両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り なじみ巾で当たりを待つ

 ヘラブナ釣りで当たりを待つのは至極当然のことですが、私自身でも色々と迷いがあって何時打ち返せば良いのか、どの当たりを取れば良いのかなどの迷いがありますが、人の釣り姿を見ていますと実に不思議なことがあります。


 先ずはどんな釣り方でも良いのですが、取り敢えずは底釣りに限定して話を進めようと思いますが、餌落ちメモリは宙釣りより確認し難いのは間違いありません。
 宙釣りの場合は間違いなく餌がなくなると餌落ちメモリが確実に出るはずですが、底釣りの場合の餌落ちメモリは床取りをした時の上針トントンの位置のはずです。つまり餌落ちメモリといえども針が底に着いている状態の位置ですから、それを見定めるには床よりも深く浮き自体になじみ巾が出ている必要があります。


 なじみ巾とは宙釣りであれば餌さえ付いていればその分だけ重くなりますので、餌無しで浮きバランスを取った位置よりも深く沈んでいるはずですから、餌がなくなれば元の位置に戻ってしまいます。
 では底釣りの場合はどうかですが餌無しの浮きバランスを取ったとしても、その状態で床計りをしていますので餌を付けたとしても余分に沈んだりしません。余分に沈むためには床計りしている位置より前方に餌が着底することで余分に沈んでしまいます。それが底釣りでのなじみ巾となるわけです。
 その為に宙釣りのように完全に餌がなくなったとしても、針が床についていますのでズルズルと針を引きずって来ます。その途中に落ち葉でもあれば浮きの戻る程度の浮力では途中で引っかかることもあって、完全に餌落ちメモリまで戻るとは限らないのです。
 仮に3メモリのなじみ巾が出ていたとすると餌がなくなれば軽くなりますので、その分浮きが浮き上がるはずです。宙釣りではその通りでしょうが底釣りでは毎回元に戻るとは限らないとはずです。


 1つの考え方としては床計りした位置より1メモリでも浅くセットして、餌がある事でその分もしっかりとなじまれることで、餌落ちメモリを確実に出してしまう方法があります。実はムクトップでは残存浮力が弱いので、餌落ちメモリを上針トントンの位置ではなじみ巾分が確実に戻らないことがあるので、少し底を切った位置で浮きバランスを取って餌の重さで着底させる事も出来るのですが、パイプトップや残存浮力の強い浮きでは底を切ってしまうことがあるので、底を切った位置では浮きバランスを取ることが出来ないのです。


 ではどの段階で打ち返せば良いのでしょう。釣り始めのヘラブナを寄せようとする段階はなじみ巾分が戻ってしまう前に打ち返すこともありますが、当たりを待つ段階になってからは完全に餌がなくなった事を確認して打ち返しているはずです。
 しかし先の例のように底釣りではなじみ巾分が完全に元に戻るとは限らないので、少し前でも打ち返した方が良いとなるはずです。勿論コレが正解ではあるのですが経験上ですが正解とは言い切れないのですから困ってしまいます。


 それは3メモリ分のなじみ巾があったとして2メモリ戻った段階で止まったとすると、後1メモリ分なじんでいるのですから少し針に餌が残っているはずです。しかし先の例のように実は餌は既にない場合があるのですから、当たりも出ないのでさっさと打ち返した方が良いはずです。
 ところがもう打ち返そうとしたときにツンと当たりが出ることがあるから困ってしまいます。その時は底の障害物に掛かったのではなくて1メモリ分の餌が残っていた事になります。
 何度も経験されていると思いますがヘラブナは食いやすいサイズになって初めて食い当たりを返してきます。あと1メモリ残っている段階で食いやすい餌の状態になったといえるのでしょうが、もし毎回その状態に持ち込むことが出来ればいいのですが、何の抵抗感もなく3メモリ分を戻ってしまうことも多々あるのですから、餌が少し残っているのか底の場外物のために完全に戻らないのか判断が出来ないので、あと1メモリになった段階で待つのか打ち返すのかの判断の決め手が見つからないのです。


 また周りを見ていますと間違いなく私より長く待たれています。それは当たりの取り方の違いだろうと思うのですが、それこそこれぞ食い当たりというものを合わされていると思うのですが、とても長く待たれているのが不思議でならないんです。結果として多くの釣果を上げておられるのであれば待つ方が良いとなるのですが、見ている限りでは釣果は半分以下の様子です。
 では餌を打ち込んでからどの程度待つのが正解なんでしょう。団子餌であればどの程度の時間経過の後に針から外れてしまうのが良いのかです。団子餌やグルテン餌であれば遅い早いの違いがあったとしても、ある一定の時間の経過で餌が膨らみバラケて落ちるのですが、この時間は何分が正解なのでしょう。私的には数十秒で長くても2分以内で開いて欲しいのですが、5分も10分も浮きを睨んでいる人を見ると、不思議でしかいないのですが私の感覚がズレているのでしょうか。


 これが両うどんの底釣りだとするとまたまた困ったことになってしまいます。それは団子餌のようにバラケて落ちることがないからです。うどん餌で針から落ちるのはジャミに突かれてなくなってしまうことが夏場にはとても多いのですが、時期に関係なくうどんが単純に針から外れてしまうこともあります。
 団子餌でもそうですが硬い餌には見向きもしません。うどん餌だとしても硬いと食いが悪いかカラツンとなってしまいます。そこで出来るだけ柔らかいうどんが良いことになるのですが、短竿では気にする必要がないのですが中長尺ではうどんが針から外れて飛んでしまうのです。
 それを知らずに浮きをジーッと見つめている方がいるのですが、多分その方の浮きではなじみ巾が確認しにくいのでしょうね。浮きに馴染みが出なければおかしいと感じますので、打ち返すはずですがいつまでも浮きを睨んでいるのですから面白いですね。
 私もうどんが飛んだ事に気がついたときはうどんが飛んだよ!というのですが、普通なら気がつくはずですから最近は無視していることが多くなってしまいました。悪い奴ですねぇ(笑)。


 なじみ巾がどの程度まで戻ると打ち返すべきか、もう少し待つ方が良いのかついつい迷ってしまいますが、案外もう少し待った方が良い当たりが出て釣れるんですよねぇ。でもそれを待てない私がいます。


 あっ!底釣りの場合は同じなじみ巾で当たりを待つのだとしても、一端着底してから餌落ちメモリまで戻るまでの当たりを取るのであって、一端浮きが立って馴染み途中の当たりを取るのは本来は禁止されていますのでご注意下さい。