両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ヘラ竿の楽しみ方 同尺数の調子違い

 超軽量ロッドとしてダイワのHERA Rはシマノの閃光Lとほぼ同等の軽量化を図られています。若干HERA Rの方が軽量に仕上がっている尺もあるのですが、殆が2gや3g程度の軽量化となっていますので誤差程度の差でしょうか。
 残念ながらHERA Rもまだ手に入れられていませんので、使い心地を語ることは出来ないのですが、超高密度化されたS-SVFカーボンが使用されることで軽量化が図れました。結果としてヘラブナの動きがダイレクトに伝わる竿に仕上がっているのではと思えてしまいます。今のところ単なる想像の範囲ですが、元々釣り味に特化した独歩や枯法師のような竿は、もっともっとメーカーの追求する形に違いがあるはずですから、使い分ける楽しみもあるのではと思うのです。


 最近個人的趣味としてはその軽快感も重要ではあるのですが、もっと淑やかな艶のある引き味が味わえる兆のような、硬式とされてはいるのですが実際は随分と本調子に仕上がっていて、そんなカーボンでありながら本調子の竿に魅力を感じているのもあって、軽量系の竿を積極的に手に入れようとは思わないでいますが、元々30尺なんて超長尺の竿を必要としていない事とやはり高価な部類でもありますので、HERA Rに手を出すことに躊躇してしまいますが、超長尺を必要とされる釣り人にとってはシマノ閃光LとダイワHERA Rは悩ましい選択となりそうです。


 ヘラカタログにこのHERA Rメインとなって載っていましたのでここに載せておきます。


 しかし、ヘラ竿のインプレッションとしては単体で使っている限りその特徴は忘れがちになります。仮に同コンセプトで作られているヘラ竿だとしても、仕上がり方が随分と違っていたりしますので、同じ軽量系の竿であってもまた同じ本調子系の竿であっても、随分と味付けがされていることに気がつきます。


 以前使っていました閃光XとHERA Fは同じ軽量化された竿でしたが、仕上がり調子が全く違っていた記憶があります。閃光Xの方が明らかに柔軟度が高かったのです。反対にいうとFはピンシャンしていると感じます。ただそれはあくまでも使い比べた結果としてわかる事で単体で使っている限り、その違いはとてもわかりにくいと思います。


 ただその違いをわかった上で同じ竿を使い続けていると、不思議とまたその竿の特徴を忘れてしまうのです。そこで同じ尺数の別の竿を使うことでまたその調子の違いを確認して、また新たな感覚でお気に入りの竿を使うことが出来ます。
 最近そのピンシャンと感じていたHERA Fは特にピンシャンとは感じなくなってしまいました。それは比較対象の竿を持っていないことでその竿の特徴を感じなくなってしまっているのです。HERA SとFとは違いがあったとしても閃光との違い程は感じないのです。やはり同メーカーは同じように味付けになってしまうのかも知れません。


 そこで少し贅沢なことでもあるのですが、同銘柄で尺数違いを揃えるのとは別に、同尺数で他の銘柄を使い分けることで、それぞれの竿の特徴を楽しむことが出来るのです。
 私の場合は15尺を例に取りますと、竹竿.合成竿.HERA FとSとXその他のカーボン竿を持っています。以前までは月影と神威そして煉を持っていましたが処分してしまいましたが、ヘラ竿といってもそれはそれは個性豊かでそれぞれが独特の調子でした。そんな竿の違いをシチュエーションの違うフィールドで使い分けるだけでなく、同じフィールドで1日の内に2回3回と竿の交換をすることで、竿の特徴を再認識できますしその日を特別な感覚で楽しむことが出来ます。
 中長尺ほどのこの違いがハッキリと出るのですが、案外8尺や9尺でも良いサイズを釣り上げたときによくわかりますが、1日の内でも何回か同尺数で使い分けるのも楽しいと思うのです。


 ただ8尺程度の短竿の場合に極端な差としては硬式とその他と大きく2分するのではと感じています。龍聖の8尺や月影の8尺は大きな違いは感じないのですが、HERA Xの8尺と比べますと大きな違いを感じています。それも尺程度のサイズではなく40㎝級の大助を釣り上げると、ヘラブナを浮かせるまでの時間に明らかな差がでますし、途中のやり取りもHERA Xでは主導権を取れますが龍聖では翻弄されてしまいます。


 単に釣技が伴っていないといえばそれまでですが、素人釣り師に優しい竿はなかなか魅力的でもあります。そういう意味でも釣り場によって大型主体の池なのかそれとも数釣り主体の池なのかによって、柔硬使い分けるのも大いなる竿の楽しみ方になるのではと思うのです。ただ案外中尺で感じていた竹竿の本調子が短竿では棒のように硬いのですから、やはり尺数による竿の調子は違ってきますので、色々と取りそろえて楽しむのも贅沢な喜びだと思いますが如何でしょう。


 まぁメーカー間の熾烈な戦いに巻き込まれる必要はないのですが、ヘラ釣りの楽しみ方の1つとして、こんな楽しみ方もあるというお話です。