ヘラブナ釣りに於けるポイントと竿
ヘラブナの釣り大会には色々なルールが決められていたりしますが、今回はポイントと竿の長さについて考えて見たいと思います。
単純にヘラブナが多く居るポイントは良く釣れる。
これは当たり前の話だと思うんですが、単純に多くいるところは潜んでいるというか隠れているというか、臆病な魚が身を潜めるに適している場所にいるはずです。これはあくまでも人間的感覚ではありますが、人だって何かに怯えた場合、物陰に隠れようとすると思うのです。当然ヘラブナだって同じ事・・・と思うのが当たり前でしょう。
その想像の中で話を進めるとすると、釣り堀ならまだしも野池でのポイントとする場合は、何もないだだっ広い場所に釣り糸を垂れてもなかなか当たりが貰えないと思うのですが、葦際やワンドの奥、岬の突端、倒木の影、澪筋などなにがしかの変化があるところをポイントとして選ぶのではないでしょうか。水中が見えるところでは、岸からなだらかに落ち込んでいるところではなく、少し段になっている際を並んで泳いでいるのを見受ける事が出来るはずです。
もし回りにそのような変化が少ないところであったとすると、今度は水中の見えない部分に流木があるや水草、凹みや湧き水と水底の変化を見つけるのも1つの方法とは思うのですが、では釣り堀ではどうでしょうか。
釣り堀とてある場所に集まる傾向にあるはずです。1番ヘチなどはその典型とは思うのですが、多くの場合は釣りが出来なくなっていたり、恥ずかしくて入れなかったりするのですが、それもモロともせずに厚顔無恥に入り輩も存在します。いやいや私だってチャンスがあれば入りたいと思っているのですから、蔑んだりするのはおかしいのですが、釣れて当たり前の場所はなかなか入り辛いものですね。
では、桟橋はどうでしょうか。当然日陰になっているわけですから隠れる場所としては最適のはずです。仮に外周に釣り座があったとして、桟橋が1本2本とある池では、桟橋に人は集中するように思います。
当然桟橋に入る方は、短竿を使っていかに桟橋の近くを釣るかを苦心されているのではないでしょうか。この場合、池のヘチを釣る人は数人ですが、桟橋となると多人数で入りますので、堂々と釣りを開始されるわけです。いやいやそれで良いのですよ。何も批判しているわけではありません。
仮に長方形の池だとして、固定・浮き桟橋共に池のヘチは最大のポイントのように思えるのですが、固定桟橋のヘチは有効ですが、浮き桟橋はヘチより真ん中辺りの方がヘラブナは集まりやすいようです。
1つは音に対する反応でしょうか。浮き桟橋を歩くと当然上下に揺れますし、ヘチに近い場所程人は多く歩く事になりますので、出来るだけ人の動きが少ない場所に集まるように思います。
この時期では当然のように浮き桟橋の真ん中近くで、短竿を使ってカッツケや淺棚なんかをすると爆釣してしまう事でしょう。といって私的には面白くも何ともないと感じています。
この釣り方でヘラブナとの駆け引きはあるのでしょうか。知恵比べはしたのでしょうか。生きものとしてのヘラブナに対峙して何をしたのでしょう。
根本的に野池が好きな方は、釣り堀のような囲まれた範囲の中で、それもヘラブナがいるのは決まっている、そんな池で釣って何が楽しいのだ!との意見が聞こえそうですが、浮き桟橋の真ん中辺りで短竿を使って、集めるだけ集めて漁のように釣り上げる様子は、釣り堀での釣りを好んでする私のようなものから見ても、やはりチョット違うのではないかと思うのです。
野池組も春の乗っ込みシーズンや秋のハイシーズンのように釣りやすい時期に釣行をすると思うのですが、それは少しでも釣りやすい時期を選んでいる事に他ならず、真冬や真夏の野池で格闘しているような釣り方とは少し違うように思うのです。
それはさておき釣り堀は、野池とは違う難しさがあり、その難しい中から如何に釣り上げるかこそ、釣り堀での楽しみ方と思っています。
いつものように前置きが長くなってしまいました(笑)。
釣り大会に於いては、ポイントは抽選ですが竿の長さの規定は6尺以上と超短竿okですし、棚規定を設けてない場合も多々あります。
つまりルンペンではありませんが、桟橋の際を釣っても良い事になっています。もし釣技を争うとするのであれば、桟橋であろうが13尺以上出来れば15尺程度にすることで随分と魚形の薄いポイントとなるはずです。またカッツケや浅棚を禁止として、その池の水深にも依りますが、少なくとも2本以上の棚規定を設けて、そこにヘラブナを集めて釣技を競う方が、まさに腕の差を争う事が出来るのではないのでしょうか。
なんていうか、釣り堀だとしてもスマートに釣りたいと思ってしまうのですが、それは一種の懐古趣味的な穿った拘りなんでしょうかねぇ
ところで、釣り堀の外周の固定ポイントを利用して釣り大会を開催する場合、釣り規定として7尺以上15尺以下であった場合は、最長の15尺を出すべきかそれとも7尺の短竿を使うべきか、はたまた10尺程度の中間的な竿を出すべきかどちらが良いと思いますか?
ついつい15尺の長竿を出したくなるのですが、左右共に15尺だとすると竿の長さが並んでしまって最悪だと思うのです。仮に左右が13尺で自分だけ15尺だと実はもっと最悪になってしまいます。与太ベラを寄せすぎてしまうからです。果たしてどの程度の差を使うべきなのでしょうねぇ。このところは悩むところですが・・・あっ、私の場合は床釣りですからカッツケのように無闇に寄せすぎると釣りになりませんから、程々の寄せを心がける必要があるのですが、さぁてどうしましょうねぇ。
答えは間違いなくヘラブナが教えてくれそうです。。ハイ
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。