両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 間違いだらけのヘラ竿遍歴

 気がつけば釣具店のように道具か溢れているなんてことはないでしょうか。ヘラブナ釣りはただでさえ道具類が多い釣りだと思うのですが、必要な道具も何故か数種類持つようになったりしていませんか。


 道具類をもう一度見直してみますと、1番にヘラブナ専用竿となるはずですが、実はヘラブナ専用竿である必要はどこまであるのだろうと、初っぱなから疑問符が付くのですが、ヘラブナ専用竿を用意する疑問はこの際横に置いて話を進めましょう。


 ヘラブナ用の竿として思い出すのが、とても柔らかくペラペラの竿だったように思います。ヘラブナ釣りは当たりも小さくとても繊細な釣りとの先入観があり、極端に細い仕掛けで繊細な浮きと小さな針、その細い糸に耐えられるように合わせ切れや伸されて切られないためだったのでしょう。手元を持つだけで穂先がお辞儀しているような竿でした。今では全く使い物にならないですが、精々20㎝程度のサイズを相手にしていましたので、それで十分だったのでしょう。30㎝を超えようものなら大助!として珍重されていたはずです。


 現在のヘラブナ釣りとしての竿は7尺から21尺程度までが常識的な尺数でしょうか。この間1尺単位で揃えるのは釣り堀をメインに考える場合であって、野池組としては2尺単位で十分ではないでしょうか。今ではメーカーも1.5尺単位になっているタイプのヘラ竿も販売されるようになっていますよね。
 ただ7尺から21尺までを1尺単位に揃えると15本のヘラ竿となるのですが、実際はもっと多くなってしまいます。軽量系・パワー系と調子を変えて持ちたくなりますし、これに竹竿を含めますと本調子・先調子・硬調子それに合成竿なんてものまで含んでしまうと、竿の置き場に困ってしまう程に量が増えてしまいます。


 私の場合を例にしますと、入門編として安価な竿で8尺から18尺までを用意しました。次は同じように軽量系ですが安価なタイプで15尺から18尺でしたが、ピンシャン系の軽量竿でしたので、軽いけど水切りが悪くて合わせに抵抗感があるタイプでした。
 それでも特に釣り難いとまではいえず、程々に使えていたヘラ竿だったのでそれで特に不自由する事もなく使い続けていたのですが、ある時肘にピキッと違和感が走ったのです。その時はヘラブナ釣りではなくて鮎釣りで9mの竿を使っていたときの事だったのです。
 それからのヘラブナ釣りは地獄で痛くて合わせが出来なくなったのです。仕方なく利き腕ではない反対側の腕で合わせをして、取り込むときだけ利き腕に持ち替えるようにしていました。
 なんと!利き腕で合わせられるようになるまではまるまる1年を有したのですが、合わせやすい竿として用意しだしたのが超軽量竿だったのです。
 利き腕でない方の腕で合わせるのは至難の業で、少しでも軽量の竿で合わせられるようにしたのは勿論の事、取り込み時に利き腕側にも負担を減らす意味もあって軽量竿の必要性を痛感したのです。


 短竿は元々余り使わないタイプでしたので、短竿を使って楽な釣りをしようとは全く思わなかったのです。今思えば軽量竿にする前に長竿から短竿に切り替えるべきだったのですよね。そんなことは少しも頭を過ぎらず、17尺程度をメインとして使い続けていたのですから、如何に長竿が好きかってことで自分でもよくわかります。
 ただ軽量竿を使い出すとどうしても大型サイズには負けてしまうと感じるのです。実際は十分取り込みは可能なのですが、釣り堀の狭い範囲で隣同士で釣り糸を垂れていると、隣の釣り人に迷惑を掛けてしまうことになりかねません。私のように気の弱い釣り師にとっては、それはそれは気の使う状態となってしまいます。


 利き腕の痛みも随分と楽になってきた事もあり、回りの釣り人に迷惑を掛けないためにもパワー系の竿が欲しくなり13尺から18尺までを揃える事となりました。バカですねぇ。パワー系の竿は当然のように重いし固いのです。腕の負担を軽減させるために軽量系の竿を用意したにも拘わらず、別の理由でパワー系の竿を使おうとしたのですが、元々ひ弱な私にとっては当然使いこなす事は出来ません。


 これまでの竿遍歴をご紹介しましょう。
 ダイワの陽舟。これはとても安価でしたが良い調子だと感じていましたが、体裁を重んじるヘラブナ釣りの世界ですから、素人の私としても何となく格好悪いと感じ出してしまい、次に手を出したのがダイワの天峰剣という少しだけランクアップした竿を用意しました。この竿は後にダイワ月光へと移っていく竿ですが、これは今でも好きな調子の竿です。ただ17尺を使い続けていると1日の後半になると合わせが重いと感じだしていたのと、暫くすると腕の痛みが出たのと重なって使わなくなってしまいました。その頃とても安価に西村カーボンの輸出用竿が手に入り使うようになっていたのですが、軽さは一級品でしたがピンシャンとした調子でしたので、合わせに負担を感じていた事と18尺を使っていたときに、なんと!元竿が合わせでボキッと折れてしまったのです。ハイカーボン素材を利用されていたようですが、軽量化と信頼性とのバランスが取れていなかったようで、こちらも使わなくなってしまいました。今では陽舟と同じく鯉に持って行かれてもいいようにと野池用となっています。
 *語弊がありますので社名は隠しますが、あくまでも個人的感想ではありますがある社の軽量系のヘラ竿は信頼性が薄いと感じていますので使い方に気を遣います。


 腕の痛みと竿の重さが気になりだしていたときに選んだ軽量竿が閃光Xで17尺と18尺を用意しました。それは素晴らしい竿だと感じたのですが、如何せん高価な竿ですから尺数を揃えるところまでは行きません。そこで白羽の矢が立ったのがダイワFです。閃光Xに比べると胴の張りが強いのですが、今までの竿に比べても相当軽くなっていますので、それはそれは使う程に慣れてきましたのでより軽く感じたものです。18尺程度までの長竿を1日振り続けても全く負担を感じなくなりました。19尺を超えると流石に辛いところがあります。


 その後、強さも欲しいとパワー系で手の出しやすい竿としてダイワXを揃えたのですが、このダイワXは、一般的な硬調とは違い先調子ではなく胴全体で受け止めるタイプの竿だったのです。ただバカですねぇ。パワー系は強いけれど重いのです。そんな事は買う前からわかりそうなものですが、買ってから後悔する事になるのですが、それに気がつく前にまた別の竿を用意する事となります。
 ダイワXのパワー系の竿は使いやすいタイプなのですが、ダイワXは7:3~6:4と完全な胴調子のパワー系です。昔の調子で良くあった極端な先調子の9:1や8:2の竿が欲しくなり、シマノ神威18尺を手に入れました。結論を先に言いますと2度使っただけで手放しました。
 極端な先調子でビックリする程沖でヘラブナを浮かせる事が出来るのですが、当然胴の張りがしっかりしていますので、私のような非力には到底使いこなせない竿だったのです。ホンの少しサイズアップするだけで伸されてしまい竿が立たないのです。豪腕の持ち主だと竿を立てられるのでしょうが、私には全く無理だと痛感したのです。その後シマノ月影の21尺を手に入れたときにも同じ経験をしてさっさと手元から飛んでいきました(笑)。


 次に手を出したのがダイワ龍聖の16尺でしたが、こちらもなかなかしっかりした竿のために、ひ弱な私には1日使うには苦しみしかなかったのです。ああ困ったとなるのですが、不思議と同じような調子のはずの朱紋峰 煉では同じ16尺でも使えるではないですか。
 そうそうあれだけ先調子で使えなかった神威も13尺だと軟弱だと感じてしまうのですから、竿の調子は尺数で随分と違うと感じたものです。
 あっその前にダイワXの16尺~18尺も重くて合わせが大変だったので手放してしまいました。


 大会もなくのんびり釣行出来るときは、竹竿か合成竿を用意して綺麗な竿のしなりを楽しんでいるのですが、ヘラブナ1枚の楽しさは竹竿に勝るものはないのですが、歳と共に重さが気になってしまいます。1日釣り続けると腕を上げて竿を支えているのが辛くなり、ヘラブナの引きを楽しんでいるのか腕の辛さを耐えているのかわからなくなってしまいます。


 自分の釣りスタイルが決まるまでは色々と試行錯誤を繰り返して、またあの竿を1度使ってみたいと思うようになり、アレコレと手を出してしまうのですが、結果的に主に使う竿は決まるものですから、メーカーの誘い文句は斜め読みして先輩の意見を聞きながら
自分に合った竿選びが必要です。
 ただ意見や文字では感じられない竿の調子があります。誰かの竿を借りて使ってみると一発にわかる事ですが、高価な竿を使わせて貰うのは気が引けますよね。釣具店の展示ものを繋いだところで、やはり実釣とは違いますから竿選びはなかなか難しいですが、私的には金額的にも特別高額ではないダイワSが14尺15尺ではお気に入りで使っています。



 次に竿の管理方法はどのようにされているでしょうか。釣具店のように立てかけて置くスペースがあれば良いのですが、そうも行かない場合は竿スタンドを用意されている方もいるでしょう。竹竿の場合は、変なクセが付いてしまいますので置き方には苦労しますが、手軽で管理しやすいのが傘立て安くて用意しやすいですね。
 6つか8つの桝目に仕切られているタイプであれば、尺数別や竿の種類別などで管理出来ますしクセも出にくいです。竹竿の乾燥もしやすくてとても便利です。


 釣行前に釣行先に合わせた竿選びをして、竿ケースの中の竿を入れ変えるのもまた楽しみの1つですよね。広い池では長竿を用意し狭い池では短竿系を用意して、比較的好いている事が予想されると竹竿を用意し、大会や混雑時には硬調子に入れ変えるなど、あれやこれやと次の釣行を考えるその時から次の釣りが始まっていると思うのです。
 時期と釣り場とその竿に合わせた仕掛け作りや浮き選び、アレコレ想像をしている間が花ともいいますが(笑)。返り討ちをくらうか、してやったりとなるかは神のみぞ知る事でしょうが、少しでも反発したい気持ちになるのですから、まだまだ太公望のような枯れた存在にはほど遠いようですね。


 もう暫くはもがく事となりそうですが、健康に留意して1日でも長く釣りが続けられるようにしたいものです。


アウトドア&スポーツ ナチュラム

脅威の保冷能力「KRクールBOX 最強 冷え冷えセット」