両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りを始めるときの注意

 宙釣り師は基本的に当たりが出れば合わせます。そんなことは至極当然のことですから何も疑うことはないのですが、底釣り師から見ると全く違っているのです。


 宙釣り師は浅棚でも深宙でもチョウチンだとしても、餌が落下途中のあたりでも積極的に合わせてしまいます。それが底釣り師としては違反行為で両針とも底に着底してからの食い当たりを取るのがルールとなっています。


 この点はとても大きな違いですが宙釣りをされている方の認識が間違っているという意味ではなくて、当たりの取り方に根本的に違いがあるという意味です。


 そのため底釣り師と宙釣り師の思うヘラブナが餌を食うメカニズムと違っているのです。それは餌が落下途中など動く餌に食ってくるとの捉え方です。そのためタテ誘いが有効となるのですが、タテ誘いは底を切っていますので底釣りでは違反の釣り方となるのです。


 反対の言い方をしますとヘラブナは動いている餌に興味を持ち、止まった餌は食ってこないとの認識になるようで、有名釣り師がそのように解説されていたりします。


 その釣り方を常識と捉えている宙釣り師が底釣りを始めると、当然のように餌を動かそうとしたり、餌の沈下途中の食い当たりやなじみ当たりを取ってしまいます。まぁ自由池であればそれでもいいのですが、関西の底釣り限定池では全くの違反行為になりますので注意が必要です。


 つまり止まっている餌にもヘラブナは興味を示し積極的に食ってくるのですが、漠然と底釣りの形だけをしてもそれほどの釣果は見込めません。だから底釣りは釣れないのではなくて、釣り方の工夫が出来てないので釣れないのです。宙釣りの考え方から少し考え方を変える必要がある事になります。


 宙釣りの釣り方である「へらは落下するエサに反応する。落下途中のエサにしか反応しない」の証言を鵜呑みにしないで戴きたいのですが、この証言はあくまでも宙釣りで餌がぶら下がっている状態では食わないとの意味で、底釣りの着底している餌を食わないというわけではない事を理解して戴くと、少しは底釣りへの入門がしやすいかも知れません。


 ただ実際問題として底に着底して動かない餌を食わせるのは至難の業で、如何に目立たせ積極的に食い気を起こさせるか。それにはまぶし粉の付着の仕方や剥がれ方、うどんの色も重要で私的には断然白色にすべきで暗い水底でも目立つので食いやすいと考えています。
 過去に実験をしたことがあるのですが、青<赤<黄<白の順で当たりが多く出せたのです。


 赤色や黄色は実はまぶし粉のペレットに色をつける成分が含まれているものが関西では市販されているので、それを使うと簡単にうどんに色をつけることが出来るのですが、白色はなくコーヒー用の粉ミルクかフレッシュミルクで色をつけます。特にお勧めは植物性のフレッシュミルクでコーヒー1杯に1つミルクを入れると思いますが、それを1つうどんを作るときに入れると良い感じに混ざり合って白く仕上げることが出来ます。


 両うどんの底釣りは特に着底したうどんを積極的に食わせる必要がありますので、如何に目立たせるかも重要な要素となります。そういう意味では積極的な誘いを掛けるのも方法ですが、決して底から舞い上がらないように小さく引き誘いを掛けるようにします。たったそれだけでも当たりが出ますから試す価値はあると思います。


 そして餌作りに対する考え方も違っています。宙釣りや段差の釣りでは団子餌がバラバラと落ちるとかバラケで分散するようにすると集魚効果も高くて釣れてくると思うのですが、底釣りでは餌を着底させてから当たりを出させますので、沈下途中にバラケ過ぎたりするのは厳禁で、また餌は着底しますのでそれ以上にバラバラと散らばったり落ちたりしないのです。イメージとしては底に絨毯を広げるように餌を置いてくるようにします。反対の言い方をしますと底釣りだからと開きの悪い餌は何時までも針に着いたままですから、集魚効果でにくくて当たりも出にくいので、着底してから素早く開く餌作りと釣果が伸びると感じています。