清風池 9月7日(土) 曇りのち晴れ
またまた懲りずに滋賀県にある清風池に訪問しました。今回は淀の天狗池で両どんの底釣りをしている釣り師達が大挙して押し寄せました(笑)。
縦桟橋には少し入りすぎた感がありました。
清風池の池主は、ヘラブナ釣りに於いて皆が静かにヘラブナ釣りを楽しむ事が出来るフィールドとして、またその環境をいつまでも楽しめるためには、釣りクラブのような大挙して押し寄せる事は良しとしない考えで運営されています。
その為に口うるさい人もいるのでそれなりに気を遣っての釣行となったのですが、池主のお人柄に縋って出て行け!とは言われずに、最後まで楽しく釣りが出来ました。
いやぁ、なかなか煩い連中でしたが、静かに釣り続けていた釣り師も当然いましたよ。
さてこの清風池は、底釣り限定池ですがそれ程深い池でもなく、最深部で精々2本半程度でしょうか。以前はヘラブナの密度が少ないと感じていたのですが、団子餌に興味を持つ時期では、それこと水面が盛り上がる程の寄り方をしますので、それなりの密度になっているのでしょう。
そういう意味でも両うどんの底釣りが成立しますので、慣れた釣り方である両うどんの底釣りをされる方もいます。
今回の最長寸の41.3㎝も両うどんで出ましたので、捨てた揉んじゃないと思うのですが、当たりの回数や寄りの良さは団子やグルテンに軍配が上がったように思います。
私は基本野釣りはしません。また団子池に行くことも少ないものですから、根本的に団子餌での攻め方を知りません。ご存じのように団子餌は多数発売されていますから、余計に迷ってしまうことになるのですが、そういう意味では両グルテンの方がとても使いやすいと思っています。またグルバラセットの使い方も有りだと思うのですが、宙釣りではありませんので、グルバラセットが良いのかどうかも私には検証するには、経験不足のために何とも言い難いところがありました。
清風池のヘラブナはとても引きが強くて、いつものうどん池に慣れている人達ですから、取り込みに苦労されていてあちこちで立って取り込みをされていました。
この大西名人、この後哀しい事に閃光Lの元をボキリ!と折ってしまいました。あくまでも根拠のない感覚の話ですが、軽量ロッドは折ってしまう事がありますので注意が必要です。といって普通に釣っていても折れてしまうのですから、メーカーももう少し検証して頂きたいと思いますし、保証書も1度使ったらそれで終わりなんて事がないようにして頂きたいと思います。
そしてランチタイムでは清風名物のカレーです。
ごつい男達が2部屋に分かれての食事タイム
今回の大会は2枚長寸ですが、入れ替え無しですから計ったら登録となってしまいます。早々と午前中に登録を済ませてしまった方と私のように1枚も登録してないもの、1枚だけ登録を済ませた方など、このランチタイムでは色々な思いがあった事でしょう。
さて、今回の成績です。
1位 藤田 76.5㎝
2位 近藤 76.3㎝
3位 川久保 76.1㎝
4位 村田 74.6㎝
村田 男 36.4 38.2 74.6㎝
村田 女
菱田 35.6
竹藤 36.9 34.6 71.5㎝
小野 38.3
近藤 41.3 35.0 76.3㎝
吉村 36.3 34.0 70.3㎝
今井
藤田 39.0 37.5 76.5㎝
吉井 36.3 34.0 70.3㎝
松本 伏 35.5 36.7 72.2㎝
川久保 38.5 37.6 76.1㎝
大西 37.2
富士野
表彰式風景です
今日40㎝オーバーのブラックバスを釣り上げた菱田名人。池より賞が出ました。
今日唯一大助を釣り上げた近藤名人にも池より賞が出ました
そして今回の4位の私です
3位の川久保名人です、いつも賞に入りますねぇ
そして大助を釣り上げながらも、わずか2mmの差で2位になった近藤名人です。こちらも賞の常連です。
本日の第1位となった藤田名人です。
そして藤田名人には池より特別賞が出ました。
表彰式も無事済んで来月の大会も健康で無事参加出来るように約束し解散となりました。
しかし、暑くてなかなか大変な釣行となりました。やはり水温が高いのか私は25枚を釣り上げるのがやっとでしたが、10枚台も多かったようですから、全体として当たりが遠かったり当たっても乗らないカラツン状態だった様子です。また色々と試行錯誤をして悩み悩んで元の木阿弥とならないように、素直な気持ちで取り組む事といたしましょうかねぇ。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。