両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 想像力で釣果が増える2

 ヘラブナ釣りは想像力の釣りだと思うのですが、団子餌やグルテン餌での釣りに於いては、浮きの役割がとても大きいことがあります。


 私の経験したことなんですが、私は元々両うどんの底釣りをしていますので、視認性とジャミ対策そして当たりをハッキリと出すために、太めのパイプトップでオモリのしっかり背負う浮力の高い浮きを使っています。それを同じ調子で団子餌やグルテン餌で使ったのですが、当たりが全くといっていいほど少なく調子が出なかったのです。


 どうしてか解らず餌の調整などを繰り返していたのですが、それでも納得出来る当たりが出なかったので、物は試しとムクトップで浮力の少ない繊細な浮きに変更してみたのです。すると今までで当たりが出なかったのが嘘のように、当たりが頻発して釣果も一気に上向くことが出来たのです。


 浮きの変更による餌の沈下速度を一番に考えたのです。それはヘラブナに対するアピール度がアップするはずだからです。ところがどうもそうではなくて浮きの繊細な動きによって、餌の状態が的確に表現されるようになったのです。


 餌の状態は水中に入ると丸めた団子餌が水を吸収しますので、徐々に膨らみ餌が解け落ちて団子の形状が崩れて最後には針から落ちてしまいますが、その変化が的確に表すことが出来たのです。


 それがオモリ負荷の多い鈍感な浮きでは、繊細な差が出なくてポロッと餌が落ちて餌落ちメモリが出るだけの表現になっていたのです。


 実は浮きの繊細さがそのまま釣果に繋がるのでは決してありません。この場合は餌の解けていく状態が的確に解る浮きを使ったことで、餌の手直しが的確に出来たことにあります。


 つまり徐々に開いてバラケて落ちるその少しずつの違いが浮きの戻り方で確認できる事で、餌の水分量や団子に丸める圧の掛け方など細かい操作が出来るようになったのです。当然手直しや指先だけの調整では思った餌の解け方にならない場合は、餌の作り直しやブレンドの変更など、細かい操作が可能になったことで釣果に結びつけることが出来たのです。


 当たり前の事ですが餌の状態を想像することこそ釣果を得る方法だと改めて解ったのです。


 うどん餌などは餌の変化が起きないので今どのようになっているかを知る必要もなかったのですが、団子餌のように餌が変化する場合には、その状態を的確に知る事がとても重要でそれを表現出来る浮きが必須となるのです。


 当たり前と言えば当たり前の事ですが、ハッと気がついたときの歓びは1人ほくそ笑んでいたのです(笑)。


 たったそれだけで一気に釣果は倍以上に増えたのですが、元々ヘラブナは塊の餌は食わないという現実です。特に底釣りでは餌を底に着底させて食わせるがために、市販の底釣り用の餌はバラケずに粘りが強くて重い餌に仕上がっています。そのまま餌にとして使用した場合は、何時までも餌が開きませんので簡単には当たりを出すことができないのです。
 そこで底釣りだとしてもいち早く餌を開かせる必要があるのですが、バラケ過ぎると底にまで餌が保たず、変に上ずらせて底釣りが成立しなくなります。そのバランスを取る必要があるのですが、それもまた浮きに出る餌の状態をしっかりと見定めて、今餌はどのような状態になっているのかを想像を働かせることで、常に対応をする事が可能でありそれがそのまま釣果に結びつくと考えています。