両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌打ち返しまでの時間

 釣りと一般的な表現をしたとしても、止水または止水に近い場所で釣る場合と流れのある釣り場で釣る場合とでは、打ち込んだ仕掛けを回収する時間に差があるはずです。
 流れがあるポイントとしては先ずは川があります。他には海も潮の流れがありますので止水とはいえないでしょう。また大きな湖も風の影響でしょうか流れが発生しやすいポイントもあります。
 そんな流れのあるポイントであれば、仕掛けが流れきるまでに当たりがない場合は、流れきった段階で回収して餌の有無を確認して再度投げ込むはずです。これはどの釣りでも共通した一連の動作でもあるわけです。
 当然その流れの速さの違いで当たりを待つ時間に差があって当たり前で、渓流のように直ぐに流れきるような小さなポイントもあれば、海のようにリールに巻いた糸を出していき、極端には100m200mも流して当たりを待つ場合もあります。


 ヘラブナ釣りの場合はどうでしょう。ドボンのような流れの中で釣る釣り方もあるでしょうが、基本的には止水での釣り方が基本でしょう。そうなると流れのあるポイントのような決まった打ち返し時間はないはずです。


 また使う餌による違いもあるわけで、団子餌だとしてもバラケやすい餌の場合は、早く打ち返す事になりますし、硬い団子の場合は長く待つことになってしまいます。
 浮きが戻ってくる時間でその長さが解りますが、いつまでもバラケない団子餌は使わないはずですから、比較的短時間に否応なしに打ち返す事になります。同じ餌でも少し練り込んでやることでバラケ時間を伸ばすことが出来ますので、どの程度の待ち時間にするかを調整することが出来るでしょう。
 ではそのバラケる時間はどの程度の時間が良いのでしょう。


 またバラケ無い餌の場合ではどの程度の待ち時間とするのでしょうか。仮に段底だとすると上針の団子がバラケ落ちて下針のうどんだけになるはずです。その場合下針のうどんはジャミなどに突かれない限りいつまでも針に残っていることになります。
 ひとつの目安としては上針の団子がなくなってからどの程度待つのかです。私自身段底はしませんので想像でしかありませんが、基本的には上針のバラケ餌がなくなってから数分以内で打ち替えするのではないでしょうか。


 では私のいつもしている両うどんの底釣りの場合を考えて見ましょう。うどんですからバラケて餌がなくなることはありません。
 両うどんの場合は、寄せ餌としてうどんにまぶし粉を付着させて釣ります。そのまぶし粉の効果がなくなる時間は、うどんから剥がれる時間に比例するわけですが、同時に剥がれる時間はまぶし粉の粒サイズと付着させてからの経過時間に関係します。


 1度に多くのうどんにまぶし粉を付着させると、使い切るまでの時間が長引いてしまいますので、時間経過と共にまぶし粉が剥がれ難くなってしまいますが、両うどんの釣りでは付着している時間が長いとまぶし粉の効果が長く続くというものではなく、まぶし粉が剥がれることで集魚効果があり、またまぶし粉が剥がれることでへらぶなは食ってくるのが一般的です。
 まぶし粉が着いた状態でも食ってくるのはある程度活性が高い時期に限られていると思っていますが、基本的には剥がれてから当たりが出ますので、剥がれが遅くなると当たりが出るまでの時間は長くなってしまいます。


 両うどんの釣りの場合は、まぶし粉が剥がれてから食いますので少なくとも剥がれる時間待つ必要があるのですが、打ち込んでからどの程度待つ必要があるのでしょう。
 勿論へらぶなの集まり具合にもよると思いますが、触りや反応があったとしてもうどんが落ちることはありませんので、その状態で待ち続けることが出来ることになります。


 仮に1投打ち込んで10分待って打ち返したとすると、1時間に6回餌打ちしたことになります。5分だと12回、2分だと30回餌打ちが出来たことになります。当然餌打ちの度にまぶし粉が付着したうどんに付け替えますので、寄せ餌効果は打ち返し回数に比例するはずです。


 寄せ餌効果を求める場合は、団子餌の場合は棚に入って直ぐに打ち返す事があるはずです。棚に入るまでに打ち返すと上ずって仕方ないと思いますが、うどん餌の場合でも打ち返す回数を極端に早くすると、上ずったヘラばかり集まってしまって釣りたい底には居ないなんてことが起きてしまいます。
 つまりは打ち返し回数を増やしてしまうことで、底釣りで厳禁の上ずり現象を誘発してしまうことになります。


 但し私は実は上ずり現象をそれ程には恐れていません。上ずると見苦しく恥ずかしいのですが、上ずるほど寄せられた証拠でもあるのですから、寄せ方は間違ってないと思うのですが、寄せてからいつまでも同じ事を繰り返していると、ヘラブナが底から離れてしまいますので攻め方を変える必要があるのですが、その話はまたの機会としまして今回の主題である待ち時間についてです。


 へらぶながポイントに集まったとしても、直ぐに刺し餌を食ってくることはとても少ないはずです。興味のあるまぶし粉をパクパクと食っているはずで、そのまぶし粉とは全く異質うどんを食うには、へらぶな自身の何らかの変化を待つ以外ないはずです。
 実は私にはへらぶながうどんを食ってくるメカニズムは全く理解出来ていないのですが、現実として食ってくれますので釣りが成立するわけです。


 水中に漂うまぶし粉からうどんに興味を移し、それからやっと食うという動作に移るはずですが、セット釣りのように極小のうどんを付けて誤飲させる釣り方と違い、両うどんの場合はうどんを認めさせてから食ってきますので、まぶし粉からうどんに移るまでにはタイムラグが起きて当たり前のはずです。
 ではそのタイムラグの時間はいったいどの程度かということです。やっと本題に届きました(笑)。


 浮きになじみ巾が出て確実に餌が着底してから、まぶし粉が剥がれ、まぶし粉に興味を持っているへらぶなはそのまぶし粉を食い、その後うどんに興味を移し針の付いたうどんを食う。この一連の動作の時間をどの程度に設定するかで、餌打ち回数が決まる事になります。


 勿論待っている時間が早くとも当たれば合わしますので、打ち返す回数はその分増えるわけですが、この場合の考え方としましては打ち込んでから当たりが出ないとの前提で、その場合どの程度の時間で打ち替えしをするかという事です。


 当たりが頻繁に出るようになると、餌打ちしてから1分も掛からずに当たりが出ます。それも食い当たりとして反応してきますので、場合によっては団子餌より早い反応かも知れません。


 反対に当たりが出ない場合は、いつまで経っても当たりませんので1時間でも2時間でも待つことが可能となります。当然その間まぶし粉効果はありませんので、偶然通りかかったヘラブナが食ってくれることを願うだけとなるのですが、そんなことをしていると数が稼げませんので、あるところで見切りを付けて打ち返す事となるのですが、その時間はいったいどの程度が適切なのでしょう。


 この答えも実は持ち合わせていませんが、基本的に長くて10分以内ではないでしょうか。冬期などで当たりの少ない時期に見ていますと、10分どころではなくひたすら待ち続けている方がいます。その間の私などは何回打ち返したかわからない程打ち返していますが、せわしないというか落ち着きが無いといいますか、ガサツナ釣り方になっていなかと反省するのですが、打ち返し回数が多いほどヘラブナは当然寄ってくれます。


 但し寄ってくれたから良く釣れるとは限らないことです。実はここが問題で打ち返し回数が多ければ良いということではないという現実です。
 だからこそいったいどの程度の時間で打ち返すほうが良いのかが問題となるわけです。


 長く書いて答えがないなんて書くと怒られるでしょうが実は答えがありません。それは1つに時期や状況によるからです。集まりやすい時期に冬期のような寄せ方をすると、糸ズレ当たりが頻発して釣りにならないからです。
 やはり浮きの動きを見てそれを決めるのが正解となります。


 とはいえある程度の頻度で打ち返すほうが良いに決まっていますが、得てして打ち返そうかと思った時にツンと当たりを返してくれるのですから、確実な釣果を得るためには焦りは禁物でもあるのです。


 そんなことを考えながらも次の日曜日にはいい釣りが出来ますように、コロナウイルスなんかには負けていられませんからね!


 しかし徐々にコロナウイルス疲れが出てきています。もう少しの辛抱ですから手洗いは欠かさないようにしましょう。