両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌の特徴を知る 針付け方法

 ダンゴ系の餌を使い慣れている方には全く何を言っているのだとなるのでしょうが、私のようなうどん釣り師からするとダンゴ餌程使い難い餌はありません。実は海釣り用にもダンゴ餌(練り餌)が売られています。
 袋に入った板状でそのまま端から千切って針に付けるだけです。

 こんな状態で売られていると楽なんですが、ヘラブナ用の餌は水加減でいかようにも変化してしまいます。勿論元々の餌の性質にも左右されますので変化の範囲は限られるのですが、私のような底釣りばかりしているものにとっては、バラケては困りますし開きが早過ぎるのも困ってしまいます。


 当然ダンゴ餌の仕上げとしてはしっかり系の餌造りとなるのですが、もう一つはベトコン状態の水分量が多い粘りのある餌です。この両方とも実は底に着底してからの開きが遅い特徴があるのですが、余程活性が高い時期以外は当たりが全く出ない餌となってしまいます。


 仮にそんな当たりの出にくい餌を作ったとしても最後の最後、針に付ける段階で少しの工夫をすることで当たりが出せるようになります。


 実はhow to本で説明されている餌付けだけが方法ではなくて、もっともっと自由に針に付ることが出来るはずです。


 これからは底釣り限定の話ではありません。どの層でも応用次第で使えるのではと思いますが参考程度として各自色々と工夫されることをお薦めします。


 先ずはヘラブナを寄せるところから始めなければならないと思いますが、一気に寄せてやろうとする場合はバラケ易いまたは開きの早い餌を作れば良いのですが、そんなに何度も餌を作り替えるのは面倒ですから、単純に極普通のまん丸に丸めたダンゴ餌を針に付けます。その形状こそ一番開きが遅くて針保ちをする餌の形状のはずです。だからこそその形状を崩してやることから始めます。
 丸いダンゴ餌をブチューと押しつぶします。いわゆる円盤状といいますかコインといいますか平たく押しつぶしてしまいます。
 この付け方がどれを差し置いても早く針から落ちてくれますので餌打ち回数が早まります。但し餌の沈下に遭わせて回転してしまいますので、道糸とハリスの連結にヨリモドシが使われている必要があります。


 次の付け方は3角形です。同じように丸めた餌を貼り付けしてから、親指人差し指中指でぎゅーっと押しつぶすと3角錐の形状になるはずです。角はどんなに薄くなっていてもOKで、綺麗な3角錐の形を作る必要もありません。この付け方もバラケや開きが早い付け方ですが、コイン状に付けるより餌の回転はより多く回ってしまいます。その為にハリスにヨレが入りやすいので注意が必要です。


 そして次は円錐に付ける方法です。軽く丸めてからハリスの部分だけ強く付けて、針の下側は余り強く丸めないようにすると底からの開きが早くバラケる速度も早くなります。


 その次からはまとめるように綺麗に丸めるのですが、開きにくい餌を作っていた場合は当たりが出なくて困ってしまいます。そこで綺麗に針付けしてから軽くダンゴを押してホンの少しの割れ目というかヒビを入れて開き速度を調整する方法です。たったこの作業をするだけで当たりが出なかった餌でも当たりが出るようになったりしますので、私的には一番応用範囲が広い針付けの方法となっています。
 それこそ邪道的な針付けではあるのですが、元々の餌の作り方を間違わなければこんな面倒な針付けは必要ないのですが、案外開く時間の調整はこんなことでもできるって話です。


 反対に開きが早過ぎる場合にはひたすら綺麗に丸めて針付けする以外ないのですが、開きを抑える餌をブレンドした方が早い気もします。勿論反対に開きが遅い餌を作ってしまった場合にも、スーパーダンゴやバラケマッハで調整する方が早いですけどね(笑)。
 押し練りを多くするか減らすかでも、同じ水加減でも違った仕上がりになって終います。益々私のようなうどん釣り師には扱いにくくて困るのですが、ベテラン釣り師はホンの些細な違いによって釣果を伸ばされているのだろうと想像が出来ますが、それも全てはダンゴを丸める指先で感じ取られているのでしょうね。


 最後の最後は手水と押し練りが決め手でしょう。