ヘラブナ釣り シマノホームページ活用法
シマノのヘラ竿には多数のファンが居られたと思いますが、ホームページで新しい竿や色々なスーペックなどを見るのも一つの楽しみだったと思うのですが、今回そのホームページが個人的感覚でしかありませんが随分と検索が複雑になってしまいました。
下にご紹介しますのはあくまでもパソコン上で表示されるシマノのホームページについてです。スマホではまた少し違っている様子です。
一つの例を上げますと新発売されている普天元 獅子吼を検索してみましょう。先ずは下記をクリックしてみて下さい。
続けてヘラ竿一覧から普天元 獅子吼を選んでみます。ダイレクトには下記をクリックすると普天元 獅子吼のページにいけます。
よくよく全体を見回すと色々なものが表示されているのですが、パッと見た範囲では竿の写真と竿の特徴を表したマークが見えます。下にスクロールすると紹介文が出てきます。そのままスクロールを続けると特徴少し書かれているのですが、その下に特徴を見るとのアイコンがありますのでこれをクリックすると、上に再スクロールが起きて少ししかも見えていなかった特徴が増えて表示されます。
そこで初めに気がつかなかったかも知れない部分が見えます。概要・特徴・仕様と並んでいるので、これをクリックするだけでその部分が表示される理屈になっています。
この概要・特徴・仕様を如何に見つけるかが肝心で見逃すと迷路に入ってしまいます。
つまりどんな順序で何をするかですが、下に単純にスクロールをするとスペック比較が出てきますので、これをクリックすると上からヘラ・鯉と竿の種類が出ます。その下に竿の品名が現れます。そしてその下で尺数を選ぶとやっと求めていた尺数の重量や継ぎ数に単価が下に表示されます。ここに入り込むと必要な情報がとても見つけ難くなってしまいます。
ただ利点を上げるとするならヘラ竿を検索していたそのページでシーバスロッドや磯竿など3種類を同時に検索が出来ることです。大きく元に戻ることなくその場で検索できる利点はあるのですが、現実問題としてヘラ竿を検索している人が他の竿をどれほど検索した良いでしょう。
本来の使い方としては他の銘柄の同尺数を3つまで表示できますので、重量や単価を見比べることが出来るようになっています。そういう意味ではどの竿を選ぼうかと迷っている場合には便利かも知れません。
このスペック比較を押さなければ比較的簡単に検索している竿のことはわかるようになっています。それが最初に書きました概要・特徴・仕様と並んでいるところを見逃さずに、その部分をクリックすることで必要な情報が得られるようになっています。
また2021年4月1日現在竿の調子比較表がうまく表示できなくなっています。*16時30分現在上手く表示されるようになりましたが、リンク先がまだ上手く表示されません。
また過去の調子比較を表示させようとすると決まってシーバスロッドのページに飛びます。これも今後改善されると思いますが今日現在はエラーが出ています。*この部分はまだエラーが出ます。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。