両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりを出すため:餌編

 大前提としていつもの事ながら釣り堀限定の話であり、釣り堀ですからその場には間違いなく魚がいるはずで、そしてある程度の密度が放流されているとして、ポイントにヘラブナがいるにも拘わらず食い当たりが出ないとの状況を想定しています。


 水温の低い時期と高い時期また適水温とヘラブナに合った環境であるかどうかで、随分と食い当たりの出方は違っていると思いますがその状況別に話を進めてみます。


 先ず高水温時の対策としては何が出来るのでしょう。正直30度を超すような高水温でヘラブナの動きが極端に弱っている場合には、手の施しようがないとの印象を持っています。それこそ平地の釣り堀や水深の浅い釣り堀は敬遠した方が賢明ではないでしょうか。但しそのような真夏の時期であったとしても、井戸水や湧き水が豊富な池であれば30度まで上がることは先ずありませんので、真夏の高水温になりがちな時期には好釣り場として選択出来ます。つまり高水温になっている池を選んだ段階で失敗しているともいえると思うのです。
 そんな高水温の池だとしても仕方なくといえば語弊がありますが、その状態の池を選ばざる得ない場合は、少しでも日陰になるポイントを選ぶ事ですが、それすら無理な場合は大きめのパラソルを用意して、パラソルで作った日陰の中を釣るようにすると方法があります。
 ヘラブナの動きを見ていてわかるのですが、パラソルで作った日陰の中に綺麗に収まるように寄ってきます。丸い円から出ない範囲で集まる現象を見る事が出来ますので、釣り場の状況にも寄りますが、日陰専用にもう一つパラソルを出してポイントを作ってしまうのが手っ取り早いです。他の知り人に邪魔になるようであれば、自分を日陰の中に入れるというよりヘラブナに日傘を差してやるのも案外有効な方法です。そんな狡いこと出来ないと思うのも極普通の釣り人の感覚ですので、やはり水深のある池か波除けパイプがあればその日陰側をポイントにする方が良いとは思います。
 また如何に食わせるかですが、バラケ過ぎない餌で集魚効果より食べやすいそれこそ真冬のような、小針に小餌も有効だったりしますので1度試してみては如何でしょう。
 また両うどんの場合は、まぶし粉を極端に減らすのも方法と思っています。高水温で疲れてしまっているヘラブナに高栄養のまぶし粉は合わないと思っていますので、低タンバク質のまぶし粉を選ぶ事ですが、それが難しい場合はまぶし粉の付着量を減らすことでコントロール出来ると思っています。


 次にヘラブナの活性が高すぎる場合もとてもやっかいで、湧きに湧いてしまって釣りにならないことが起きてしまいます。そんな場合に刺し餌をうどんにする方法もあるのですが、不思議とうどんにすると見向きもしてくれない場合があります。
 湧いているヘラブナを沈静化させるにはポイントを休める方が良いのでしょうが、そうは簡単に静まってくれたりしないのが最盛期のヘラブナではないでしょうか。そんな時は湧いているヘラブナを見ないようにして(笑)。いや棚自由池ではカッツケの登場でしょうが、私は底釣り師でありカッツケはしませんので甚だやっかいではあるのですが、開きの遅いグルテンでじっくり勝負に切り替えてしまいます。
 ヘラブナの集まりすぎによって餌が揉まれて保たないことも多々あると思いますので、押し練りして針保ちを良くするようにするのがいいのですが、集魚効果は既に出ていますので集めることを無視した餌作りが良いのではないでしょうか。
 両うどんの場合はまぶし粉を全く着けない素うどん状態が、当たりも早く返してくれますので有効と思っています。


 また盛期でありながらまたヘラブナが寄っているにも拘わらず食い当たりが出ない場合も良く経験することですが、食い気があるヘラブナが寄っているとしましても、針に付いている餌を食わないのですから、如何にして食べやすい餌にするかとなるはずです。
 団子餌であればバラケさせるのではなくて、開きを早める針付け方法が最適と思います。バラケを強くし過ぎると漂っている餌に反応してしまい、針の付いた餌には見向きもしなくなってしまいます。そのため冬期の両団子は釣れ難くなっていると思っています。また出来るだけ小餌にして周りに漂う餌の量を減らすのも良い対策と思っています。たったそれだけで食い当たりを返してくれる場合がありますので、試してみては如何でしょうか。といってそれだけで当たってくれるほど心優しいヘラブナも少なく、それこそ知恵比べをする必要があるのですが、程々のバラケ性と程々のまとまりの良さに尽きるわけで、このバランスこそ時期によってどっちに重きを置くかでその日の釣果は全く違ってくるはずです。


 さてこれから始まる厳寒期の低水温時らはどのようにすれば良いでしょうか。私的には先ずは寄せること食い気を起こさせることから始めるのですが、ヘラブナに対するアピール度は、音>臭い>視認の順になると思うのですが、音は振り込み方で着水温を演出します。臭いは団子ならサナギ系が含まれている餌でしょうか、ペレット系よりも有効だと思うのですがアミノ酸も有効な臭い成分でしょう。
 最後の視認性ですが、単なる私の思い込みでしかないのですが、餌の色を如何に目立たせるかが重要と思っていますので、基本的には白色系を使っています。実験的に色うどんで試したことがあるのですが、緑<赤<黄<白で当たりが多くなりました。
 その実験からグルテンであろうがマッシュであろうが麩の多い餌でも、白色系がアピール度が高いと思っています。反対に寄り過ぎる時期はスイミーのような色を使って白色のように目立たないようにしています。


 ポイントの集まったとしても最後に針に付いている餌を食ってくれないと困りますので、漂う餌の中に紛れた差し餌を間違って食べさせるのではなくて、積極的に餌を選んで食べさせたいと思いますので視認性を高めるようにしています。
 間違って食ってしまった系は、釣り堀では禁止の一発のような餌でしょうか。またトロロも似たようなものと思っています。針に付いた餌を積極的に食ったのではなくて、ばらけた餌を食っている間に間違って吸い込んでしまったことで釣り上げるのは、釣れたであって釣ったとは思わないのですが、そのように寄せ餌の煙幕の中に入れた差し餌を知らず知らずに食わせる場合は、視認性の悪い餌が良いのでしょうが、何となく釣ったではなくて釣れてしまった釣り方と感じてしまいますので私の釣り方には合いません。


 これらのように餌の針付け方法や同じ餌でも団子の丸め方やバラケ方、うどんに対するまぶし粉の付着量のコントロールなど、その場で対応出来ることが案外多いことに気がつきます。少しの工夫で見向きもしなかった餌に当たりを返してくれますので、少し工夫をして見ることを是非ともお薦めします。


 取り敢えず餌について書いてみましたが、当然喰わないのは餌だけの問題ではありませんよね。どのような仕掛けをその時期に合わせた方法で対応する必要があると思うのですが、当日の浮き下調整など浮きとのバランスは思った以上に重要な部分ですから、浮きの調整や浮きの交換を先に済ませて見るのも方法の1つでしょう。
 私はついつい面倒になってしまって浮き下を計り直す事はしても、浮きの交換は後回しになってしまいますが、浮きを交換するだけで当たりを返してくれることも多々ありますので、餌を触る前に浮きの調整と交換をお勧めです。


 どうして食わないのかを嘆く前に、どうしたら食ってくれるかを色々と試してみるのも方法でしょう。その柔軟性が今日の釣果として表れるとするならば、何かをしない手はないはずです。といって目標枚数が何枚なのかによっても違ってきますので、一概に色々と試すべきなんて言いませんが、1枚でも多く釣り上げる事が出来たとすると満足度も高いと思うのです。ヘラブナは他の魚に比べて数釣りができる対象魚ですから、数を上げるのも1つの魅力ですよね。


 真冬でも50枚を目標にして色々と試して達成するようにしているのですが、本当は目標枚数を20枚程度に下げておくと楽なんですよね。私は1日7時間程度の釣行ですから1時間に7枚釣り上げると49枚になります。このように釣れ続けると50枚が見えてきますので、ついついもう1枚もう1枚との欲求が湧いてしまいます。といって1日中テンポ良く釣り上げる事は出来ませんので、ある時は入れパクを演じる必要があります。そして心地良い疲労感を残し今日も楽しかったと思いたいのです。その余韻がまた次の釣行に励みが付くのですからね。


 さぁてもう少し何か工夫の余地がないかを探りながら納得出来る釣行を重ねたいのですが、今まで試した工夫は失敗の連続でもありましたからヘラブナ釣りは面白いのです。