両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きの餌落ちメモリの再調整

 今更ながらの話ですが釣り場で仕掛けをセットした段階で最初に浮きのオモリ調整をすると思うんです。想定している餌落ちメモリを決めてそこでバランスを取るようにしているはずですが、初めに針を着けないでバランスを取りますか?それとも2本針をセットしてからバランスを取りますか。


 この場合宙釣りであれば基本的に針の重さも考慮しておく必要がありますので、初めから2本針をセットされるはずです。空針状態でオモリバランスを取るのですが当然ハリスの重さも重量に影響するはずです。どの程度のハリス長でどの程度影響するのか解りませんが、仮に35㎝でバランスを取っていた場合に、当たり方などを見定めて80㎝にまで伸ばしたとすると、その場合の餌落ちメモリの位置は変わると思うんです。


 さて宙づりではなく私の釣り方はバランスの底釣りですから、両針は最終的に底に着底します。着底したのですから針の重さが消えると解釈するのか重さは影響し続けているのかです。
 着底したことで1メモリ戻ると説明される方がいるのですが、私的にはいくら針が着底したからといって、針の重さが消えたわけではないと思っています。簡単な説明をしますと針の重さがあるからこそ、針は浮き上がらなくてその位置で留まっているわけです。つまり宙にある段階で取ったバランスと、針が着底した状態のバランスは同じでなければ理屈に合わないんです。
 針が底に着底していたとしても針の終了が0になるわけではありません。単に着底した状態でバランスが取れているに過ぎないんです。もし着底した針の重量が0になるのだとすると、人が地球上に立っている状態で体重は0でなければならないはずですが、当然そんなことは決してないのですから水中だとしてもそれは同じ理屈のはずです。


 宙の状態で浮きのバランスが取れていた場合は、針の重さも支えられる状態で停止しているのですから、そのまま針を底に着底するまで伸ばせば良いはずで、その位置を餌落ちメモリとすることでバランスが取れていると思うのです。


 これは初めから2本の針を着けた状態でオモリバランスを取る事が前提の話です。


 ここでもう一つの問題を解決しなければなりません。それは浮き下が底に丁度着底している状態であれば上記の通りなのですが、浮き下を水深より深く設定した場合つまり浮き下を伸ばした場合は、針は底以上に沈まないので針の重さ分だけ浮きが戻るはずだとの意見があることです。
 この場合はなかなか悩ましいのですが、実は餌打ちをした段階では若干のアンカー状態になってしまいます。それがなじみ巾として浮きに現れるわけですが、浮き下を1節や2節程度伸ばしたとしても、そのままアンカー状態は変わりませんので餌落ちメモリ以上に戻らないはずです。
 ただ餌を付けない状態の空針で打ち込んだ場合は、若干バランスを取った餌落ちメモリより浮きは戻ってしまうんです。
 しかし実際釣りをしているのは必ず餌を付けてから振り込みますので、余程浮力の強い浮き出ない限りアンカー状態が解消されるほど浮きが戻ることはないはずですから、ほぼ最初に取った餌落ちメモリていどまでしか戻らないはずです。


 つまり底釣りで良くある事ですが2㎝ズラシをするとハリスはどのような状態になっているのかです。針の重さを含めて餌落ちメモリを設定してるのですから、2㎝ズラシても結果はバランスが取れているのですから、針の近くのハリスの下側だけが(Lのような形)弛んでいるのではなくて、上針トントンと同じように全体として斜めになっているだけで、思ったようなズラシになっていないのではないかということです。


 ただ針を着けないでオモリバランスを取った場合の浮きバランスですが、どうも頭の中で上手く整理できないんですよねぇ。宙でバランスを取ってその後2本の針を着けて底測りをしるのですが、確かに床までの水深は測れますが最後にどの位置を餌落ちメモリとするのでしょう。もし針の付いていない状態の位置を餌落ちメモリに設定した場合は、針の重さだけ沈むはずですから自動的に共ズラシになってしまうんじゃないかと思う野ですが如何でしょう。


 いずれにしても解釈は色々とあるでしょうから好みの問題ですので、それぞれが好きにすれば良いのですが、私的には宙でバランスを全て取ってから底計りをしています。


 さてこの話はまだ前段階で浮きのオモリバランスの取り方の話ではなくて、実はどの位置で浮きの餌落ちメモリを取るのが良いのかの話です。あるベテラン釣り師は指の上に乗せて平衡バランスが取れる位置が餌落ちメモリだとされています。私の場合は単にトップの節の数でだいたいこの位置とある程度見やすいところで設定していました。また風の強い日などでは風の影響を受けにくい深めに浮きを沈めた位置と決めていました。勿論どちらの場合もしっかりとなじみ巾が出るような設定にしています。


 ところがある日のことです。基本いつもと同じようにバランスを取って底を計り、なじみ巾もしっかりと出して釣っていたのですが、何故かとても良い当たりにも拘わらずカラツンとなっていたのです。これは間違いなく食い当たりだと思うような基本通りのツン当たりでもカラツンになっていたのです。


 実はその日も朝から強い風が吹いていましたので、浮きはやや沈め気味にセットしていたのです。つまりややオモリが勝っているバランスを取っていたのですが、取り敢えず餌の状態を色々と変えてみてしっかりと食わせようと苦労していたのですが全く改善しなかったのです。
 勿論カラツンにならずに釣れてくることがありますので、バランスが悪いとは全く思っていなかったのです。ところが色々と試してみても明らかな改善の兆候が見えてきませんので、強風のためにオモリの勝った状態まで沈めていた浮きを、いつものバランスを取っている位置に戻してみたのです。


 するとどうでしょう!!あれほどカラツンが続いていたのがとても綺麗に乗り出したではありませんか。当たれば釣れるそんな状態に持ち込むことが出来たのです。


 そこで疑問が生まれます。今回の浮きはやや浮きを戻した位置で設定するとカラツンが解消しましたが、元々が茅のボディーにカーボン足そしてトップがムクの構造でしたから感度が良い浮きのはずです。感度が良いはずの浮きを風の影響を受け難い位置まで沈めるのですから、余計に感度がアップすると思うわけです。
 この時に余計に沈めるために追加していたオモリは1mm程度のものでした。パイプトップでは1節か2節変わるかどうかの量ですが、この時の浮きでは1mmのオモリで4メモリほど沈むバランスになったのですから、小当たりも表現出来るはずと思っていましたが、実際は1節綺麗なツン当たりが出ていたのです。それでもカラツンになっていたのですから困った者です。


 いつもの設定であれば1mmのオモリが付いていないのですから、浮きが勝った設定でどちらかというと抵抗感が増えているはずですからカラツンになりやすいと思うのです。そういう意味でも釣れない日ほどオモリを増やして感度を高める設定にすべきだと思っているのですが、今回は見事に全くの反対の結果となってしまったのです。


 さぁどうしましょう。これこの日だけの現象だったのかそれともこの浮きのバランスは沈めてはいけなかったのか。私自身の常識ではオモリが勝った設定こそ冬期には最適のはずです。ところがその時は反対の結果となって現れてしまったのですから困ってしまいました。


 前回使った浮きはこのような結果になったというだけで、普遍的に浮きが勝った設定が良いとはやはり思えないんです。ということは普遍的な問題ではなくてその浮きその浮きと個別の問題であって、それぞれの最適な位置でバランスを探る必要があるという結論に達しました。しかしこれはなかなか面倒ですから仮にカラツンが頻発した場合には、餌の状態や浮きのなじみ巾の変更など、取り敢えずやってみてからオモリの調整をし直すのが良いのではないかと思った次第です。


 この現象は正解なのか全く的外れかは試し続けるとかないのですが、何れにしてもカラツンを嘆いているより、如何にして的確な当たりを表現させて釣り上げる事が出来るかを考える方が、精神衛生上は良いと思うのですが如何でしょう。
 そうそうコレに似た状態のことがったのを今思いだしました。なじみ巾を減らすことでカラツン対策が出来たことがありましたから案外同じ理屈かも知れないですね。


 下の浮きを使った場合どの位置を餌落ちメモリとするかですが、私的には通常なじんだ状態で上から2つめの赤線が出る位置にセットして、3つめの赤線が出る位置で餌落ちメモリと設定しています。風の強い日は上から1つめの黄色の出る位置をナジも位置として、餌落ちメモリは3つめの黄色が出る位置としています。
 両うどんの場合はうどんがしっかりとした重量がありますので、3メモリ程度はなじんでしまいますが団子餌などでは2節程度でしょうか。軽いグルテンなどでは1節半ていどかもしれないですね。