両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りでのハリス長案

 ヘラブナ釣りでハリス長は人によってまた釣り方によって色々だろうと思いますが、底釣りでは基本的に短めを使います。その最大の理由は小当たりでも浮きに表現出来るようにするためですが、沈下途中に餌の分散を防ぐ目的もあります。


 ただ人の勝手な思い込みがはたらいていたのも間違いないと感じています。それは浮きからオモリのまではピンと張っているのですが、オモリから針まではピンと張ってなければ当たりが出にくいと思われているからです。
 そのためにハリス気は短い方が良いとの考え方になります。


 宙釣りの場合はどんなにハリスが長かろうがピンと張っていますが、底釣りの場合は針は底に着底しているのですが、オモリから針までピンと張っているかどうかは物理の法則を理解する必要があります。


 先ず仕掛け全体の動き方ですが、振り切りで餌打ちをしたとして先ずはオモリによって仕掛けが水中に引き込まれていきます。その場合に餌の重さが少々重かったとしてもオモリより重いことはありませんのでオモリより先に沈むことはないのです。つまり仕掛け全てをオモリによって水中に引き込まれていくのですが、道糸側は水の抵抗を受けますので山型の弓なりになって沈んで行きます。
 ハリス側は餌に水の抵抗が掛かりますのでハリスと餌の抵抗によってオモリを頂点としたV字になって沈んで行きます。
 その後オモリと浮きのバランスが取れて浮きが立つのですが、まだ浮きの真下にオモリは来ていない状態で浮きは立っています。イメージとしては浮きの前方沈み続けているのですが、オモリを追い越した餌の重さによって浮きはなじみ出します。その場合上針の餌によって沈み出すのですが、途中で止まって下針が上針を追い越して着底しその後上針が着底するという順番になります。但し浮きやオモリに対して重い餌を使っていた場合はこの動きに違いが出てしまいます。


 通常通りの仕掛けから餌の沈み方になった場合の浮きの動き方は、浮きが寝ている状態から先ずは立ち上がります。その後餌落ち近くまで沈み一端止まり餌落ち近くまで沈みまた一端止まりなじみきります。このように何段階かに分かれて浮きが立つ状態がなっているとします。実はまだ説明の前段階です(笑)。


 このような沈み方をしているとの前提に於いてハリスの動きを考えると良くわかるのですが、幾ら餌を振り切りで打ち込んでいたとしても、ハリスは決してピンと張って沈んでは行かないのです。V字になって沈んでいるのですから、オモリがどの程度引っ張っているかによって着底位置には違いが出てしまいます。詰まりオモリが重いほどオモリ近くに着底し軽いほどやや離れて着底します。


 このことから単純にハリスは短い方がパンと張りやすいと思ってしまいますが、底釣りの場合でも仮に上針トントンだとすると、最低限上針はハリスの長短関係なくピンと張ることが出来ます。そしてハリス長が30:36も50:56も段差は同じなのですから、同じ程度の位置に下針は着底している解釈できるはずです。
 また同時に水中は水圧がハリス全体に掛かっていますので、ハリス長が少々違っていたとしても針の動きを伝達することが出来てしまいます。
 つまりハリスが短い方が当たりが出やすいということは決してないと私は思っています。


 当たりの出方よりももっと重要なポイントは、沈下途中の餌の分散状態のコントロール性ではないでしょうか。実は最近までアピール性が高いのが良いのかどうかです。確かに餌の沈下はオモリで引かれている速度より遅いので、オモリの沈下が止まってからは餌の重さで沈下しますので遅いのは間違いないのですが、遅くすると食いやすいのは宙釣りの話であって底釣りは着底してからの当たりを取りますので、沈下を遅くすることでアピール度を増す必要があるのかどうか。それよりも底にいち早く誘導すべきではないかとの考え方です。


 宙釣りから底釣りに入られた場合によく取られるハリス段差は比較的長めです。これもまた沈下途中のアピール度を増すためであって、底にいち早く誘導する方法ではないだろうと思うのです。


 まっ何が正解かは解りませんが、アレコレと試しながらああでもないこうでみないと苦しむのもまた楽しみの1つではないかと思うのです。人から答えを教えて貰ったとしてそれで釣れたとしても楽しみは半減しているような気がします。わた自身この餌が良く釣れると聞いても決して使わないのですが、それは釣ったというより釣らせて貰った感が強いためですが、実際はただの天邪鬼って事ですけどね(笑)。