両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きの重要度はどこにあるのか

 ヘラ釣りで釣り上げられるかどうかを最終的判断をしているのは浮きの動きでしかありません。それほど重要な浮きの役割ですが、いったい浮きの何を見て何を感じているのでしょう。


 ヘラ釣りに於いては、仕掛けをセットした段階で先ずは浮きの浮力調整をします。浮力調整とは残存浮力をどの程度残すかとの問題で、その残存浮力の残し方によってトップ目盛りの出方が決まるわけです。
 基本的に底釣りであろうが宙釣りであろうが、考え方そのものに違いは無いと思うのですが、残存浮力の出し方によって当たりの出方が違ってくるはずです。勿論浮きの素材によっても見た目の違いだけでは判断が出来ません。羽根素材・茅素材・バルサ素材など胴に使われている素材があり、またトップもPCムクやパイプなどの違いがあり、最後には脚がカーボン素材か竹素材による違いもあるでしょう。また脚の長さによる影響も無視出来ません。


 それらを一様に同じ調整の仕方はしていないはずですが、仮に同じ調整をしていたとすると、当たり出方や読み方は随分と違ってくるのではないでしょうか。
 また同じ仕掛けで同じ餌を使っているにも拘わらず、当たりの出方が違うために苦労するなんてことも起きると思っています。
 また残属浮力の調整の仕方が違う場合は食い当たりの出方だけでなく、ヘラブナの寄り方や食い気の有る無しなど、予想する材料も違ってくるのでは無いかと思っています。


 今まで書いています残存浮力とは、餌落ち目盛りの事だけでなく餌を背負った場合の目盛りの出し方でもあります。


 先ず浮きの調整の仕方について考えて見ます。茅素材でムクトップでカーボン脚の場合が1番わかりやすいと思うのですが、残存浮力が1番乏しい組み合わせの素材ではないでしょうか。
 この場合の私の餌落ち目盛りは胴の肩から1節隠れる程度にしています。そうすることで浮力を残しながらもトップの浮力が消えますので、当たり方がとても見やすい調整が出来ていると思っています。
 この調整では誘いの戻りも良いですし当たりもツン当たりが出やすいと思うのですが、もし胴の肩で調整せずに、胴は羽根でパイプトップそして竹足の場合と同じように肩から3~4目盛り程度を沈めて浮力調整してしまうと、食い当たりの選別が難しくスレ当たりも同じような食い当たり的に出てしまい、結果的にカラツン地獄に陥ってしまうのではと思っています。
 つまり残存浮力が無くし過ぎると極端に過敏な反応をしてしまうと考えています。


 また同時に沈みやすい浮きに対して残存浮力を少なくしますと、浮きが立つまでに感じるヘラブナの寄り方や集まり具合そして食い気など、事前情報が上手く取れないようになってしまうのではないでしょうか。
 同時に浮力を残さない浮き調整は、スレすら食い当たりのような沈み方をしますので、如何に上手く浮力を残した調整をするかで、事前情報だけでなく食い当たりの見定め方にも影響が出るのではないでしょうか。


 残存浮力をあえて少なくする場合もあります。それは厳寒期のヘラブナの活性が極端に低い時期に、繊細な動きでも寄り大きな当たりを出したい時には積極的に使っていますが、通常の釣り時期では繊細さが邪魔をしていると感じてしまいます。


 反対に胴は羽根でパイプトップそして竹足の場合は、ムクトップと同じように肩で調子を合わせてしまいますと、残存浮力が残り過ぎてしまって小当たりはそのまま小当たりとなって現れてしまいます。しっかりした当たり以外消してしまうとまで感じる事があります。
 そんな折りには少しオモリを足して残存浮力を減らした調整をしますと、小当たりも少し大きく表現出来ますので、今まで当たっていないと感じていたものが当たりとして確認出来ますので、あたかもオモリ調整をするだけで食わなかったヘラブナが食いだしたような錯覚に陥ってしまいます。事実は当たってたのに浮きに表現出来ていなかっただけだろうと思っています。ホンの少しオモリ調整をするだけで当たりを見逃すことはないのではないでしょうか。


 浮きの素材によってどこで浮力調整をするかで、実は一日の釣果にも影響が出てしまいます。また同時にヘラブナの集まり方の見定め型を見誤ってしまうことにもなりますので、最初の浮力調整はとても重要な作業になると思っています。
 ホンの1㎜程度板オモリをカットするか付け加えるかで、その日の釣果が変わるとするなら、いち早く釣りたい気持ちは理解出来るのですが、その焦りを押さえて浮き調整することが床取り以上に重要な作業になると思っています。


 上手く調整が出来ていますと、沈下途中の浮きの動きによって棚より少し上にいるとか丁度合っているとか、そこそこ集まっているとかまだ集まりが弱いとか、食い気があるとか乏しいとか、色々な情報を1本の浮きが教えてくれるのですから、仕掛けに占める浮きの役割は40%以上あるのではないかと思ったりします。
 案外少ないと感じられると思いますが、当然1番に占めるのは餌に違いありません。どんな仕掛けであろうがヘラブナが食わずにはいられないと感じる餌の前では、仕掛け云々は無視出来てしまうほどだと思いますが、それでも尚釣果に差が出るとすると浮きの存在はとても重要な気がします。
 ただどんなに浮力調整が上手くいったとしても、ポイントの水深や流れや風にも影響を受けますので、いつもいつも同じ浮力調整で良いとは言い切れないと思っています。また浮き素材が同じだとしても、同じシリーズのサイズ違いを使う時にはまた違った浮力調整を試みる必要もありますので、簡単でありそうでなかなか面倒な作業となるのですが、今日一日を楽しむためには楽しい作業と感じられる余裕も必要なんだろうと思います。


 浮きのバランスがしっかり取れた浮きを見つめる事によって何を知るかとなります。仕掛けを打ち込んで浮きが立った瞬間から浮きの動きを凝視して、浮きが素直に立つのか立たないのか、触りがあるのか無いのか、オモリに引かれて立ち上がるときにも素直に立つのか立たないのか、受けがあるのか無いのか、バランスが取れた後のなじみ巾が素直に出るのか出ないのか、なじんでからの戻しが出るのか出ないのか、浮きの上下動は激しいのか少ないのか等を見極めることで、今水中ではどのような状態になっているのかを知らせてくれるのが浮きの役割でしょう。最終的に食い当たりを送ってくるまでにも多数の情報を知らせてくれます。その情報を的確に捉えることで今日の釣果が決まってくるとも思うのです。そのためにも浮力調整はとても重要な事と思っています。


 最後に付け加えますが、高価な浮きほど良く釣れるというものでもないとも思っています。また情報が上手く伝わる伝わらないも浮きの値段では語れないでしょう。感度の良い浮きほど良いともいえないのですから、程々の鈍感性を併せ持った浮きこそ良い釣りが出来ると思うのですが如何でしょう。
 最後の最後は自分の好みですけどね。浮きケースに何本入っていようが使うのは案外限られています。


 あっ、その使い慣れた浮きを一旦使わないようにして、全く別の浮きで試してみると今まで以上に爆釣するかも知れませんよ。