両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌の特徴を知る 仕上げ方

 釣具店に行くと多数の餌が売られています。以前にも書きましたが釣り餌としてはヘラブナ釣り用の餌が最多の種類が売られていると感じています。それ程に決め手がないことも意味しているように思うのですが、反対にどの餌でも餌の作り方次第で釣れてくるということでしょう。


 ここで1つの結論を述べたいと思うのですが、ヘラブナを釣るためには使用している餌をヘラブナ自身が認識してくれる必要があるはずです。この大前提の上でヘラブナ用の餌を考えてみたいと思います。


 横並びに釣っていたとしても隣の釣り人には良く当たりが出て釣果も増えていくのに、こちらの浮きはジャミ当たりのような動きを繰り返すだけで、いつまで経っても食い当たりが出ないなんて経験もされている方が多いと思います。
 この場合の隣との釣り人との違いは、同じような集魚効果を得られているはずなのに食い当たりが的確に出るか出ないかの違いであるはずです。と言うことはポイントに到着した餌の状態または時間の経過によって、ヘラブナが容易に吸い込める餌になっているかいないかの違いのはずです。


 考え方として中層であれば想定した層に餌が上手く運べているかどうかで、勿論その層に到着するまでにも煙幕を引きながら沈下しているはずですが、その煙幕の出方も十分に考慮する必要があるわけで、仮に煙幕が多くなればなるほどヘラブナは上ずるわけですから、想定した層より確実に上層に集まりだしているはずです。
 反対に煙幕が薄くて想定している層に餌が届いたとしても、その後の餌の開き方やバラケ方によって、想定している層より下に集まっているかも知れませんし、流れがあれば横にずれたところに集めているかも知れません。
 これらのように想定した層より上層か下層かによって餌の調整をするよりも、さっさと浮き下の調整をするか竿の尺数を変更して対応すれば良いことになります。


 これが底釣りであれば底にヘラブナが集まってくれなければ成立しないのですから、底まで確実に餌が届けられている事が一番ですが、そのままいつまで経っても餌が開かなければ食い当たりを出すことは出来ません。


 つまり餌の元々の性質をよく知っている事が大前提ですが、その餌を仕上げるために餌に対する水分量と混ぜる回数によって違った性質を持ってしまうこともよく知り、今どんな釣り方をしようとしているのか、その釣り方と棚で全てを調整する必要があると思うのです。ベテラン釣り師に各種餌のブレンド比率を教えていただいたとしても同じように釣れないのは、餌の仕上げ方による餌の性質の出し方が違っている事に他ないと思うわけです。
 ベテランのダンゴ釣り師にとっては肌感覚で調整されている事ではあるのですが、私のようにうどん餌ばかりの釣り方をしているものにとっては、この微調整が甚だ難しい第一関門である訳です。


 仮に煙幕状に沈下する餌だとするならば、マルキューの粘麩やバラケバインダーフラッシュで調整すると狙った棚に届きやすい餌となると考えています。
「粘麩」

「粘麩(ねばふ)」


 粘麩のまとまり過ぎる程の粘りを保ちますので、湧きに湧いたヘラブナに対して下針に使うと面白いように釣れてしまいます。
 ただブレンド量を間違うと集魚効果が極端に落ちてしまいますので使い方が難しい餌と感じています。


「バラケバインダーフラッシュ」

「バラケバインダーフラッシュ」


 BBフラッシュは私的には良く使う餌でバラケ過ぎてしまった餌にまとまりを付けるのに使っています。初めから入れると開きにくい餌になりかねませんので、釣り出して餌の調子を確認してから使うようにしています。