両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りと底付近とカラツンと

 私のヘラブナ釣りは底釣りが基本的な釣り方ですから、当たりの出方も基本パターンそのもので、1節のツン当たりがメインの当たりになります。その他としては反節・黒線・フタ節・食い上げの順で当たりが多くあります。
 その当たりの速度もツン・クン・ムズ・ムニュ・スウと言葉にするとこんな感じの速度感ですが、間違いのない当たり方をしているにも関わらずカラツンだったり、ついつい合わせたくなるような紛らわしい当たりだったりとややこしい当たりがありますが、コンスタントに釣れ続くときは間違いなく教科書通りの当たり方が多いと思っています。


 その教科書通りの当たり方が出るのは、両針とも底に付いているバランスの底釣りならではだと思っていますが、基本宙の当たり方は少し違っているのではないでしょうか。私自身宙釣りそのものはしませんので翌理解していませんが、YouTubeやテレビ映像で見ている限り随分と違っているように見えます。それこそどちらかというと底釣りでは合わせないような当たり方が多いような気がしています。


 底釣りを続けていますと釣り続けている間に浮き下がズレてしまうことがあります。底が掘れる場合もあるでしょうが、多くは浮きそのものがズレてしまう事に起因していると思うのですが、そんな時でも綺麗なツン当たりで出ることがあります。しかし多くの場合カラツンとなってしまいます。


 こんな現状が起きてしまうのは、しっかりとオモリを背負う事が出来る浮きを使っている場合に多く、針が底から浮いてしまっているにもかかわらず、同じようなメモリを出してしまう事があります。その結果として知らず知らずの間に床から切れていて、底釣りではなく底付近の釣りとなっています。
 それを当たり方だけは底釣りの当たりを合わせていますので、結果としてカラツンになっていることがあります。


 同じような当たり方をしているにもかかわらず、カラツンになってしまい何時までもカラツンだと嘆いていないで、さっさと床を取り直す事で解決出来るのですが、案外床の取り直しをされない方が多々居られるように感じます。私もついついそのまま釣り続けていてなんでだ!と思うことがあるのですが、そんな時のズレはほんの数㎝程度だったりするのですが、それだけでカラツンになってしまいますので、床を正確に計ることの重要性を改めて感じるのです。


 反対にもし底付近の宙釣りだとするといったいどんな当たり方になるのでしょう。どんな当たりを取る取るとうまく合わせることができるのでしょう。
 底釣りと同じような当たり方はカラツンになっていますので、もっと違う当たり方があるのでしょうか。私には謎ばかりですから対処のしようがないのですが、いずれにしましても底釣りをしている限り、とても綺麗なツン当たりを出すことを心がけることで、コンスタントに釣れ続くはずですが、当たり方がおかしいと感じた時や当たりが間延びしてきたら、迷わず床の計り直しが良さそうです。


 私的にはなじみさえ出ていると床が取れていると思っているのですが、上針が床を切ってもなじみが出る経験を随分していますので、なじみは床が取れている確証にはならない事を肝に銘じる必要がありそうです。