両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 仕掛けの太さと竿の強度

 ヘラブナ釣りといっても大きく野池と釣り堀とに分けることが出来ますが、野池でも大助というか50の大台を狙った釣行もあれば、数を稼ぐような釣り方もあるとは思うのですが、一様に太仕掛けが普通のことのように思います。
 平均的な太さはわかりませんが、道糸は1.5号から3号程度でしょうか。ハリスも0.8号から2号程度でしょうか。太さの違いは狙っているヘラブナのサイズにもよるのでしょう。
 そこで少し疑問な事があります。


 軽量系の竿は、野池で使っては駄目なのでしょうか。メーカーのカタログを隅々まで読んだことはないのでわかりませんが、この竿で野釣りはしないで下さいとの注意書きは見たことがないのです。
 反対に大型対応モデルとして明記されているものはありますが、この竿は野池では使えませんとは書かれていません。つまりは全てが釣り人の自己責任となるのでしょう。ただ竿のトラブルの責任は全て釣り人側にあるのでしょうか。


 家電や自動車、工業機器や工作機器については、推奨使用例と合わせて次のような注意書きが必ず書かれています。
 「OOような使い方は破損に繋がりますのでしないで下さい」


 シマノの飛天弓 閃光Lには30尺まで用意されています。確かに釣り堀でも深い池が有りますので、使えなくはないでしょうが、やはりダム湖など特殊な環境での使い方を想定しているとすると、どの程度までの仕掛けが使えるかは明示する必要があると思うのです。
 シマノのビデオを見ていますと27尺で道糸 1号ハリス上0.5 号、下0.4 号などと書かれていますが、シマノの「巨ベラ伝説」の対談では極太の仕掛けとなっています。


 私の知り合いは、飛天弓 閃光Lの17尺でハリス0.5で1度目は5本継ぎの4番を、2度目はなんと元竿をバキバキに折ってしまったのです。保証書は1枚しかありませんので泣きっ面に蜂状態です。正直申し上げて0.5号のハリスですら耐えることが出来ないロッドの弱さはいったいどうした事だと思うのですが、これでは最低でもハリス0.8号使う野池では、到底使う事は出来ないのではと思うのです。
 仮に0.4号までしか耐えられない竿だとして、勿論釣り師の腕もあるでしょうが、その釣り師としての技量に頼った竿設計なんてあり得ないはずです。
 メーカーとしては、野池用大助用として飛天弓 頼刃があるといいたいかも知れませんが、選択する釣り師に対象魚の仕掛け情報を載せない方が問題でしょう。


 鮎用ロッドでは、使用可能な範囲として竿の硬度表示や適合水中糸の号数そして適合オモリの号数まで細かく書かれています。また急流用、激流用、トロ場用など使用するフィールドによっても細かく設定されているのです。
 ルアーロッドについても適合ルアーウエイトや適合ラインはナイロンでは何号、PEでは何号と使用ラインの違いも細かく明記されているのです。
 適合以上の糸やオモリ等適合範囲を超えるものを使ったとして、その結果折れたとしても釣り人の責任であるのは明白で、メーカーにその責任を追及するのは難しいでしょう、ですがヘラブナ釣りだけは何故か置き去りにされているようで細かい表示がされていないのです。


 今回の指摘はシマノに限ったことではなく、ダイワでも同じように鮎用ルアー用共に細かく設定されているのですが、ヘラブナ用の竿には何も書かれていません。


 野池での太仕掛けと特に箱池とされている釣り堀では、どうしてヘラブナの引きに大きな違いがあるのでしょう。
 釣り堀では、野池の最細ハリスとされる0.8号の道糸が平均的なサイズだと思いますが、冬期は0.6号程度の細糸にまで落とすことも多々あります。ハリスも0.5号が平均だとして太くても0.6号でしょうか。冬期では0.3程度まで落とすことはありますが、大助狙いをとしていると0.4号までにする方が良いように感じています。


 このように野池のハリスが0.8号で釣り堀では0.4号だとすると、引っ張り強度の差はざっと700g程度の強度差があります。メーカーにもよりますが0.8号は1.35㎏程度で0.4号では0.7㎏程度です。道糸の0.8も1.35㎏だとして3号では5.4㎏ほどの強度がある事になります。
 これほどの強度差がヘラブナの元気の差だとすると、釣り堀の環境は劣悪となるのでしょうか。ただ釣り堀の中でも卵を産むような飼育環境が保たれているのですから、それ程の違いはないと思うのですが、この差は一体何によるものなのでしょう。


 もし野池で0.8号の道糸で0.5号のハリスを使っていたとすると、やはりヘラブナの強烈な引きに耐えられないのでしょうね。1度試したい気もするのですが、私自身14尺でインストラクターの言葉にある「大型べらを難なく取り込める。大きめの仕掛けでも負けない、穂先が頼もしい」と表している竿でも、水面に顔を出させて玉に滑り込ませる途中2番の捕持ちを折ってしまった経験があります。ハリスは0.5号でした。同じ種類の竿で13号のカタログには、「野・管理ともに快適楽釣”持ち重りを考慮して、使い心地の良さを追求しました」と書かれているのですから、ある程度の太仕掛けは使えるはずですが、そんな太仕掛けでも折れないのだとすると、私は極端に下手くそな釣り師となってしまいますね。


 世間にはプロ釣り師ばかりではありません。入門して間もない釣り師もいるはずで、使用する仕掛けの制限も書かれることなく売り出されているのですから、メーカーはどんな仕掛や釣り方でも折れないとの自信があるはずですが、現実的に折れているのです。
 案外安い竿程折れないように思うのも私の思い込みでしょうか。


 釣り師の全てがF1ライダー程の腕は持ち合わせてはいないのですけど・・・・