両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 竿の握り

 ヘラ竿を語る時にはついつい軽量化が図られているとか、腰の強さなど釣り上げ性能など機能性ばかりを取り上げていると思うのですが、大きく進化している部分としましては竿の握りがあるようです。


 ヘラ竿の握りは元来綿糸巻きと決まっていたものです。竹竿などでは新聞紙を木工ボンドで巻き付けて下地を作り、その上に密に綿糸を巻いて漆で固着する技法が使われてきました。仕上げに漆を使う事で防水性と綿糸の補強そして解れ止めなどと、とても理にかなった方法が採られていました。
 その後単価的にも高価となるのですが、竿師の装飾性や独自性を発揮するために、装飾的な意味合いもあって籐巻きや羽根飾り蛇の皮などで飾られるようになりました。


 一方大手釣具メーカーの販売される竿には、それ程の装飾性が求められなかったのか解りませんが、多くの場合は綿糸巻きであったように記憶しています。
 竹竿に見習った綿糸巻きの握りでは、餌汚れが目立つようになったのもあって握りの改革が行われるようになりました。


 その握りの違いもメーカー間の独自性を追求するようなものに進展していきます。


 今でも下位機種は綿糸握りに近い仕上がりのようですが、がまかつには綿糸握り風でありながら8角形の変わった握りで特徴を出させています。
 シマノでは以前の閃光Xではカーボン製で編み目の握りが採用されましたが、次作の閃光Lではしっとり綾織り握りへと変更されました。これはカーボン握りの硬さが弊害になったのでしょうが、しっとり綾織りは煉で採用されていたものですが餌が入り込むとなかなか取れない代物となりました。
 ダイワの彼法師やFXなどでは綿糸握り風でありながら滑り難い新袋編みグリップと、凝った作りになっていますが餌汚れは防止出来てないように感じます。ヘラFも先代では綿糸握り風の仕上がりだったのですが、汚れ難いエンボス加工されたソフトな握りへと変更されています。


 メーカーも色々と試行錯誤を繰り返しているのでしょう。カーボン網握りであったり新袋編みグリップにしっとり綾握りだったりと、滑り止めを考慮したものが多かったのですが、最近はその網の目に餌が入らないような構造に変わってきています。
 私は両うどんの底釣りが多いために団子餌などより良さ汚れが付きにくいのですが、いったん細部に付着してしまうと簡単に掃除しても取れなくなってしまいます。そういう意味では最近のダイワ製に採用知れているグリップは良い仕上がりで、汚れが付き難く洗いやすいと思うのですが、見た目の高級感がスポイルされていますので改善して頂きたいと思ってしまいます。同じような仕上がりですが兆では少し改善されていますので、今後の展開が期待されます。


 ただ単純に操作性という意味では、ダイワの彼法師やFXで採用されている握りが滑らなくてとても良いと思うのですが、手に伝わる感触という意味ではシマノのしっとり綾握りの方が掌に優しい当たりで良いと感じています。
 ただしっとり綾織りの握りは、その綾織り部分が細かい仕上がりになりすぎていて、一旦入り込んでしまった餌汚れは簡単に落ちないのが難点でしょう。


 とはいえ私個人的には手袋着用なものですから掌に当たる硬さも余り感じなくて、また滑り止めも兼ねていますので握り素材による違いはあまり感じないのですが、握りの善し悪しでヘラ竿の性能にまで影響しますので、自分に合った太さや仕上げ方を吟味するのも、新たにヘラ竿を購入するに当たり選択肢の1つとなるように思うのですが如何でしょう。