両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 竿交換は1日何回が適当か

 ヘラブナを年中相手をしていますと、当然良く釣りる日もあれば撃沈することもあります。この1年間では最も少ない日で6枚で多い日は60枚程度でした。このさはなんと10倍もあるのですが、40枚50枚と釣れている日に竿交換することは殆どないのですが、釣れない時は当たりを求めて竿交換してしまうことがあります。


 釣り堀の場合はヘラブナは確実に居るわけですが、それにも関わらず釣れる日もあれば釣れない日もあるのです。その理屈はよくわかってはいませんが、単純に想像するなら季節要因に結びつけて考えてしまいます。
 厳寒期に釣れないのはある意味当たり前、猛暑の日にも高水温のために餌を食わなくなっているのも当たり前ではあるのですが、そんな日でも釣る人は釣るわけですから釣れないのは自分の腕が乏しい事になってしまいます。また池全体として釣果が悪かったとしても、その中でも自分だけは釣り上げてやろうとの闘志を燃やすこととなります。


 そんな悪あがきにも似た抵抗を試みる場合に、大きな違いを見せてくれるが尺数の変更と思っています。


 そこでいったい何回の竿の交換を試みるべきなのかです。竿を交換したくなる場合は、釣り始めてから当たりすら出ない状態が続く場合ですが、尺数を増やすか減らすかは別としても、何回程度は交換してみる価値があるのかないのかです。


 私の全く独断と偏見による竿交換回数は3回です。その理由は釣り始めの段階で選んだ尺数から先ずは短くしてみます。1尺か2尺かはなんとなくの思いつきですが、極端に半分の尺数にする場合もあります。その変更によって大方は釣れるのですが、そのまま釣れ続く場合は良いのですが、2~3枚釣れて止まってしまう場合が案外あります。
 そこでもう一段短くするか初めの竿より伸ばすかを選択してみます。またその結果釣れ続けると良いのですが余り芳しくない場合がありますので、結果的も元の尺数に戻した方が一番釣れているなんて事も案外あります。


 この3回の交換をするか1回で終わるかまたは2回で終わるのかは、まさにその日によって全く違っていますが、不思議なことに尺数を変更して良く釣れた場合でも、その翌週には最終的に選択した尺数では良く釣れないことが起きます。
 そこでまたまた尺数の変更を試みてみるのですが、周りを見回していても尺数の変更をされる方が案外少なく感じます。


 ある考え方ではポイントに餌が山のように積もるように同じポイントに餌を打ち続けるのが鉄則のようなhow toがあります。それは1つの心理であるはずです。ヘラブナほど同じポイントに集中させる方が良く釣れる魚はないと思うのですが、仮に1時間餌を打ち続けて当たりが出なかった場合、2時間打ち続けると当たりが出るのでしょうか。または3時間4時間と餌打ちを続けると当たりが出るようになるのでしょうか。


 良く朝の調子が悪い場合は昼から良くなるからなんて意見を聞きます。それは日の当たり方や風に水温など、天候による影響を加味した考え方だと思うのですが、仮に8時から釣り出していたとして12時までの4時間を、ただ虚しく餌を打ち続ける事に費やすよりも、何かをすることで打開策が図れるとすれば、受け身の体勢でいるよりは余程建設的な行動になるのではないでしょうか。


 その建設的な手段の1つが尺数の変更だと思うのですが、事実同行者は1尺短く竿交換しただけで良い釣果を上げたことがあります。1尺の違いは仕掛けも入れたった60㎝でしかありませんが、何がどのように影響したかわかりませんが、結果が違ってくるのですからヘラブナ釣りは面白いですね。


 ただ闇雲に尺数の変更を繰り返しても意味はないと思います。許されるなら釣り座の変更をするのも方法だと思うのですが、それよりその他の見直しや手直しをすることで打開される事もあるわけですから、朝から同じ事を繰り返して結果ボーズで終わるのは避けたいですよね。