両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ダンゴ餌 ああ難しい!!

 基本的に私は両うどんの底釣りがメインの釣り方ですが、底釣り限定であったとしてもダンゴ餌が使える池に訪問しますと、やはり当たりの多いダンゴ餌を使ってしまいます。その場合の多くが自然池で底の状態がうどん池に比べると相当悪いと感じています。
 水草や枯れた葦などの植物や枯れ葉の沈殿物など、底が一定に保たれていない池の状態のためにうどんが目立たず、またうどんへのアプローチが悪いために当たりが上手く出すことが出来なかったりと、池の状態によって左右される部分が多いためにうどんが使い難いのですが、そんな池でもダンゴ餌やグルテン餌では比較的軽いために、沈殿物に紛れることなく捕食しやすい状態が作れると感じています。
 それがうどん池の場合は底が平坦に保たれています。勿論飛来物が沈殿している場合もありますが、それでも自然池に比べますと断然綺麗な状態が保たれていますので、うどん餌でも頻繁に当たりを出すことが出来ます。


 そんな底の状態が悪い池の場合は宙釣りが有利になるのは間違いないと思うのですが、そんな池でも底釣り限定な分けですから、宙に浮かせて釣ることは禁止されています。底釣り限定池で宙釣りをすると池が荒れてしまい、それこそ底釣りが成立しない池となってしまいます。
 ただやはり底の状態が悪いことには違いがないのですから、例え比較的軽い餌だとしても、捕食しにくい状態であるのは間違いないのですから、如何に当たりを出すか如何に食わせるかがポイントになるのは間違いありません。


 根本的に餌選びのポイントは何かとなります。餌を沈めたくないのですから軽い餌を選ぶことになるのですが、単に軽い餌はバラケが強くて底釣りでは厳禁の上ずりを起こしてしまいます。では底釣り限定の餌を選ぶ方が良いのかとなるのですが、確かに上ずりは間違いなく起きにくい餌なのですが、今度は開きが悪すぎて集魚効果がとても悪いのです。それこそ打てども打てども当たりが出ない状態になってしまいます。
 これはグルテンでも同じ事で開きの遅いグルテンはいつまで経ってもそのままを保持します。ただでさえ集魚効果が悪いグルテン餌ですから、それこそ釣りにならない場合も起きてしまいます。


 そこでどんな対策をとるべきかとなるのですが、軽い餌を使った場合にはバラケ性を押さえるためにまとまりを良くする餌を混ぜます。ただこれも混ぜ過ぎるとせっかく開き安い餌を選んだにも拘わらず、いつまで経っても浮きが戻らない餌に仕上がってしまいますので、何でも過ぎたるは及ばざるごとしの通りで、何でも程々に納める必要があるわけです。
 反対に底釣り用の餌を少し早めに開かせる方法としては、バラケ性の強い餌をブレンドします。これもまたバラケ性の強い餌を混ぜ過ぎると底釣り用の餌の良さを殺してしまいますので、この場合も加減が難しい判断になります。
 これらはグルテン餌でも同じ事ですから、今使っている餌がどのような性質の餌なのか、今底でどのような状態になっているのか。そして自分の目指す餌はどのような状態に保っていきたいのか、これらを総合的に判断して手直しをしていきます。


 バラケ性能を増やしたいのか押さえたいのか。当たりを早く出したいのかじっくり攻めたいのか。また当日のヘラブナの反応がどちらが良いのかを見定めて、それに適した餌作りをどの程度的確に作り上げることが出来るのか。


 先ずはその餌に対してヘラブナが興味を持ってくれているのかどうか。触りが出るのかでないのか。食い当たりが出せるのか出せないのか。
 打てども打てどもヘラブナの寄りを感じないのだとすると、その餌は今日のヘラブナの状態に合っていない事になりますので、アタ乗りが出るまで待っていないで作り直し手島います。


 寄ってきている場合はその餌は合っているのですが、寄っているのに食い当たりが出ないのであれば、団子のサイズを小さくするか大きくする。又はしっかり針付けするかラフ付けするかを試してみます。それでも食い当たりが出ないのであれば、餌の状態が食い難い事になりますので手直しをします。手水を打つか反対に性能違いの餌を増やして開き方の調整をします。


 何れにしても餌はこれで決まりと決め打ちが出来ている方は良いとしても、私のように毎度毎度釣果の違いが出てしまいますので、その都度試行錯誤を繰り返して餌の調整をしています。
 私の個人的経験でしかないのですが、少々悪い池の状態だとしても餌の手直しでなんとかなるものだと思っています。同じ事を繰り返していても好転することは希ですから、今できることはやってみる以外ないのです。
 つまり釣れる釣れないはダンゴ餌のタッチ如何によって決まってしまう事です。同じ餌でもタッチが合っていなければ食い当たりが出ません。それを手直しすることでタッチが変わり嘘のように食い当たりが出るようになるのです。そのタッチの決め方がその日によって違っていると感じていますので、このように仕上げれば正解と決めつけることが出来ないのが困ったところです。


 実際に餌の工夫で当たりすら出なかったのに立て続けに食ってくることがあります。それこそ良い当たりなんて皆無だったにもか変わらず、餌の工夫をするだけで竿をひったくって行くほど食い気を増してしまいます。
 それこそピタッと填まった餌作りが出来ますと、一人だけダントツに釣果を伸ばすことが出来るのですから、この餌作りは案外疎かに出来ないと思っているのです。ただこれがうどん池だとそんな心配することもなく、良い当たりを出し続けることが出来るのですからダンゴ餌はつくづく難しいと感じるのです。


 あっ!これから水温が上がり出すと少し締め気味の餌作りが必要です。そうしなければ餌取りのように集まってくるヘラブナに手を焼いてしまいますから。初めから開きの良い餌を作ると痛い目に遭ってしまいます。勿論底釣りではなくてカッツケや浅棚の場合は別でしょぅが、それでも的確な食い当たりを出すには開きすぎる餌作りは厳禁ですね。


 しかし下手くそな私はいつまで経っても満足な釣りが出来ません。どうすればこれだ!と決め打ちすることが出来るのでしょう。まっ毎回思いつきで作っているのが原因だとは思っていますが、色々と新しい餌を試したいのも間違いないんですよねぇ。迷人そのものですね(笑)。


 今日のブログ記事は情報ではなくて単なる私の愚痴でした。まぁいつもいつも愚痴ですけどね(笑)。
 最後に大きなポイントを一つ。それはダンゴ餌でもグルテン餌でも1度に大量に作らないことでしょうか。それは手直しのしやすさと次に作る餌で変更が早くできる事が利点です。ついつい多く作ってしまって手間を省こうとすると決して良いことはありません。餌作りは少量に限る!これが実は餌作りの最大のポイントのような気がします。