と思えてしまいます。いや思うだけで実際は難しいのかも知れませんが、水面近くに寄せることさえ出来ればサビキ釣りと同じように数釣りが可能でしょうから、やはりその釣り方でヘラブナを釣り上げて面白いですか。と聞いてみたい気がします。


 実は宙釣りでも思うところがあります。それは仮に2mの棚を釣っていたとします。そのポイントや層にヘラブナを集めるのはとても苦労するはずです。その狙っている水深を変えることなく食わせる努力をするのは、正にヘラブナとの駆け引きですからとても良いと思うんです。当たりを上手く出すために浮きを交換したりハリス長を変更したりして、やっと食わせる事が出来たとするとヘラブナとの勝負に勝った気になるのではないでしょうか。


 ところが2mで食い当たりが出ないからと2.5mにしたり反対に1.5mにするのは、ヘラブナの居る層に浮き下を合わせるのですから釣り方としては理にかなっているのですが、それは最初に設定した2mの水深のポイントにヘラブナを集めることに失敗した事になるはずです。その失敗を挽回するために狙った棚を変更したのでは、ヘラブナとの駆け引きに負けたことを意味していないでしょぅか。
 その負けを潔く認めて狙う棚を変更しているのか、それともヘラブナのいる層を見つけられたので釣り人の勝ちだと思っているのか。どちらの感覚になるのでしょう。
 浮きを変えたりハリス長を変更するのと狙う棚を変えるのでは意味が違うはずです。狙った棚に集めることが出来なかったから狙う棚を変更するのではなくて、如何に設定した棚にヘラブナを集めて食わせるか。それこそヘラブナとの駆け引きにとなるのではと思うのです。もし狙った棚より50㎝上に集まっているのならどうすれば50㎝下に集めることが出来るか。そこに知恵を絞り狙って棚に誘導することが出来たとしたら、それこそヘラブナに勝ったと言えるのではと思ったりします。


 つまり1枚でも多く釣り上げるための安直な方法を選ぶのではなく、ヘラブナと対峙してその日の気温水温などコンディションを探りながら、如何にして1枚のヘラブナを釣り上げる事が出来るかを、ヘラブナと対話しながら探って答えを導き出す。結果として釣り人の思考力が勝るかどうかがヘラブナ釣りの面白さだと思えてしまいます。


 80枚釣り上げるより100枚の方が面白いでしょうが、その枚数もヘラブナと如何に対話して勝負した結果なのかです。サビキ釣り的安直な釣り方をしないからこそヘラブナ釣りは大人の釣りだと思えるのです。


 私は底釣り専門にしていますが別に何が何でもバランスの底釣りが良いとはいいません。しかし最低限底釣りは狙った棚が底に限られているのです。本来中層を泳ぐヘラブナを如何に底にある餌に興味を持たせるか。そして誤食ではなく底の餌を如何に食わせるか。まさにヘラブナとの対話の上に成り立つ釣り方だと考えています。


 底釣りではヘラブナを浮かせたら失敗です。浮かせないようにして底に集めるのですから至難の業ですが、単純に1枚でも多く釣りたいのであれば浮かせてしまえば良いはずです。事実簡単に釣れてしまいます。しかしそれでは私的には面白いとは全く思えないのです。以前このブログでも底釣りは居合抜きのような釣り方だと書いたことがあります。静止している浮きがツンと黒線程度の当たりを返すやいなや間髪入れずに合わせるのですが、団子餌の場合はまだ動きがありますが両うどんの場合は静止した状態からツンと入りますので前触れがないのです。時には少し浮かせてからツンと入る場合はありますが多くの場合は突然当たりが出ます。
 正直ヘラブナ釣りとして合理的ではありません。反対に釣りにくい方法だろうとは思うのですが、だからこそ大いなる駆け引きがあり大人の釣りとして面白いと思えてしまいます。


 ヘラブナ釣りとして確立されている釣り方は色々とあります。カッツケ・宙釣り・段差の底釣り・バランスの底釣りとあります。どれを採用されるかは釣り人の自由ですから他人にとやかく言われる筋合いは全くありません。好きな釣り方で休日を過ごされるのが正解です。


 関西ではヘラブナを大事にする文化がありました。その為にヘラブナを釣り上げる行為も乱暴な扱いは禁止です。玉から池に戻す場合も玉を水中に入れてヘラブナを放流します。けっして上から落としては駄目です。メーカーのテスターやインストラクターが釣り上げたヘラブナを持ち上げて見せています。渓流釣りや鮎釣りでは魚体を傷めないように手を水に浸けて温度を下げてから魚を触るのですが、ヘラブナの場合では網越しで両手で持ち上げるのはまだ良いとしても直に持ち上げている場合が多いです。未だかつてヘラブナを触る前に手を冷やす行為を見たことがありません。
 魚にとって人の手の温度は火傷に近いほど高いのです。


 また同じテスターやインストラクターが釣れたヘラブナを針をもってぶら下げて見せています。ヘラブナの口を痛めるだけでヘラブナを大事に扱っているようには全く見えません。
どうしてメーカーも注意しないのでしょう。同じようにカッツケ釣りを見ているとヘラブナを大事に扱っているとは到底見えないんですよねぇ。


 う~ん・・・・本当はカッツケ批判や宙釣りに対して物申すつもりはなかったのですが、書き出してしまうと何故かそちらの方向に移ってしまいました。


 いつにも増して色々と余計な一言を書いてしまいましたが、本当はどうして大助が釣れないんだろうとの愚痴を書きたかったんです(笑)。次の機会にでもどうして大助が釣れないのかをぼやいて見たいと思いますがそんなの興味ありませんよねぇ(笑)。